5537.ボラティリティの大きな市場に



現時点、東京市場は、半期の企業決算が出て、最高益の企業が続出
している。しかし、株式市場は、一喜一憂の状況で、ボラティリテ
ィの大きな市場になっている。

現在は最高な企業決算であるが、下半期もこの調子が続くのかしら
という雰囲気である。金融市場は緩和であるが、企業利益が落れば
、当然のごとくに株価も落ちる。

2日の東京株式市場で日経平均株価は4営業日ぶりに大幅反落し、
前週末比399円86銭(2.10%)安の1万8683円24銭になった。前週末
に日経平均が1万9000円台と約2カ月ぶりの高値を付けたが、長続
きしない。変動幅が大きい。

日銀は2015年10月30日に開催した金融政策決定会合で、物価上昇率
2%の達成時期を再び先送りし「2016年度後半ごろ」にすると決定し
た。市場の一部から期待されていた追加緩和は実施せず、政策手段
を温存したが、日経平均が1万9000円台になったのである。

2日発表した10月の中国製造業購買担当者景況指数(PMI)は
48.3となった。前月の47.2から改善したものの、景気判断
の分かれ目の50を8カ月連続で下回ったことで、株価は1万8683
円になる。小さな出来事にも反応して、株価が変動する。

中国経済は下降して、日本企業の業績は順調ということのようであ
る。金融緩和で国債市場の金利がほとんどゼロになり、金がジャン
ク債市場に流れている。FRBは、その流れを気にしている。

要すると、金融緩和でバブルの前兆をFRBは問題視しているのだ。

どうも、世界経済の今後に疑問視している状態が出てきたような気
がする。日本市場もこのため、不安定になってきた。

さあ、どうなりますか?


==============================
日経平均大引け、4日ぶり大幅反落 399円安、利益確定売り広がる
2015/11/2 15:08nikkei
 2日の東京株式市場で日経平均株価は4営業日ぶりに大幅反落し
、前週末比399円86銭(2.10%)安の1万8683円24銭で終えた。米株
安に加え、前週末に日経平均が1万9000円台と約2カ月ぶりの高値
を付けたこともあり、目先の利益を確定する売りが優勢だった。ト
ヨタや3メガ銀、ソフトバンクなど主要銘柄が軒並み下げ、中国景
気敏感な鉄鋼株や海運株も大幅下落した。3日の祝日や4日の日本
郵政グループ3社の同時上場を前に買いが手控えられ、下げ幅は一
時440円を超えた。東証1部の売買代金は概算で2兆4645億円(速報
ベース)だった。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
==============================
上場企業の増益続く−4―9月期の経常増益率は過去最高22.6
%増−非製造業が好調
掲載日 2015年11月03日 nikkan  
 上場企業の増益が続いている。10月30日までに開示された主
要上場企業542社の2015年4―9月期決算をもとにSMBC
日興証券がまとめた調査によると、4―9月期の全体の経常増益率
は前年同期比22・6%増で過去最高となるペース。中国経済の減
速による設備投資減少で製造業の成長がやや鈍化するなか、非製造
業はインバウンド需要の高まりもあり非常に好調だった。
 製造業の経常増益率は同9・3%増だった。好調が目立つのがロ
ボット。安川電機は売上高と各利益項目が過去最高を更新。津田純
嗣会長兼社長は「自動化投資は今後も続く」と見る。ファナックも
ロボット好調を原動力に16年3月期連結業績予想を上方修正した。
 一方、鉄鋼、建設機械の減速が目立った。鉄鋼の経常利益が同
19・0%減で、製造業、非製造業合わせて最大の下げ幅。
 非製造業は比較対象である14年4―9月期が消費増税後の消費
減退期だったことで、同27・7%増(電気・ガス除く)と好調。
中国人観光客による”爆買い“などインバウンド需要のため、陸運
業が同19・1%増、空運業は同47・1%増。小売りも好調だっ
た。
==============================
日銀が2度目の物価目標先送りでも追加緩和実施せず。頼みの綱は米
利上げ
  2015/11/02news.kyokasho
 日銀は2015年10月30日に開催した金融政策決定会合で、物価上昇
率2%の達成時期を再び先送りし「2016年度後半ごろ」にすると決定
した。市場の一部から期待されていた追加緩和は実施せず、政策手
段を温存した形だが、手詰まり感は否めない。
 日銀は「2年で2%」という物価目標を掲げ、2013年4月から大規模
な量的緩和を開始した。当初、物価は順調に上昇し、2014年夏には
プラス1.4%に達したものの、これ以降、物価上昇率は低下し、2015
年8月にはとうとうマイナスに転じてしまった。
 日銀は、2年で2%という目標の具体的な達成時期について、当初
「2015年度を中心とする期間」としていたが、今年の4月には「2016
年度前半ごろ」と先送りを決定、今回「2016年度後半ごろ」と再度
、先送りすることになった。

 8月に引き続いて9月の消費者物価指数も、代表的な指標である「
生鮮食品を除く総合(コア指数)」がマイナス0.1%となり、物価下
落が鮮明になっている。ただ、「食料及びエネルギーを除く総合(
コアコア指数)」はプラス0.9%と上昇ペースを速めている。円安に
よる値上げが影響しており、エネルギーを除くとインフレは進んで
いると見ることも可能だ。

 市場は量的緩和策に慣れてしまっており、仮に追加緩和策を実施
しても、前回のような効果は得られない可能性が高い。またテクニ
カルな問題として、市場で国債が枯渇しており、現実に大規模な国
債購入を継続できないという問題もある。
 日銀としては、追加緩和策は最後の手段であり、できるだけ温存
しておきたいというのがホンネだろう。その意味では、エネルギー
価格を除けば、物価上昇が継続しているという消費者物価指数の動
向は、ギリギリの拠り所ということになる。

 ただ、2度も物価目標を先送りしたという事実は、量的緩和策の効
果が十分ではなかったことを事実上、市場に対して表明したことに
等しい。日銀が政策的に追い込まれているという印象は否めない。
 頼みの綱は米国である。FRB(連邦準備制度理事会)は、10月の
FOMC(連邦公開市場委員会)において年内の利上げ実施を示唆する
声明を発表した。もし利上げが実施されれば、円安が進み、追加緩
和を行わなくても、物価上昇に弾みがつく可能性がある。少なくと
も、FRBの動きを見極めるまでは動かない方が得策ということだろう。

 もっとも、金融政策だけで根本的な問題を解決するという考え方
には無理がある。経済システムが硬直化している状況では、いくら
日銀がマネーを刷ったところで、インフレ期待が設備投資の増加に
結びつく可能性は低い。多くの人が、そのように考えている状況で
は、実際にマネーが回り始めることはないだろう。
 だが、こうした硬直化した経済システムの現状維持を望んでいる
のは日本人自身である。八方塞がりになっているのは、日銀ではな
く、日本人自身といった方がよいのかもしれない。
==============================
民間調査でも節目割れ=中国景況感、8カ月連続
 【北京時事】英調査会社マークイットと中国メディア「財新」が
2日発表した10月の中国製造業購買担当者景況指数(PMI)は
48.3となった。前月の47.2から改善したものの、景気判断
の分かれ目の50を8カ月連続で下回った。
 財新は「景気刺激策の効果が表れてきた」としながらも、「政策
効果が持続するかは楽観できない」と指摘。「(受注状況から見て
)内需は弱い」と分析した。
 これとは別に中国国家統計局が1日発表した製造業PMIも50
を下回っている。(2015/11/02-12:05)




コラム目次に戻る
トップページに戻る