4288.荻生徂徠の時代に



荻生徂徠(おぎゅう そらい)寛文6年2月16日(1666年3月21日) - 
享保13年1月19日(1728年2月28日)は、江戸時代中期の儒学者・思
想家・文献学者である。

朱子学に立脚した古典解釈を批判し、古代中国の古典を読み解く方
法論としての古文辞学(護園学派)を確立した。また、柳沢吉保や
8代将軍徳川吉宗への政治的助言者でもあった。吉宗に提出した政
治改革論『政談』には、徂徠の政治思想が具体的に示されている。
これは、日本思想史の流れのなかで政治と宗教道徳の分離を推し進
める画期的な著作でもあり、こののち経世思想(経世論)が本格的
に生まれてくる。

元禄・享保時代の社会的変動を思想面に於て最も痛切に受容して、
その時代的社会的な問題性と真正面から取り組まんとしたのは、徂
徠学である。徂徠学はなによりもまず政治学たることを本質とする。

経済政策を立案したのが太宰春台であり、藩専売制度や商業政策を
本格的に提案している。

この提案に基づき、大岡越前が市場の改革や貨幣の量を増したりな
どの商業政策を行っている。

この元禄・享保時代は、農地開発が一段落して、経済活動が一時的
に失速したが、その経済活動をどうするかを問われた時代である。

その回答が、政治が経済をコントロールするという荻生徂徠の考え
方である。

今の時代と、この元禄・享保時代が似ている。そのため、その政治
制度も徂徠学が非常に参考になるようだ。

政治が経済をコントロールするという考え方が重要になっていると
見える。国家が経済を誘導する時代であるようだ。

コラム目次に戻る
トップページに戻る