5118.金融の量的緩和と増税



金融量的緩和とは、貨幣の量を増やし、その貨幣の価値を落として
、相対的に物価を上昇させて、買わないと値上がりするという感覚
を作り、皆の買う意欲を引出し、消費を増大させることであった。

しかし、量的緩和、増税とその増税に便乗した価格上昇と、石油価
格などエネルギー価格が円安で上昇して、賃金上昇より物価が上昇
したことで、可処分所得が減少し、消費を落とすしかない国民が大
多数になった。

一部、大企業労働者などは、物価より賃金が上昇したので、可処分
所得が上昇したが、国民の10%以下であり、全体的な消費は減少
した。一部の人たちがお金持ちになり、大多数が貧乏になる構図が
日本でも定着している。貧富の格差が拡大している。

増税を反対していた浜田顧問が言っていたことが当たり、金融の量
的緩和で景気が持ち直したが、増税と便乗値上げで、それを打ち消
して景気は下降線になっている。

金融量的緩和を続けても、この基本線が変わらないなら、それは景
気は下降してくることが間違えない。マンションでも建設費が労働
者不足で上昇して、失速している。公共工事に労働者が取られた結
果である。

どうも、経済評論家は、政府の見通しに追従して、政府委員になり
報酬をもらうことに力が入り、経済原理を無視した見通しを言って
いる。それを官僚は、自己に都合がよいので、重要視している。

官僚におもねらない経済見通しをするべきである。

金融量的緩和を絶対視する評論家もいて、全体のバランスを無視し
て、景気後退を非難する人もいるが、それもおかしい。

それなら、増税はするべきでなかったというと、増税をしないと、
国債の償還ができなくなり、金利の上昇を引き起こしてどうしよう
もなくなる。しかし、来年度予算要求を見ると、昨年度より大幅に
予算額が増大している。

これはおかしい。ターゲットを絞り、予算額を減少させ、国債の減
少をさせないといけないのに、増税分をすべて使う方向である。こ
のような予算を作ることは、国民にうそを言って、増税した状態に
なっている。




コラム目次に戻る
トップページに戻る