5383.米国の世界戦略変更か?



アンドリュー・クレピネビッチCSBA所長の話を聞いていて、米国の
予算が少なくなり、目的を絞る必要があることを知った。

CSBAとは、米国戦略予算評価センターのことであり、予算の苦しさ
を知っていた。戦略に必要なことは、リソース分配の変更をして、
絞った目標に多くの資源を投入することである。

米国は、今まで多くの目標にリソースを分散していたが、とうとう
目標を絞り、そこに資源を集めるようである。中東は、スンニ派と
シーア派の対立を収めてISに対抗し、イランとの関係を正常化して
いる。

ロシアには、ケリー国務長官が出かけて、制裁解除をほのめかして
、ロシアの自制を求めて、シリア政府の存続とIS対抗の陣に入って
くれるように頼んでいる。ケリー氏とロシア側の対話は計8時間に
及ぶ異例の会談となった。雰囲気は和やかで「率直な対話」を求め
たケリー氏の目的は一応達成されたようだ。というように米露対立
を収めた。

今まで対立していたキューバとの正常化では、米国はキューバに中
国艦隊の常駐を撤回させている。

そして、米NSCアジア上級部長を、オバマ政権の対中配慮政策を主導
した親中派のエバン・メデイロス氏から親日派のクリテンブリンク
氏に交代させた。

サウジには、核の傘を貸してサウジの離反を止め、中東諸国に民主
化などの要求をしなくなっている。この影響でトルコのエルドアン
大統領が独裁化、報道の自由を阻害しても米国は非難をしない。

中東、東欧、西太平洋と分散した米軍のリソースを西太平洋に集め
る、アジア・リバランス戦略を本気で構築する方向のようである。

また、戦術であるエアシーバトルの戦略がないと言われていたが、
クレピネビッチCSBA所長は、列島線上の諸国のA2AD戦略+米国の西
太平洋での行動の自由を確保する戦略を構築したようだ。

絞った目標は、中国であることが明確。在米中国科学者6人をスパ
イ容疑で捕まえた。昔、日本人がスパイ容疑で捕まったことを思い
出した。

中国のAIIBは大成功したが、それで米国は本気モードに入ったよう
である。

さあ、どうなりますか?


==============================
日本の対ロ外交けん制=「通常の関係追求できない」と米高官
 【ワシントン時事】ラッセル米国務次官補(東アジア・太平洋担
当)は21日、ワシントン市内で記者会見し、現在のウクライナ情
勢を踏まえて、ロシアとは通常の関係を追求すべき時ではないとの
認識を示し、日本の対ロシア外交をけん制した。 
(2015/05/22-06:59)
==============================
米国:露大統領の訪日「反対理由は無い」
毎日新聞 2015年05月21日 11時10分
 【ワシントン和田浩明】訪日中のナルイシキン・ロシア下院議長
に高村正彦・自民党副総裁が北方領土問題解決のためプーチン露大
統領の訪日を求める安倍晋三首相の意向を伝えたことに関し、米国
務省のハーフ副報道官は20日の定例会見で「反対する理由が無い
」と述べた。
 ハーフ副報道官は米露関係の現状に関し、イラン核問題など可能
な分野では協力するがウクライナ問題では大きな違いが残っている
と説明。「同盟国には、(ロシアと)意見が一致しない場合には声
を上げてもらいたい」とも発言し、日露間の過度の接近にクギを刺
した。米国はロシアとウクライナ危機を巡り激しく対立してきたが
、12日にケリー国務長官が訪露しプーチン氏と会談するなど関係
改善への兆しもみられる。
==============================
安倍首相がロシア下院議長と会談=プーチン氏訪日へ協議か
 安倍晋三首相は21日昼、来日中のナルイシキン・ロシア下院議
長と東京都内のホテルで約15分間会談した。同議長はプーチン大
統領の側近で、日ロ両政府が年内で調整している大統領訪日をめぐ
り意見を交わしたとみられる。
 ウクライナ危機を受けて日本政府は、先進7カ国(G7)内の連
携を重視して対ロ制裁を発動中。同議長が昨年6月に訪日した際は
、首相は面会しなかった。
 関係者によると、首相との会談で同議長は、プーチン大統領から
首相に宛てたメッセージを口頭で伝えた。 
 これに先立ち、首相は同日午前、ナルイシキン議長が出席して東
京都内で開かれた日ロ関係のフォーラムにメッセージを寄せ、「両
国の関係をさらにレベルの高いものにしたい。北方領土問題の解決
と平和条約の締結は首相として最も重視している課題だ」と日ロ交
渉の進展に意欲を示した。(2015/05/21-15:35)
==============================
中ロが安全保障協議へ
 【北京時事】中国外務省は21日、楊潔※(※=竹カンムリに褫
のツクリ)国務委員(外交担当)がロシアとの戦略安全保障協議の
ため、25、26の両日にモスクワを訪れると発表した。毎年開催
されている同協議は今回が11回目。国家安全保障に関する新興5
カ国(BRICS)の高官会議にも出席する。(2015/05/21-18:43)
==============================
「こちらは中国海軍、退去せよ」…南シナ海上空で米軍機に警告 
CNNが映像公開
2015.5.21 15:29
 「こちらは中国海軍。退去せよ」。米CNNテレビは20日、中
国が岩礁埋め立てを進める南シナ海の海域で米軍機に同乗取材した
際の映像を公開した。取材班が同日乗った対潜哨戒機P8は中国側
から8回にわたって退去警告を受けた。
 これに関連してハーフ国務省副報道官は20日のCNNの番組で
、米国が大規模埋め立てに反対し、監視していることを中国側に知
らせる必要があると述べた。
 スプラトリー(中国名・南沙)諸島のファイアリクロス(同・永
暑)礁などの大規模埋め立ての鮮明な映像も公開。管制塔や滑走路
、レーダー施設などとする施設を映し出した。米軍搭乗員は「軍の
施設のように見える」と話した。
 周辺海域には中国海軍の多数の艦船が見えたという。中国側が「
外国軍機」に対し即時退去を求めるたびに、P8の操縦士らは公海
上を飛行していると応じたとしている。近くには米民間機も飛行し
ていたという。(共同)
==============================
ロシア 極東で国際経済フォーラム開催へ
5月21日 16時55分NHK
ロシアのプーチン大統領は、ことしから新たに極東のウラジオスト
クで、海外からの投資を呼びかける大規模な国際経済フォーラムを
開くことを決定し、国の優先課題としている極東の開発をさらに進
めるねらいがあるものとみられます。
ロシア大統領府は20日、プーチン大統領が、海外からの投資を呼
びかけるため、大規模な国際経済フォーラムを極東の中心都市ウラ
ジオストクで毎年開くとする大統領令に署名したと発表しました。
それによりますと、初めてとなることしは9月3日から3日間の日
程で、3年前にAPEC=アジア太平洋経済協力会議の首脳会議が
開かれたウラジオストクの極東連邦大学で開かれます。
経済フォーラムにはプーチン大統領も出席するとの見方が出ていて
、アジア太平洋地域の国々から政府関係者や企業が参加し、エネル
ギー分野や観光産業などで投資を呼び込むための議論を行う予定で
す。
ウラジオストクは、ロシア政府がアジアへの玄関口として集中的に
開発を進めてきた都市です。
プーチン政権としては、日本や中国をはじめとするアジア太平洋地
域から投資を呼び込んで、国の優先課題としている極東の開発をさ
らに進めるねらいがあるものとみられます。
==============================
キューバ、いったん合意した中国艦の常駐を撤回
2015年05月20日 07時49分
 キューバが昨年後半、いったん合意した中国海軍艦艇のキューバ
常駐を撤回していたことが分かった。
 中国軍関係筋や、中国の動向に詳しい在中南米の外交筋が読売新
聞に明らかにした。キューバが当時、米国と行っていた国交正常化
交渉開始に向けた秘密協議に、進展があったことが背景にあるとみ
られる。
 関係筋などによると、キューバは2012年、艦艇の派遣やカリ
ブ海での合同演習、海難救助訓練などを中国に提案した。中国は、
米国をにらみ中南米地域で影響力を拡大する狙いがあり、提案に応
じた。習近平シージンピン国家主席は昨年7月、キューバを訪問し
て艦艇の派遣方針を確認。最新鋭ミサイル駆逐艦を常駐させる方向
で準備を進めていた。
 しかし、その後に両国間で実務レベルの協議に入ろうとしたとこ
ろ、キューバが態度を一変させたという。キューバと米国は昨年末
、国交正常化交渉の開始で合意した。
2015年05月20日 07時49分 Copyright c The Yomiuri Shimbun
==============================
南シナ海問題で「中国は抑制を」とケリー米国務長官、中国政府は
断固拒絶―中国メディア
Record China 5月18日(月)14時28分配信
2015年5月17日、中国メディア・観察者網によると、南シナ海の紛争
について、中国はケリー米国務長官の要求をきっぱり拒絶した。
ケリー米国務長官は中国を訪問し、習近平(シー・ジンピン)国家
主席、李克強(リー・カーチアン)首相、範長龍(ファン・ジャン
ロン)中国共産党中央軍事委員会副主席、王毅(ワン・イー)外相
らと会談した。
ケリー国務長官は人工島建設など南シナ海問題について言及、中国
に抑制を求めた。一方、中国側は自国領内での行動だと反論してい
る。王外相は共同記者会見で「中国の主権と領土の一体性を守る意
思は岩のように固い」と発言、緊張緩和を求める米国の要求を拒絶
した。(翻訳・編集/増田聡太郎)
==============================
中ロ海軍が実弾演習=地中海
 【モスクワ時事】ロシアと中国の両国海軍は17日、地中海で初
の合同軍事演習「海上連合」の実弾演習に入った。タス通信による
と、双方から計9隻が参加。ロシアが編入したウクライナ南部クリ
ミア半島セバストポリを母港とする黒海艦隊の旗艦、ミサイル巡洋
艦「モスクワ」が指揮している。
 演習は21日までで、ウクライナ危機や不安定な中東情勢をにら
み、中ロで結束して米国の影響力拡大をけん制する狙いがある。ア
ントノフ国防次官は、海上連合を8月に日本海で行うことを明らか
にしている。(2015/05/17-20:59)
==============================
米NSCアジア上級部長が交代、親日派のクリテンブリンク氏が後任―中国紙
Record China 5月16日(土)12時41分配信
2015年5月15日、中国紙・解放日報は記事「米NSCアジア上級部長が
交代、知中派・親日派の駐中国米国公使が後任か」を掲載した。
米国家安全保障会議(NSC)で東アジア政策を統括するアジア上級部長
に、現任のエバン・メデイロス氏が間もなく退任し、ダニエル・ク
リテンブリンク氏が後任となると韓国・聯合ニュースが報じた。
ダニエル・クリテンブリンク氏は在中国米国大使館の首席公使。以
前は在日本米国大使館で勤務した経歴を持つ知日派で日本語、中国
語ともに堪能だ。専門家はクリテンブリンク氏の起用は中国事情を
より深く理解したいというオバマ大統領の考えを示すものだと分析
した。また今後の米国外交は日本に傾きつつも、中国事情にも十分
理解を示すものになるとの見方を示した。(翻訳・編集/増田聡太郎)
==============================
米ロ、協力確認も隔たり埋まらず 会談8時間に及ぶ
 【ワシントン共同】ケリー米国務長官とロシアのプーチン大統領
、ラブロフ外相はロシア南部ソチでの12日の会談で、過激派組織
「イスラム国」への対応からイランや北朝鮮の核問題まで幅広い課
題の解決には双方の協力が不可欠だとの認識で一致した。だがウク
ライナ情勢の打開で大きな進展はなく、冷戦後最悪の関係といわれ
る米ロは隔たりが残ったままだ。
 ケリー氏のロシア訪問は約2年ぶりでウクライナ危機後は初めて
。ケリー氏とロシア側の対話は計8時間に及ぶ異例の会談となった
。雰囲気は和やかで「率直な対話」を求めたケリー氏の目的は一応
達成されたようだ。
2015/05/13 17:49   【共同通信】
==============================
米ロ、イラン核問題など「幅広い分野で協力」 
国務長官ら会見
2015/5/13 9:30nikkei
 【ソチ=田中孝幸】ケリー米国務長官は12日夜、ロシア南部ソチ
でプーチン大統領と会談後、ラブロフ外相と共に記者会見した。イ
ランの核開発問題など幅広い分野でロシアとの協力を進める考えを
表明。ウクライナ問題では2月に発効した停戦合意が完全に履行さ
れれば対ロ制裁を緩和する意向を示した。ラブロフ氏も「プーチン
氏は最大限広い分野で協力の用意があると表明した」と応じ、冷戦
後最悪とされる米ロ関係の正常化を目指す立場で一致した。
 会談では親ロシア派武装勢力とウクライナ政府軍の間で局地的な
戦闘が続く同国東部情勢が主な議題となった。ケリー氏は会見で停
戦合意の履行が必要との認識で一致したと語った。親欧米のウクラ
イナ政府が停戦合意に反して戦線を拡大しないよう、米国として影
響力を行使する意向も示した。
 内戦が続くシリア問題では、米ロが政治解決に向けて今後2〜3
週間で集中的に協議する方針で合意したと明らかにした。過激派組
織「イスラム国」(IS=Islamic State)などのテ
ロ対策では「暴力的な過激主義に対処するうえでロシアは極めて重
要なパートナーだ」と指摘した。
 今回のケリー氏の訪ロで米国はロシアの国際的孤立を目指す従来
の路線から「対ロ融和への転換」(米ロ外交筋)を印象づけた。オ
バマ大統領が歴史的な業績作りのうえで重視するイラン核問題の最
終合意の期限を6月末に控え、ロシアの協力を引き出す思惑もある
ようだ。
 一方、ロシアは米国との直接対話を重ねてウクライナ情勢を沈静
化し、欧米が発動した対ロ経済制裁の解除につなげる戦略を描く。
ロシアのウシャコフ大統領補佐官(外交担当)は今回の会談で次の
米ロ首脳会談の調整はなかったものの、11月にトルコで開く20カ国
・地域(G20)首脳会議などの際に接触するのは可能だと語った。












コラム目次に戻る
トップページに戻る