月曜日有料版0章、1章途中までをお送りします。 安倍元首相が、参議院選挙の応援演説中に凶弾に倒れ、帰らぬ人と なった。ご冥福を祈るとともに、安倍さんが目指していた「誇れる 日本」の実現を検討する。 津田より 0.米国および世界の状況 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー NYダウは、コロナで2020年3月23日に18,591ドルまで急落したが、 2022年1月4日に36,799ドルと最高値更新となり、6月17日は29,888ド ルと年初来安値になり、7月1日は31,097ドルで、5日は129ドル安の 30,967ドル、6日は69ドル高の31,037ドル、7日は346ドル高の31,384 ドル、8日は46ドル安の31,338ドル。 7月2週は、株価が上がる方向でした。景気後退でFRBは利上げを9月 以降に止めて、その後、利下げに転ずるという観測が出て、株価は 底を打ったとみているようである。 この根拠は、6月非製造業総合指数(NMI)が55.3に低下したことで、 5月は55.9だったことによる。 しかし、6月雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月比37万2千人増 加(市場予想26万8千人増)し、伸びは4カ月連続で35万人超えで、 失業率は3.6%と、4カ月連続で横ばいとなった。 6月の時間当たり平均賃金は0.3%上昇で、5月は0.4%上昇から縮小し たが、まだ高い水準である。 この結果を受けて、7月FOMCでは0.75%利上げになることが確実にな ったし、景気後退ではないので、米10年国債金利は3%台になった。 そして、金利上昇でドル円は136円台に一時なった。 このため、FRBは当分、利上げと資産縮小の手を緩めることはないが 、資産売却の買い手である米大手銀行に、1日2億5千万ドルのリバー スレポを実施して、国債を買わせて、国債価格の維持をしている。 金融引締を行っているのに、一方では市中に資金を出し金融緩和を していることになる。 米民主党知事の州では、インフレ対策として給付金をバラまいてい る。インフレ対策でインフレを引き起こす事態になっている。 このように、米国の金融政策の方向性が定まらない事態になってい る。ブレナードFRB副議長は、米国債金利は3.5%までしかできないと いう。それ以上米国債金利が上がると、金利分の財政負担が耐えら れなくなるという。 日本は金利1%でも耐えられないので、日本より米国の方が良いので はあるが、借金が多いと金融政策の手を縛ることになる。 欧州では、ジャンク債の金利が大きく上昇して、景気後退の前兆現 象が出ている。そして、ロシアの天然ガスが入らないドイツのエネ ルギー大手ウニバーに公的資金を入れて、エネルギー転換を図るよ うであるが、冬までに間に合うのか、心配な状況である。 フランスも大手電力会社を完全国有化して、新たな原発の建設を推 進して、冬に向けてエネルギー確保を急ぐことになる。 このため、インフレも8%と高く、しかし、ラガルドECB総裁は、利上 げをせずに後手に回っている。7月に0.25%の利上げをやっと行うと したが、それでは不十分である。 このため、ユーロが売られて、ドルユーロはパリティになる可能性 が高くなっている。世界的にドル独り勝ち状態になっている。 1.日本の状況 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日経平均株価は、コロナで2020年3月19日に16,358円まで下げ、2021 年9月14日に30,670円で31年ぶりの高値になり、2022年3月9日は 24,717円の底値になり、7月1日は25,935円で、4日は218円高の 26,153円、5日は269円高の26,423円、6日は315円安の26,107円、7日 は382円高の26,490円、8日は26円高の26,517円。 7月1週は、株価は上昇の方向である。米国の株価上昇に合わせた展 開であり、8日も大幅高であったが、安倍元首相へのテロ行為で大幅 な下落になり、350円以上の値上がりから26円高になった。 コロナ感染再拡大で、鉄道株、空運株、旅行株が下がり、景気後退 懸念から資源株も下げた。 しかし、小売りの決算が良いことで、日本では景気後退のリスクが 少ないとの見方で、株価は堅調な動きになった。 以後は、有料版を見てください。 2.ウクライナ戦争の推移 3.安倍元首相の追悼