5325.中国を知る



「中国を知る」のデジメ

1.	現在の世界を概観すると
  ・GDPの歴史
  ・中国が世界の中心的な位置に
  ・今までの歴史から
  ・東洋・西洋の800年交代説
2.	中国の政治体制
  ・中国政治体制
  ・第18期中央政治局常務委員
  ・中国共産党による「指導」
  ・全人代
  ・全人代常務委員会 
  ・国家主席の地位と権限
  ・国務院
  ・中国国務院人事
  ・中央軍事委員会
  ・中国軍の組織
  ・党中央軍事委員会 
  ・中国共産党のしくみ 
  ・政治体制
  ・党中央政治局員25名
  ・地方組織
  ・省以外の組織
  ・中国の政治体制
  ・委員会:党中央に人員がいる
  ・主な領導小組:党中央に人員なし
  ・外務省の立場は弱い
  ・共産党独裁の問題点
  ・習近平国家主席の政治方針
  ・中国、大学での思想統制強化 遠ざかる自由な議論
  ・中国前最高指導部の周永康氏 汚職で党籍はく奪、逮捕
  ・習近平:「反腐敗」で権力を確立
  ・汚職の撲滅
  ・2017年に中国共産党最高幹部
  ・習近平の目指す方向(伝統文化へ)
3.	軍事関係
  ・中国の国防費急増
  ・2035年には米国を抜く国防費
  ・大陸弾道弾ミサイル
  ・中国のロケットは月を目指す
  ・中国のミサイル
  ・「接近阻止・領域拒否」(A2AD)戦略
  ・中国のミサイルの到達範囲
  ・中国のシーレーン防衛
  ・中国海軍補給港
  ・アフリカ進出
  ・中国の空母「遼寧」 
  ・南沙諸島の領有権
  ・ジョンソン南礁で埋め立て作業 
  ・世界の海上輸送の25%は南シナ海を通過する 
  ・尖閣諸島周辺
  ・中国、船から空に
  ・日中海上連絡メカニズム、2年半ぶり協議開始へ
  ・劉華清の海軍長期戦略
  ・中国軍に「重大な弱点」=制度、能力双方で問題−米シンクタンク
  ・秘密の「100年戦略」中国超大国への策
  ・中国の権力闘争
  ・中国、タリバーンに接触
  ・中国からの投資が欲しいので
4.	米国のゆらぎ
  ・軍事費の削減で
  ・世界秩序が揺らいでいる
  ・イスラム国は米軍爆撃でも拡大 
  ・ロシア軍侵入し、デバルテブで激戦
  ・世界の3つ巴の戦いが開始した
  ・米国、イスラム国を重視戦略へ
  ・覇権の循環
  ・米国の対中A2/AD戦略
  ・空母:ドナルド・レーガン
5.	東南アジア諸国
  ・南沙諸島の領有権
  ・米国:オフシェア・バランシングで
  ・ベトナムの国防費拡大
  ・ベトナム
  ・キロ級潜水艦
  ・フィリピン
  ・南シナ海、日米で監視
6.	インドの対応
  ・中印国境紛争が多発
  ・中印の軍事力格差
  ・インド、弾道ミサイル
  ・インド
7.	日本の対応
  ・日本の針路変更が必要に
  ・SM3ーブロック2Aの限界
  ・SM3ブロック2A
  ・中国の対応
  ・防衛予算の推移 
8.  中国経済
  ・中国経済の歴史
  ・中国、リーマンショック後の8%成長を維持させる
  ・中国、総額57兆円規模の景気刺激策発表 世界経済低迷に対応
  ・中国、成長目標下げ
  ・中国、モノの貿易総額世界一 WTO統計で13年に米国抜く
  ・中国の経済規模が米国を抜き世界一に
  ・自動車販売台数
  ・社会の成熟度係数化では
9.  人口問題
  ・中国の人口構成
  ・主要国の人口の推移 
  ・経済成長の軸足を量から質へシフト
  ・都市人口と農村人口  1950 - 2030
  ・都市化と少子化:ルイスの転換点
  ・農村から1億人流入促す
  ・2013年末時点の各国の賃金比較 
  ・工場移転へ
10. 付加価値の高い産業へシフト
  ・研究開発を活発化
  ・研究開発費の動向
  ・特許出願数の推移
  ・中国でのスマホ市場
11. 格差問題
  ・中国の地域1人当たりGDP
12. 経済情勢
  ・中国版サブプライム問題
  ・中国の銀行も不良債権処理へ
  ・中国政府の負債を評価すると
  ・地方政府債務310兆円
  ・中国減速、世界に影
  ・GDPに占める輸出比率下落
  ・日本投資先が中国から東南アジアへ
  ・価格上昇率
  ・経済改革
  ・中国 7%成長でも大不況
  ・中国が利下げ 金利の自由化進める措置も
  ・中国メディア、一段の景気支援措置必要との見方伝える
  ・現状のまとめ
13. 通貨問題
  ・金融崩壊が起きない理由
  ・人民元が下落
  ・ペッグ制通貨圏
  ・外貨準備高
  ・人民元の国際化
  ・欧州・アジアに決済銀拡大
  ・ロシア・ルーブル5割暴落
  ・ルーブル危機、中国支援も=通貨交換協定活用との観測
  ・中国「ばらまき外交」の限界、経済悪化が深刻なベネズエラを教訓に
  ・米国の横暴が始まり
  ・外貨準備でのドル離れ
  ・中国の経済変革
  ・シルクロード戦略
  ・中国主導のアジアインフラ投資銀
  ・中国が新たに鉄道7路線、景気テコ入れ強化か=国営メディア
  ・高速鉄道計画
  ・中国の独自技術とは言うが??
  ・IMFでの投票権
  ・BRICS銀行設立へ
  ・日本に過去最高の中国人観光客数
14. 米国:経済好調
  ・米国経済
  ・株式市場の上昇率
  ・量的緩和を終了
  ・労働分配率の減少
15. 米国以外の国
  ・新興国の状況
  ・世界的なデフレへ
  ・EU量的緩和
  ・中央銀行のスタンス
  ・世界経済の状況




コラム目次に戻る
トップページに戻る