5269.江戸の技術史・医学(蘭学と漢方)と今後の日本の技術



「日本史講座」 江戸の技術史
〜医学(蘭学と漢方)と今後の日本の技術 〜
2015年1月31日
日本国際戦略問題研究所
0.	目次
1.	中国の医学史
 ・漢方の始め
 ・六朝時代
 ・隋、唐の時代
 ・宋時代

2.日本の医学史
 ・日本に医学伝来
 ・奈良時代
 ・医心方いしんぼう
 ・鎌倉時代
 ・「頓医抄とんいしょう」
 ・室町時代

3.江戸時代の医者と薬草学
 ・江戸時代の医者とは
 ・医者の修行 
 ・医者の種類 
 ・儒医
 ・漢方医学
 ・気血水理論による診察法
 ・四診
 ・五行
 ・現在の漢方
 ・薬と診察料 
 ・本草学=薬草学
 ・大和本草
 ・江戸時代の園芸
 ・薬草は産業振興策に
 ・薬園
 ・外国製の薬園 
 ・薬草
 ・現在の日本での漢方
 ・平賀源内
 ・物類品隲ぶつるいひんしつ 
 ・杉田玄白の『蘭学事始』で
 ・エレキテル
 ・連(江戸の勉強会)

4.江戸時代の医学と蘭学
 ・江戸時代初期( 古方派)
 ・蘭方医学始め
 ・クリストファン・フェレイラ
 ・長崎の通詞
 ・蘭学・出島から
 ・「蔵志ぞうし」
 ・蘭学の担い手
 ・蘭学の隆盛
 ・青木昆陽
 ・『解体新書』  
 ・杉田玄白
 ・前野良沢りょうたく 
 ・解体新書後
 ・外科手術
 ・外科手術の道具
 ・通仙散つうせんさんの配合
 ・青洲せいしゅうの麻酔
 ・青洲せいしゅうの業績
 ・中国の状況
 ・蘭学の普及
 ・緒方洪庵
 ・蘭学の性格が変化
 ・幕府洋学
 ・江川英龍ひでたつ

5.江戸時代の基本事項
 ・江戸時代
 ・江戸時代は農業革命時代
 ・商人の倫理観
 ・統治の方法

6.その他の技術
 ・からくり人形
 ・細川半蔵
 ・田中久重ひさしげ 
 ・和時計
 ・本草学から農学へ
 ・農学者
 ・米の収穫量の変化
 ・江戸時代の発酵技術
 ・白川郷 の合掌造り集落 
 ・漆器(JAPAN)
 ・伊万里焼き
 ・日本の江戸時代

7.科学技術方向
 ・技術の継承と発展
 ・日本技術の特徴
 ・燃料電池自動車
 ・余剰電力、水素で貯蔵 
 ・日本の時代に







コラム目次に戻る
トップページに戻る