5247.江戸時代の下水道など



江戸時代にも下水道が整備されていたというと、上水道の話ではな
いのかと、疑問に思う人が多い。

それは、人間の糞尿は、便所の構造が汲取式であり、溝渠にし尿が
流出することはないし、下肥として農家に引き取られていくので、
必要なかったと思っているからでしょうね。しかし、生活排水はあ
るので、そのための下水道が整備されていた。

江戸の町の水利機能(下水道). 「高砂町難波町裏河岸住吉町裏河
岸元大坂町新和泉町 南側」沽券図(中央区京橋図書館蔵)で、江戸
の町には早くから道路の端や長屋の路地、町境、屋敷境に木組みや
石組みの下水道が作られていたことがわかる。

まず、長屋には、どぶがあり、そこに生活排水を流がして、表の道
路の両側に幅一尺ほどの下水溝があり、そこにドブが繋がり、そし
て隣町との間には幅三尺ほどの下水溝があった。町境で割下水や川
に流れ込むようになっていた。

割下水は、道路の真ん中にあり、両サイドに道があった。本所割下
水が有名であり、明治の初期まであった。川としては小名木川、隅
田川などが下水の川として利用されていたが、現在と違うのは生活
排水であり、この生活排水が魚の餌になり、死の川にはならないこ
とである。

というように江戸の町は、水利機能が整備されていたのである。

もう1つ、江戸の町は全て上水道が整備されていたわけではなく、
水を売り商人がいた。下水に利用している隅田川の上を上水道が渡
ることができず、隅田川から下町には上水道がなかった。このため
、深川などの下町、そこの井戸では塩分が多く水質が悪いので、水
屋が水を売りに行っていた。

江戸は上水道が整備されていて、水売りがいなかったというのも間
違えである。



コラム目次に戻る
トップページに戻る