5517.正法眼蔵エレファント



正法眼蔵エレファント
From:tokumaru
皆さま、

「最澄、道元、荒川修作」という本を出す企画が進行しています。
これまでに僕が養老、三鷹、ニューヨークで荒川修作の作品と出会
った記録が残っていて、それらは若書きではあるけれどそのまま生
々しくその時の僕が荒川修作の人と作品を語っているので、できる
だけそのまま掲載するのがいいのではないかと思っているのですが
、タイトル負けしないように、最澄と道元をどう書くかを考えるこ
とがこの二カ月の課題でした。

2006年4月から一年間、東京国際仏教塾という通信講座で学習と修行
をしたとき、はじめの半年は宗派に関係なく、日蓮宗、浄土真宗、
曹洞宗、天台宗、臨済宗などいろんな宗派のお坊さんのお話を聞き
、日蓮宗と臨済宗のお寺で合宿をしました。後半はひとつ宗派を決
めてその宗派のお寺で半年修行するというものだったので、道元の
曹洞宗にしようと思っていたのですが、たまたまその年は曹洞宗で
の修行がなかったので、千葉県茂原市にある長新寺という天台宗の
お寺で二泊三日の合宿修行を5回しました。

この仏教塾ではレポートの提出が義務づけられていて、僕は一年間
で10本の短いレポートを提出しています。前半の講師の指定した本
を読んで書くのと、合宿の感想文と、天台宗では本覚論をまず書い
て、最澄論を卒業論文として書きました。それらはすべてウェブで
公開されていますが、どれもわりと真剣に調査をして考えて書いた
記憶があります。

あるレポートは、橋本治の本が課題図書でした。本を三回くらい読
み返して、宗教とイズムが同じだという著者の主張を自分のなかで
消化吸収していった過程は、今も懐かしく思いだされます。夏に書
いたダンマ(法)についてのレポートは、準備資料を集めるために目
黒区八雲図書館の書架の間を歩いていたら、アンベドカルの「ブッ
ダとそのダンマ」に向こうから呼びかけられたかのように目の中に
飛び込んできました。実は大学1年のときの上原淳道ゼミで、ガンデ
ィー、ネール、アンベドカルを紹介していた荒松雄の「三人のイン
ド人」という本を読んでいてアンベドカルのことが一番印象に深か
ったので、名前は記憶にあったのです。それから日本人僧侶佐々井
秀嶺さんの本や伝記も読み、2007年3月には卒業旅行でインドのティ
ルパティで開かれたアンベドカルについての学会に参加し、帰りに
ナグプールを訪れて佐々井秀嶺小人にお目にかかるところに発展し
ます。

ティルパティの学会で、人類は南アフリカの洞窟で裸化したと口に
した責任上、南アフリカの洞窟に行かなければならないと考えたか
ら、2007年4月に南ア旅行を思いついて、それがデジタル言語学に発
達したわけで、もとをたどれば東京国際仏教塾のレポート書きの資
料探しをしていてアンベドカルとの出会いがあったのです。仏の導
きといえるかもしれません。


そういうわけで、最澄については、天台本覚論と最澄論がすでにあ
るのですが、道元についてはやや気が重かった。富山時代に、永平
寺に一泊二日の参篭、三泊四日の参禅をしていますし、寺田透の「
道元和尚公録」も富山県立図書館で借りて一度だけ目を通していま
した。でも正法眼蔵は読み通していないし、道元はむずかしくて恐
れ多いという先入観があったから、気が重かったのです。

しかし、いやしくもタイトルに道元の名を入れる以上、自分なりに
なんらかの手順を踏んで、道元との対話をしないわけにはいかない。

おもしろいことにアマゾンで「道元和尚公録(上下)」の古本が7割
引きで出ていました。この本は、上巻800部、下巻700部を印刷した
だけで初版で絶版になっていて、2001年に古本を探したときにはど
こにもありませんでした。これは読めということだなと思い、注文
しました。

まだ一回しか読んでいませんが、道元は「うちは禅宗じゃない」、
「わが宗派は言葉を重んじる」と明言しています。え、何も考えず
にひたすら座る、只管打坐じゃなかったの?というのが新鮮な驚き。

ちょっと調べてみたところ只管打坐という言葉は、正法眼蔵で2回、
道元和尚公録で4回登場しますが、それらは身心脱落の前提であって
、「ひたすら座禅して、身体的な束縛や余計な考えから自由になっ
て、意識を自由に思う存分働かせなさい」という文脈で使われてい
ます。何も考えずに座禅せよということは、道元は一度も口にして
いません。極め付けが、「うちは禅宗じゃない」という言葉でした。
「座禅だけやっていてよいわけがない。理論を究めることが大切だ
」というのです。全国の曹洞宗のお坊さんが卒倒しそうな一言です。


今朝、目がさめたとき、はたと気づきました。道元和尚公録や正法
眼蔵をなんのために道元は書き残したか。

わからないとか、むずかしいとか、くだらないことは言わないで、
ひたすら俺の書き残したものを読め。「30年、20年」ひたすら読み
続けろ。この30年、20年という言葉は、公録のなかで何度も出てく
る表現です。

「いく久しくありていう」というのも公録に毎回のように登場する
ト書きのような表現で、道元は弟子たちの前で上堂語を語るときに
、最後の言葉を口にする前に長い長い沈黙の時間をおいていました
。きっと1分か2分か、弟子たちがアアデモナイ、コウデモナイ、ア
アカナ、コウカナ、と頭のなかの記憶をひっくり返して、整理する
ための時間です。

沈黙の後、道元は短く語ります。今日の言葉は僕の寝覚めのときに
、道元が語った言葉です。

「30年ひたすら正法眼蔵を読んだら、お前はいつか俺の意識を身に
つけることができる。俺と同じものの考え方が身につく。」

それを実感するまで、無暗に言葉を口にするな。俺についても語っ
てはいけない。それは群盲象を撫づの域を出ない言葉になる。間違
った言葉になる。

わかったか。わかったら、光陰虚しく渡るなかれ。(時間を無駄にす
るな。) 静かな環境で、あらゆる社会的な欲望から逃れて、ひたす
ら座禅し、ひたすら勉強を続けなさい。

これが道元の教えではないでしょうか。

荒川はまるで自分のことのように道元を語っていました。荒川が正
法眼蔵を読んだかどうかは知りませんが、道元と同じ意識を身につ
けていたことは間違いないと思います。

問題は、日本中の僧侶に「君は道元みたいになりたいか、一生懸命
に30年修行したらなれるけど、やる気はないか」と聞いて、いった
い何人が「やります」と答えるかかもしれません。

でも道元は、昔からそういう人は少なかった、一人いたら十分と何
度も言っています。そんなものかもしれません。

得丸公明(思想道場鷹揚の会)
==============================
国際仏教塾は2006年4月から1年間、仏教思想に接近するために講習
や合宿に参加しました。まもなく丸十年になります。

何か新しい発想が生まれるためには、切思精思してそれから五年、
十年くらいたたないといけない気がします。

富山時代に「空とはデルタt(時間の最小変化量)である」というこ
とを書いたことも久しぶりに思いだします。

じつは道元や中国の老師たちは、空=無、非実在という解釈で、デ
ルタtという発想はないみたいです。

でもインド人にとってはやっぱり須臾(sunyata)なのかな?
その場合は、道元が間違った空の使用法を踏襲していることになり
ますかね。

いろいろと悩みます。

得丸


コラム目次に戻る
トップページに戻る