5540.米10月雇用27.1万人増でFRB利上げ確実



米労働省が6日発表した10月の米雇用統計は、非農業部門雇用者
数が27万1000人増と、2カ月続いた低い伸びから一転、急増。
失業率も2008年4月以来7年半ぶりの水準となる5.0%に低
下した。予想外に堅調な雇用統計と受けて、米FRBが12月の利
上げに踏み切る公算が強まった。

FRB利上げ予想が出ると、今までは大幅に米ダウが下落していた
が、昨日は46ドル高と上昇した。金融相場から実績相場に移行した
ようである。このため、米国株はその狭間で、投信の入れ替えが起
こっている。

しかし、日本円が123円台前半に下落し、日本の企業の業績も一層の
上昇方向になるようだ。日本の場合は、日本企業の業績が順調であ
り、株価もそれを反映して順調になり、実績相場に移っている。

中国や新興国の景気減速を米国市場の景気上昇が打ち消して、日本
企業は好調を持続しそうである。

日本が米国との協調関係を深めたことで、日本企業は中国から米国
に乗り変えていくようである。

経団連もワシントンに事務所を再開するようであり、TPPの締結など
で日米の経済関係は密着度を増すことになる。

しかし、予想PERが米国企業株価は26倍になり、歴史的にも3回し
かないことで、2016年に米国は「自社株買いバブル」崩壊になると
吉田繁治さんは予測している。

この予測と同等なのが、増田さんの意見であり、この予測があるの
で、FRBは早期に利上げをしたいのであると言っている。

さあ、どうなりますか?


参考資料:
5532.突然のバブル崩壊が来年起こるか?
http://www.asahi-net.or.jp/~vb7y-td/271027.htm
==============================
2015年 11月 7日 08:18 JST 
ドル高進み123円台前半、米雇用統計受け=NY外為市場
[ニューヨーク 6日 ロイター] - 6日のニューヨーク外為市場
は、ドルが円に対して2カ月半ぶり、対ユーロで6カ月半ぶり、対
スイスフランで7カ月ぶりの高値をつけた。10月の米雇用統計で
、雇用の伸びが市場予想を大きく上回ったことを受け、午後になっ
てもドルが買われ続けた。
ドル/円JPY=は一時、8月21日以来の高値となる123.26円
を記録。直近で1.2%高の123.19円。今週は2.1%上昇
、週間では昨年12月以来の高い伸びを示した。
ユーロ/ドルEUR=は一時、1.0708ドルと、4月以来の安値を
つける場面があった。直近では1.3%安の1.0739ドル。
ドルはスイスフランCHF=に対し、1.0068スイスフランと、3
月半ば以来の高値をつける場面があった。直近は1.1%高の
1.0061スイスフラン。
ドルの主要6通貨に対するドル指数.DXYは一時、4月中旬以来の高
値となる99.345をつけた。直近では1.3%高の99.167。
10月の米雇用統計は、非農業部門雇用者数が27万1000人増
と、2カ月続いた低い伸びから一転、急増した。市場予想の18万
人増を大きく上回った。
市場では予想外に堅調と受け止められ、連邦準備理事会(FRB)
が12月、利上げに踏み切る公算が強まった。
市場関係者の1人は、雇用統計発表後に為替相場が一方向に反応し
ても、ある程度修正されるのが一般的と指摘。この日は一方向に傾
いたままだったとし、ドル高が続くと市場がみていることを示すと
語った。
CMEフェドウォッチによると、金利先物市場が織り込む12月利
上げの確率は70%に上る。
バークレイズやTD銀行などが、米利上げ予想時期を来年3月から
今年12月に前倒しした。
ロイターが実施した米プライマリーディーラー(米政府証券公認デ
ィーラー)調査によると、17社中15社が12月利上げを予想し
た。9月中旬の調査で、年内利上げを予想したのは17社中12社
だった。
==============================
米長期金利 3か月半ぶりの高水準
11月7日 5時15分NHK
6日のニューヨーク債券市場は、アメリカの雇用統計が景気の回復
を裏付ける内容となり、アメリカの利上げが来月行われるのではな
いかとの観測が広がったことから全体的に金利が上昇し、長期金利
は3か月半ぶりの高い水準をつけました。
6日のニューヨーク債券市場では、この日発表されたアメリカの先
月の雇用統計が、農業分野以外の就業者数が市場の予想を大幅に上
回るなど景気の回復を裏付ける内容だったことから、FRB=連邦
準備制度理事会は次回、来月に開く会合で利上げに踏み切るのでは
ないかという観測が広がりました。
このため、全体的にアメリカの金利が上昇し、長期金利の代表的な
指標となっている10年ものの国債の利回りは、統計が発表される
前の2.23%台から一時、2.34%台まで上昇し、ことし7月
下旬以来およそ3か月半ぶりの水準を付けました。
また、償還期間が短い2年ものの国債の利回りは、一時、5年半ぶ
りの高い水準に上昇しました。
市場関係者は「イエレン議長をはじめFRBの幹部が12月の利上
げの可能性を指摘していたため、このところ金利は上昇傾向が見ら
れたが、今回の雇用統計の結果を受けて利上げの確率が高まったと
みる投資家が増えている」と話しています。
==============================
米国株、ダウ反発し46ドル高 利上げ意識も景気回復期待高まる
2015/11/7 6:29日経
【NQNニューヨーク=内山佑輔】6日の米株式市場でダウ工業株
30種平均は3日ぶりに小幅反発した。終値は前日比46ドル90セント
(0.3%)高の1万7910ドル33セントだった。10月の米雇用統計が市
場予想を上回る結果で、米景気の回復が続いているとの見方が株価
を支えた。半面、米連邦準備理事会(FRB)が12月に利上げする
との観測が一段と強まり、ダウ平均は下げる場面も目立った。
 朝方に発表された10月の米雇用統計で、非農業部門の雇用者数は
前月比27万1000人増と市場予想(18万人程度の増加)を大幅に上回
った。米景気の堅調さが確認され、将来的には企業収益の拡大が見
込めるとの見方が米株式の買いを誘った。利上げに伴う利ざやの改
善期待から金融株が上げたことも相場の支えとなった。
 ただ、ダウ平均は下げに転じる場面も目立った。大手金融機関の
多くが利上げの開始時期予想を12月に前倒しするなど年内の米利上
げ開始が改めて意識された。外国為替市場で円やユーロなど主要通
貨に対するドル高が進んだことも米企業業績への警戒につながり、
株式相場の重荷になった。
 ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数も3日ぶりに小
幅反発し、前日比19.382ポイント(0.4%)高の5147.120で終えた。
 業種別S&P500種株価指数は全10業種のうち4業種が上げた。
「金融」「IT(情報技術)」が上昇した。一方で「公益事業」「
生活必需品」「ヘルスケア」などは下げた。ニューヨーク証券取引
所(NYSE)の売買高は約10億1000万株(速報値)、ナスダック
市場は約20億1000万株(同)だった。
 個別では半導体大手のエヌビディアが急伸した。5日夕に発表し
た2015年8〜10月期決算が増収増益となったことが好感された。飲
料のモンスター・ビバレッジも7〜9月期決算が好調で大幅高とな
った。ダウ平均の構成銘柄ではゴールドマン・サックスやJPモル
ガン・チェースなど金融株の上げが目立った。
 一方で、中国の電子商取引最大手アリババ集団が下げた。中国の
動画共有サイト大手を買収することで正式に合意したと発表し、改
めて財務負担を懸念した売りが出た。豪英系資源大手のBHPビリ
トンも安い。ブラジルで採掘場に近いダムが決壊したと伝わり、事
業への影響に対する懸念が膨らんだ。
==============================
2015年 11月 7日 09:16 JST 
米国株はまちまち、年内利上げ意識し金融株に買い
[ニューヨーク 6日 ロイター] - 6日の米国株式市場はまちま
ちで取引を終えた。力強い10月の米雇用統計の発表で利上げが近
いことが意識され、金利上昇が追い風になる金融株が買われた。一
方で公益株などが売られた。
この日発表の米雇用統計では、非農業部門の就業者数の伸びが
2014年の12月以来の高水準となったほか、失業率も5.0%
と08年4月以来の水準にまで低下した。
ダウ工業株30種平均は46.90ドル(0.26%)高の
1万0910.33ドルで取引を終えた。ナスダック総合指数は
19.38ポイント(0.38%)高の5147.12だった。一
方、S&P総合500種指数は0.73ポイント(0.03%)安
の2099.20となった。
週間では3指数とも6週続伸となった。
S&P金融株指数は約1.1%の値上がり。利上げによって銀行は
利ざやの増加が見込まれる。JPモルガン・チェースやバンク・オ
ブ・アメリカ、シティグループはそれぞれ3%台の上昇となった。
一方、S&P公益株指数は約3.6%の値下がり。一般消費財指数
も1.1%安だった。原油価格の下落でエネルギー株指数も
約0.4%下落した。
騰落銘柄の比率は、ニューヨーク証券取引所では下げが1931で
上げ1186(1.63対1)だった。逆にナスダックは上げ
1726で下げが1086(1.59対1)だった。
==============================
2015年 11月 7日 00:45 JST 
米10月雇用は予想上回る27.1万人増・失業率5%、12月利上げ後押し
[ワシントン 6日 ロイター] - 米労働省が6日発表した10月
の米雇用統計は、非農業部門雇用者数が27万1000人増と、2
カ月続いた低い伸びから一転、急増した。失業率も2008年4月
以来7年半ぶりの水準となる5.0%に低下した。予想外に堅調な
雇用統計と受けて、米連邦準備理事会(FRB)が焦点となってい
る12月の利上げに踏み切る公算が強まった。
雇用者数の伸びは伸びは2014年12月以来最大で、市場予想の
18万人増を大きく上回った。
失業率の市場予想は5.1%だった。5.0%は多くの連邦準備理
事会(FRB)当局者が完全雇用と見なす水準だ。
8月、9月分も当初発表から計1万2000人上方修正された。
10月のサービス業や自動車販売データも力強い内容で、米経済が
第4・四半期に入り、再び勢いを取り戻しつつあることを示した。
ウェルズ・ファーゴ・ファンズ・マネジメントの首席ポートフォリ
オストラテジスト、ブライアン・ジェコブソン氏は「素晴らしい内
容だ。米経済が再び乱気流に巻き込まれない限り、FRBによる
12月利上げが正当化されるのは明らか」と述べた。
統計の発表を受け、米国債価格は急落、米株もマイナス圏で始まっ
た。ドルは主要通貨バスケットに対し6カ月半ぶりの水準に上昇。
先物市場が織り込む12月の利上げ予想確率は72%と、発表前の
52%から跳ね上がった。
イエレン議長を含むFRB当局者の発言などを総合すると、12月
利上げのハードルは低いようだ。エコノミストは10、11月の雇
用の伸びが15万人以上ならFRBが利上げに踏み切るのに十分で
はないかと予想している。
時間当たり賃金は0.09ドル増加。前年比で2.5%増と、
2009年7月以来の大幅な伸びとなった。インフレ率は緩やかに
目標の2%に向かっているとの確信をFRB当局者が強める可能性
がある。
約10年ぶりの利上げをうかがう上で、FRB当局者が注目する他
の労働指標でも改善が見られた。
不本意なパートタイム就業者や求職断念者も含めた広義のU6失業
率は0.2%ポイント低下の9.8%と、2008年5月以来の低
水準をつけた。また就業率は59.3%と、前月の59.2%から
上昇した。一方、労働参加率は約38年ぶりの低水準の62.4%
で変わらずとなった。
10月は幅広い業種で雇用が拡大した。だが製造業はドル高の逆風
が響き雇用は全く増えず、原油安の影響で鉱業は4000人減少し
た。鉱業セクターの雇用者数は2014年12月のピークから10
万9000人減っている。
一方、建設は3万1000人増と、2月以来の大幅な伸びとなった。
サービスは小売り、レジャーなどが大幅増となり24万1000人
増えた。専門職は7万8000人増と、昨年11月以来の高い伸び
となった。政府部門は3000人増だった。
==============================
シラーP/Eレシオが示唆する2016年米国「自社株買いバブル」崩壊
=吉田繁治
2015年11月5日 mag2         
チャイナ・ショックを受けて急落後、現在は急速に値を戻しつつあ
るアメリカ株式市場。経営コンサルタントで内外金融に詳しい吉田
繁治氏は、堅調な米国株について「量的緩和に端を発する桁違いの
自社株買いが要因」と指摘。ロバート・シラー博士の「シラーP/Eレ
シオ」の数値を根拠に、今回の「自社株買いバブル」は利上げ後に
は崩壊する可能性が高いと分析しています。
シラーP/Eレシオの25倍超えは135年間で3回だけだった
シラーP/Eレシオで見る米国の株価
2013年にノーベル経済学賞をもらったロバート・シラー(行動経済
学)は、1期だけの予想PERではなく、10年間の移動平均から算出し
た企業純益(インフレ率マイナス後)で計算した、過去135年間のシ
ラーP/Eレシオを発表しています。
1期だけの予想純益では、利益の変動が激しいためPER倍率が不安定
になり、株価の水準を計るには不適当だからです。
10年の純益を元にしたシラーP/Eレシオは、CAPEシラーP/Eとも言わ
れます。10年PERと言ってもいい。
シラーP/Eレシオ=現在の株価÷インフレ調整後の過去10年の1株当
たり純益の移動平均
※Shiller PE Ratio
過去のシラーP/Eレシオの平均=16.63倍
最小値=4.78倍(1920年の12月)
最大値=44.19倍(1999年の12月:IT株バブル)
グラフで見ると、2015年8月は、シラーP/Eレシオが26.10倍になって
います。08年9月のリーマン危機後、歴史的平均の16.63に近い15倍
に下がった後、3回のQE(量的緩和)により、26.10倍に押し上げら
れています。
過去、このシラーP/Eレシオが25倍を超えたのは、3回しかありません。
[1回目]
1929年の大恐慌の直前の、株価バブルの時期:シラーP/Eレシオで
30倍。その後、1933年の5倍にまで暴落しています。
[2回目]
2000年のIT株バブル:シラーP/Eレシオで45倍と最高の値でした。
情報技術とインターネットでのIT革命が、将来の利益を3倍は大きく
予想させていました。
このIT株バブルは00年4月からはじけて、シラーP/Eレシオで23倍に
下げています(2002年)。
[3回目]
2008年の、サブプライムローン・バブルの時期:シラーP/Eレシオで
ほぼ27倍でした。同年9月からのリーマン危機とともに、米国の株価
は、シラーP/Eレシオで15倍にまで下がりました。
その後、FRBによる3度の量的緩和で$4兆(480兆円)のマネーが増
発され、それが銀行の当座預金になり、米国の流動性(ドルの現金
)がじゃぶじゃぶになっています。
この過剰流動性を低金利の社債で調達して、毎年の自社株買いに当
てたのが米国企業です。推計ですが、米国の流通株は2008年の70%
程度に減っていると思われます。
(注)リーマン危機後の6年間で、年平均$6000(72兆円)の自社株
買いがあったとして、「72兆円×6年=432兆円」です。米国FRBのド
ル増発額と見合います。
2016年の米国の株価――自社株買いも永遠には続かない
シラーP/Eレシオの26.1倍が30倍、40倍に上がることは、全く考える
ことはできません。ITバブルのときのような、ニューエコノミーに
よる経済成長、大きな拡大という見方は、ないからです。
むしろ米国の将来のGDPは、せいぜい2%、高くても3%しか成長しな
いということが市場のコンセンサスでしょう。GDPの予想増加が低い
場合、米国企業の利益の増加率も低くなります。
ダウやナスダック、あるいはS&P500のような合計された株価指数は
、米国のGDPの増加によって上がり、GDPの増加率の低下によって下
がります。
(注)個別の企業では、その投資利益率の違いによって株価水準が
異なります。投資利益率が高い企業の株価は高くなり、低い企業の
株価は下がります。しかし株価指数は企業の合計値ですから、マク
ロ経済のGDP期待成長に依存するのです。成長ではない、人々が抱く
期待成長率です。
シラーP/Eレシオが26倍を超えたのは、
1929年の大恐慌直前
2000年4月にはじけたITバブル
2008年のサブプライムローン・バブル
の時だけです。いずれのときも、市場は「将来の成長を強く楽観」
していました。
135年で3回しかない26倍越えが、2016年のFRBの利上げを乗り切って
、27倍、28倍に上がると想定できるでしょうか。
リーマン危機以降の、米国の株価を上げている要素でもっとも大き
なものは自社株買いです。2015年はこれが144兆円にもなって史上最
高です。
この意味は、1年に144兆円もの自社株買いをしないと、現在の米国
の株価は維持できないという、岸壁の上の株価であることです。1000
社が自社株買いをした場合、1社平均で1440億円にもなる巨額なのです。
2016年も144兆円以上の、例えば180兆円の自社株買いができるでし
ょうか。疑問です。ということは、米国株は、FRBの利上げの決定と
ともに、大きく下落するということです。
利上げは0.25%や0.5%とう小幅なものでしょう。しかし、この小さ
な利上げは、銀行間のレポ金融のレバレッジには、大きなマイナス
を及ぼします。金利が上がれば、社債発行も急減します。
現在の世界の株式市場は、変な値動きをします。
世界2位のGDP(日本の2.5倍)になっている中国の経済成長が大きく
減速している。
→株価も暴落した
→世界経済の成長率は低くなっている
→このためFRBは2015年内の利上げをしない
→FRBの利上げ延期を予想して株価が上がる
つまり、世界のGDP成長が低くなったから株価が上がる…逆転した動
きです。
なぜこんなに逆転した株価の動きになるのか。それは現在の株価が
、過剰になった流動性によって押し上げられているからです。この
ため、引き締めの延期が、株価を押し上げるのです。
注意すべきは2016〜2017年です。シラーP/Eレシオで26倍水準の米国
の株価は無事にいくでしょうか。過剰流動性相場は、必ずはじける
と判断します。


コラム目次に戻る
トップページに戻る