4816.利根川進博士「私の履歴書」



朝目が覚めると、新聞受けに、日経新聞を取りにいく生活

From: KUMON KIMIAKI TOKUMARU

皆様、

ひさびさに、というよりも、生まれてはじめて、日経新聞を新聞受けに取りにい
くのが楽しみな日々を送っています。

「私の履歴書」です。

今月は、利根川進博士。昨日今日は、アメリカでの研究生活のお話。

今日はポスドクで、ソーク研究所にいく話です。

「抗体の可変部分と不変部分」なんてことが、なんの説明もなく、登場していい
の?と思いながら、興味津々で読んでいます。

これから話は、アメリカに住み続けることができなくなって、スイスのバーゼル
にある免疫学研究所で、ニールス・イェルネのもとで研究する話につな がりま
す。それが、ノーベル賞の対象となるのです。

利根川博士の1987年のノーベル講演は、デジタル言語学の参考文献のひとつ。

パブロフが、実験結果としてえられた「分化抑制」のときの、涎の出方の変化を
説明するために利用させていただいています。

これは、犬に、「メトロノーム 100打/分」=「餌」と教え込んだ後で、「メト
ロノーム 90打/分」=「餌出ない」という状況を教え込む実験 です。犬は、90
をはじめて聞くと、100とは微妙に違うから涎を半分くらい出します。しかし、
何回か聞くと、90の後は餌が出ないにもかかわら ず、100と同じだけ涎を出すの
です。それから、しばらくして、90の後は、涎が0になります。
半分が100%になって、そのあと0になる、反応の変化は興味深いのですが、パブ
ロフはそれをできるだけ穏便に記録して、その後一切言及しませ ん。それを説
明するのが、利根川博士がノーベル講演で話された「免疫 二次応答」なのです。

もともと日経新聞なんて購読したことなかったのですが、息子が就職活動用に購
読していて、そのおかげで、朝目がさめたら新聞受けに行くという幸せ を味
わっています。

ノーベル講演、最近のものはビデオだけですが、1987年のものは書き起こしとビ
デオと両方あるようです。

http://www.nobelprize.org/mediaplayer/index.php?id=1667

http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/medicine/laureates/1987/tonegawa-lecture.pdf

とくまる


SOMATIC GENERATION OF IMMUNE DIVERSITY
Nobel lecture, December 8, 1987 by SUSUMU TONEGAWA

Center for Cancer Research and Department of Biology, Massachusetts
Institute of Technology, Cambridge, Massachusetts, U.S.A.

One day in the fall of 1970, I received an airmail letter from Renato
Dulbecco
who was travelling in Europe. At that time I was a postdoctoral fellow
in his
laboratory at the Salk Institute. The letter, written on stationery of
the Hotel
Hassler in Rome said:

“Dear Susumu,
I don’t know what arrangements you have made for after your departure
from La Jolla at the end of the year but I would like to mention to you
another
possibility. The Institute of Immunology in Basel, Switzerland will
start operating
in a month. They already have an excellent collection of immunologists,
but have not yet built an adequate background in molecular biology. I talked
about you to Niels Jerne, the Director, and they are interested in
having you
there … There are many immunologically interesting phenomena obtained
with crude RNA preparations but they are unreliable because RNA is not
characterized. In general, it seems the best system for understanding
development
at a molecular level and you may like to get into such a field. If you are
interested, write to Niels K. Jerne, Basel Institute for Immunology, 487
Grenzacherstrasse...”

Thanks partly to this remarkably prophetic letter and partly to the U.S.
immigration law that prevented me from remaining in the U.S.A., in February
1971 I found myself in this cozy Swiss town almost completely surrounded by
immunologists. For someone who had had no formal training in immunology
whatsoever and had never even visited Switzerland, it was a rather drastic
change. Indeed, the first twelve months at the Base1 Institute were not
easy.

==============================
佐藤健太郎著 「炭素文明論」(新潮選書)
From: KUMON KIMIAKI TOKUMARU
みなさま

以前、タイトルだけご紹介しましたが、実際に3分の2ほど読んでみて、非常に
おもしろい本です。

科学というか、化学の本ですが、よく調べていて、よくこなれていて、歴史的洞
察も深く、読みやすい。

炭素化合物をめぐって、人類史が展開してきた経緯がよくわかります。

人類史のターニングポイントに生きる我々に、なにかヒントをくれるかも。

一読をお勧めします。

「炭素文明論 元素の王者が歴史を動かす」 佐藤健太郎、新潮選書、1365円

とくまる




コラム目次に戻る
トップページに戻る