4195.なぜ、この時期に東証はシステム変更をしたのか?



東証がこの11月21日から取引時間を11時30分に延長しているが
、取引時間の延長だけではなく、デリバティブ(金融派生商品)取
引の新しい売買システム「Tdex+(ティーデックスプラス)シ
ステム」を利用して先物取引の運用も開始している。

IMFが日本国債の利回りが突然上昇する可能性がある、と23日の
ホームページで警告したこともあり、市場に緊張が走ったが、この
原因はドイツ国債札割れもあるが、東証のシステム変更も大きいこ
とによるらしい。

そして、実際、日本国債の売りが「先物」に限定されていたことも
うなずける。

このシステム導入は、誰が仕掛けたのかな?
普通の感覚では、ヘッジファンドによる国債先物で、国債価格が下
落して、金利上昇になり、日本の予算編成は大変になることはよく
分かるはずだ。

しかし、国民は消費税増税を納得してくれない可能性が強まってい
る。このため、外圧を利用したいと言う気持ちが起こる人たちが、
いる。と見ると、日銀、財務省かな?

どちらにしても、遅かれ早かれ、ヘッジファンドが消費税増税がで
きない状況になると、そうすると思っていたが、早く実現する可能
性が出てきた。

官僚たちは頭が良い。知恵をどう動員して、国民を納得することに
なる。

これに小沢さん一派はどう、対応するのでしょうね?

橋下さんは消費税については、まだ、何も言っていないので、関係
ない。

さあ、どうなりますか?YSさん。
この記事をYSさんのリツイードで知ったが、YSさんは何もコメント
をしていない。
==============================
日本国債先物売りの背景には東証のシステム変更?
2011年11月26日 02:05  岩崎博充
 
海外の先物市場を中心に、24日、25日の両日、日本国債が大き
く売られた。ドイツ10年物入札が大きな不信に陥った「ドイツシ
ョック」の直後だけに、いよいよ世界最悪の財政赤字を抱える日本
にも、その余波が波及したのか、と指摘された。

IMFが日本国債の利回りが突然上昇する可能性がある、と23日の
ホームページで警告したこともあり、市場に緊張が走った。ユーロ
圏最強、経常黒字国のドイツでさえ無傷ではいられない。とすれば
、GDPの200%を超える財政赤字を持つ日本の国債市場でも、
国債は売られる=金利上昇があるのではないか、という連想売りが
あったのは事実だろう。

しかし、日本国債の売りが「先物」に限定されていたことにも注目
すべきだろう。実は、東証がこの11月21日から取引時間を30分
延長しているが、取引時間の延長だけではなく、デリバティブ(金
融派生商品)取引の新しい売買システム「Tdex+(ティーデッ
クスプラス)システム」の運用も開始している。

このTdex+は、英国のデリバティブ取引所「NYSE LIFEE
(ナイスライフ)」で使われているシステムで、21日から東証の先
物取引でも採用。従来の20倍を超える取引処理スピードが実現し
た。そして、同時に「マネージドフューチャーズ」のようなコンピ
ュータによるプログラム売買を得意とするヘッジファンドの主戦場
になったと考えていい。売買の処理スピードが平均で1000分の
5秒(5ミリ秒)という超高速が実現したために、コンピュータが
人間のスピートをはるかに超えるスピートで売買注文を出す「シス
テム売買」が可能になった、ということだ。しかも、「夜間取引」
の時間もこれまでの午後7時から11時まで延長した。

ヘッジファンドのようなリスクマネーは、日本国債のような「すね
に傷を持つ」というか、弱みを持つ投資対象に対しては、これまで
集中的にターゲットにするのが常識だ。つまり、現在の最新の投資
戦略を誇るコンピュータによるプログラム売買によって、集中的に
日本国債を「売り浴びせる」ことが可能な投資環境がついに導入さ
れてしまった、というわけだ。

要するに、欧州債務危機がドイツ国債の入札不調にまで拡大したこ
とが、日本国債の連想売りにつながったという現実もあるが、むし
ろ「Tdex+システム」の導入のほうが大きいインパクトを持っ
ていると言っていいのかもしれない。

ちなみに、欧州債務危機がギリシャ、イタリア、スペインからドイ
ツまで波及した背景には、CDS(クレジット・デフォルト・スワ
ップ=債券の保険)が大きく関係している。ギリシャ、イタリアを
「デフォルト(債務不履行)」させないで、金融機関の自発的な債
権放棄による救済スキームを実行することになったために、CDS
を大量に買っている(保険をかけている)ドイツやフランスの金融
機関が、保険をもらえないことになり、保有している危ない国債を
どんどん売らざるを得ない状況になっている。

その結果、欧州の金融機関を中心にPIIGSの国債を売り、その
資金を米ドルに換えている。あるいは、マーケットの一部で皮肉を
こめて言われている「金価格よりもボラティリティ(変動幅)が少
ない安定資産」である日本国債(現物)」にシフトされている。
つまり、EU全体の共同債券を作ったとしても、そうした金融機関
が売りに出すPIIGSなどの危ないソブリン債を引き受ける受け
皿にはなるものの、あくまでもその場しのぎのもので、抜本的な解
決にはならない。応急措置でしかないことを認識しておくべだ。



コラム目次に戻る
トップページに戻る