月曜日有料版0章、1章途中までをお送りします。 ウクライナ戦争はウ軍がロシア後方の補給基地、空軍基地を叩き、 総反撃の準備が整ってきた。ロ軍はウ軍総反撃の対応策を取る段階 になってきた。今後を検討しよう。 津田より 0.米国および世界の状況 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー NYダウは、コロナで2020年3月23日に18,591ドルまで急落したが、 2022年1月4日に36,799ドルと最高値更新となり、6月17日は29,888ド ルと年初来安値になり、8月12日は33,761ドルで、15日は151ドル高 の33,912ドル、16日は239ドル高の34,152ドル、17日は171ドル安の 33,980ドル、18日は18ドル高の33,999ドル、19日は292ドル安の 33,706ドル。 先週、株価は前半が強く、後半が弱い展開でした。15日8月米NY連銀 製造業景気指数は-31.3と悪いが、景気後退でFOMCは利上げをしない と見て、株価は上げた。16日は小売り大手の決算が市場予想を上回 り株価は上昇した。 しかし、17日発表のFOMCの7月議事要旨で、複数の当局者は次回9月 の会合で少なくとも0.5ポイント以上の利上げが必要となり、連銀総 裁らの発言から9月も0.75%の利上げとなる可能性が出てきた。 また、17日発表した7月の米小売売上高は前月比横ばいの6828億ドル (約92兆円)で、市場予想(0.1%増)を小幅に下回った。 その上に、歳出・歳入法が16日に成立し、2023年1月から自社株買い を実施した米企業への1%課税が始まり、もう1つ、歳入は納税額が 利益の15%を下回る大企業に対する課税強化を打ち出した。 これらの理由で、17日以降、株価は下げている。 しかし、8月27日ジャクソンホールでのパウエルFRB議長の講演が、 どうなるのかを市場関連者は注目している。 どちらにしても、9月以降も利上げは続くことになるので、市場の期 待とは違う方向に行くようであるので、当分は株価上昇は期待薄の ようである。 1.日本の状況 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日経平均株価は、コロナで2020年3月19日に16,358円まで下げ、2021 年9月14日に30,670円で31年ぶりの高値になり、2022年3月9日は 24,717円の底値になり、8月12日は28,546円で、15日は324円高の 28,871円、16日は2円安の28,868円、17日は358円高の29,222円、18 日は280円安の28,942円、19日は11円安の28,930円。 先週、株価は29,000円を突破したが、17日以降、米長期金利が上昇 して、ドルベースでの日経平均は下落したことで、海外投資家を中 心に買いから売りにシフトしたようであり、8月17日の29,222円が当 面の高値の可能性が高い。 国内への工場回帰は続いているが、経常収支は赤字になり、米長期 金利も下がり、円高方向で、先週後半は株価が下がっている。それ と米株価の下落になり、日本株の足を引っ張ることになる。 このもう1つの背景に、日本の政治状況が不安定化してきたことにも よる。岸政権の支持率が下がり、自民党と旧統一教会の癒着が問題 視されている。それとともに、安倍元首相の国葬への反対論も大き くなってきている。 昔から、保守系の会合に出ると、神社本庁系の日本会議の人たちと 旧統一教会系の国際勝共連合の人たちが多く、その組織に参加を依 頼されることが多かった。私は一切、参加しなかったが、自民党の 議員たちは両方に参加している割合が、多かったはずである。 以後は、有料版を見てください。 2.ウクライナ戦争の推移 3.ロシア敗戦後の世界秩序