5571.量的緩和から脱出の困難さ



この頃、野村證券のリチャード・クーがテレビの解説に出てこない
し、量的緩和を行ってバランスシート不況から脱出したはずである
が、リチャード・クー氏は、現状をどう見ているのか知りたくて、
野村証券主催の資産運用フェアに行ってきた。リチャード・クー氏
の講演会は、朝9:30から始まるので、家を7:30分に出た。
このため、久しぶりに朝の大混雑する通勤電車に乗った。

(講演内容)
(バランスシート不況)
20年間もゼロ金利になっている。米国はやっとゼロ金利から脱却
できるが、この20年間、バランスシート不況が続いていた。

このバランスシート不況に、中央銀行は量的緩和を行い、資金を市
場に供給していた。米国ではマネタリー・ベースは2007年1月
を100とすると、2015年7月では472であり、4倍になっ
ているが、11年間で銀行預金は159、民間信用は116と、
15%UPや16%UPであり、ほとんど増えていない。

量的緩和で市中の銀行には資金が行くが、その先には行かない。銀
行に滞留している。借りる人がいない。このため、インフレになら
ない。米国は現時点で、1.3%である。

EUは米国より悪く、マネタリー・ベースは184であるが、銀行
預金は118、民間信用は99と1%も減少している。

日本も同様で、マネタリー・ベースは949であるが、銀行預金は
197、民間信用は113である。このため、消費者物価はー0.1
%でしかない。

白川前総裁と黒田総裁で比較しても、銀行預金も民間信用もほとん
ど変化がない。物価もほとんど変わらない。量的緩和は、ほとんど
実体経済に影響を与えていない。

しかし、量的緩和は為替では変化を齎した。米国の量的緩和で円は
40%も上昇して、80円以下にまで円高が進んでしまった。量的
緩和は、マネーサプライには影響しないが、為替市場には教科書に
書いてあることと同じような影響を持つことがわかる。

このため、日本の量的緩和で円安になり、日本企業は息を吹き返し
、企業利益は増えている。株価も上昇している。

なぜ、このようなことになるのか?

バブル崩壊して、借金して買った資産が値下がりして、超過債務状
態になって、借金返済を全員が行った結果である。

一国の経済では、貸す人と借りる人がいないと成り立たない。借り
る人が少ないと金利を下げて借りやすくし、多いと金利を上げて、
調節をしている。

しかし、中央銀行が量的緩和をして、金利ゼロにしても借りる人が
いないと、銀行に資金が溜まり、その先にはいかない。

全体の経済が1000円であるとき、全員で100円預金して、借
りる人がいないと経済は、900円になりシュリンクいてしまう。
これが大恐慌のメカニズムであり、これと同じようなことが起きて
いたのである。

このため、1995年に金利ゼロにしたが、日本企業は返し続けた。
10年間、企業は30兆円を返し、民間は80兆円を預金していた。
しかし、日本の1990年以降のGDPを見ると、バブル崩壊した
1990年より高い。シュリンクしていない。

これは、政府が財政赤字で民間の預金や借金返済分を使ったからで
ある。財政赤字が日本を救ったのである。1990年から2005
年まで累積GDPは、2000兆円の効果があったことになる。
財政赤字は315兆円であるが、これはうまくやったと思う。

民間が使わないなら、政府が使いことが絶対必要なのである。

そして、2005年に企業の借金は無くなり、動けるようになった。
しかし、2008年にリーマンショックがあり、企業は内部留保を
増やした。預金を増やしたのである。25年間6%を預金している。
このため、日本企業は金を借りようとしない時期が長く続いた。や
っと、2012年から少し借り始めたが、まだ不足である。

企業が借りない理由は2つあり、1つが借金に対するトラウマであ
り、もう1つが、高齢化、人口減少である。借金のトラウマに対し
ては、第1の矢の金融緩和と第2の矢の財政出動で対処した。

トラウマ対策として、投資減税や一括償却を認めることで、投資を
促した。しかし、2014年4月に消費増税をしたことで、最終需
要がマイナスになり、企業は投資ができなかった。

第3の矢の構造改革は、効果が出るのに5〜10年かかる。レーガ
ンの改革が成果を出したのは、クリントン政権になってからである。
15年かかった。そして、クリントン時代は財政黒字にもなる。

すぐに改革で効果が出たのが、インバウンド消費であり、GDPと
して3兆円の効果があったが、ビザの簡素化や撤廃が大きい。アジ
アから大量の人が日本に来て、買い物をし始めた。

日本と同じ状況に、2008年のリーマンショクで、米国も同じ様
になり、バランスシート不況とバーナンキなどは気がつき、政府は
財政赤字にして、民間の5%預金を使った。2012年から民間が
借金をし始めた。やっと、財政立て直しができるようになった。

EUは、マーストリヒト条約で財政赤字を3%以下にすることが義
務付けられている。民間預金が8%であるのに、財政赤字は3%に
なっている。このため、バランスシート不況が続行している。この
条約は、大きな問題を抱えている。

(量的緩和からの離脱は難しい)
そして、米国は、やっと量的緩和を止めて、出口になった。しかし、
量的緩和を行った中央銀行は、これからが大変なことになる。金利
ゼロ+量的緩和のために、インフレになる可能性がある。銀行は資
金が大量に有り、無限大に貸せる状態にある。

このため、資金を銀行から回収する必要がある。現在、米国では一
部インフレになっている。不動産価格が2008年より上昇してい
る地域がある。このため、インフレを未然に防ぐ必要がある。

しかし、非伝統的金融政策を取ってきたことで、人類は一度も経験
したことがない。何が起こるかわからない。

量的緩和で少し景気回復は早まるが、国債の金利が低いので、誰も
買わないことで、突然、国債の長期金利が急上昇する可能性があり
、この金利の急激な上昇を防止しないといけなくなる。

と思っていたら、為替レートで起きた。長期金利は低いのに、ドル
のレートが急上昇で、世界最強の通貨になってしまった。このため、
ドル高で製造業がダメになってきた。ドルにリンクしている中国の
人民元も上昇して、製造業が大変になり、デカップリングしようと
、切り下げたら資金流出という別の問題が起きてしまった。

新興国全体で問題が起きている。銀行は中央銀行から資金を無限に
供給されたので、国内に借り手がいずに、新興国、株、債権、不動
産に資金を出した。

ドル金利が上昇して、資金が米国に戻り始めた。このため、資金流
出を止めるために、金利を上げないといけなくなった。世界経済は
悪くなる。米大手企業のCEOの調査でも、2016年は2015
年より悪くなると言っている。米大手企業は海外に出ているので、
世界の状態を見ている。

米国の需要がUPすると、世界の需要はDOWNすることになるよ
うだ。イエーレン議長は、金利を早くUPする必要がある。インフ
レが2%になってから資金回収をすると、突然の金利急上昇が起き
ると心配している。

早め早めに動くことが重要である。インフレが1.1%の時にバー
ナンキは、テパーリングを始めた。インフレ率が1.3%の時に、
イエーレンは金利を上げる。そして、金利を徐々に上げるようだ。

黒田総裁は、どうするのかが問題である。現時点のインフレ率は、
1.1%であるが、まだ量的緩和を継続する、追加緩和をすると騒
いでいる。そうではなくて、量的緩和を早めに止める方向に舵を切
る必要がある。

日銀は、引当金を積み増すことにして、国債の値下がり、金利上昇
に備える動きをし始めたようである。

そして、量的緩和から脱出する方法を書いた論文が1つもない。す
べて、手探りで進むしかない。しかし、早めに動くことが必要であ
り、黒田総裁もそうするべきであると思う。



コラム目次に戻る
トップページに戻る