4393.エネルギー転換の時代



ドイツの原発は2022年に停止の予定で、そのとき、再生可能エネル
ギーを全電力の40パーセントにする予定。現在の再生可能エネルギ
ーは20パーセントで、原発も20パーセント。つまり、原発が止まる
ときに、その分をそっくり再生可能エネルギーで賄おうとしている。
そして、最終目標は、2050年に再生可能エネルギーの割合を80%にす
るという。

しかし、現在、ドイツのエネルギー転換が問題を起こしている。GDP
を下げずにエネルギー転換ができるかという壮大な実験をドイツは
行っているが、北の風力発電から南の消費地に向かう送電線の建設
に反対運動がおきて、4000KMの送電線建設計画の内100KMし
かできていない。

ドイツの電力は、今でも45パーセント近くが石炭・褐炭によるが、
風力発電など再生エネルギー発電の遅れをLNGや石炭火力発電を行う
ことにしている。しかし、それは、不安定電源のために調整電源も
必要であり、そのための電源設備でもある。調整電力設備は動かし
ておくために、無駄なエネルギーが必要になる。

電気設備の無駄な稼働をしないで、かつ不安定電源の太陽光、風力
発電を大量に電源に組み入れるなら、蓄電池が必要になる。ドイツ
は大量の蓄電池を置くことも予定しているが、これが大幅に遅れ、
かつ補助金漬けのために電気料金が上がることになっている。しか
し、現時点の蓄電池は電荷密度が低く、大量に必要なために高価格
になってしまうのだ。

このため、電荷密度が高い電池の金属空気電池を開発しているが、
それより100倍以上高い電荷密度を実現できるのが水素である。

しかし、水素は爆発する危険物であり、このボンペの開発が難しか
ったが、燃料電池車のために70気圧という高圧水素を蓄積できる
ようになった。

このため、2015年に燃料電池車が実現できる目処が立ち始めた。
この技術が実現できると、不安定電源である海上風力発電の送電問題
と不安定性が解消できる。水素社会になると自動車だけではなく、電
気供給も地域の燃料電池からでもよくなる。温水の供給もできること
で、熱効率が一番高くできる。

そうすると、送電線が必要なくなり、大量の蓄電池も必要がない。
このため、ドイツも2020年ではなく、2030年などでの実現
にしたほうが、安価で原発廃止ができる。ということでドイツのエ
ネルギー転換の遅れは、この水素関連諸設備の開発を待っているよ
うにも思える。
そして、この先頭で実用化研究をしているのが、またしても日本で
ある。

さあ、日本の原発廃止のスケジュールもこの水素社会実現との絡み
を見て検討することであると思うが、どうであろうか?

安価に再生可能エネルギーを使い、エネルギー問題を解決できるこ
とになる。日本国内でエネルギー自給が視野に入ることになる。

エネルギー自給ができると、中東問題を気にする必要がなくなる。
またシーレーン防衛も必要なくなる。それだけで遠征防衛力を整備
しなくて済む。

プラスチックは、RITE菌応用で、木屑から作ることを考えるか、ま
たは、りぐぱるにすればよい。エネルギーが自給できることで、い
ろいろな産業が革新されて、大きな産業革命が起きることになる。

需要不足を解消して、大きく社会インフラが変更されることになる。

さあ、どうなりますか?
楽しみですね。2015年、350万円程度の燃料電池の自動車が
火をつけることになる。



コラム目次に戻る
トップページに戻る