4070.中国は今



中国は今(1回:政治体制)

1.目次
第一回:政治体制
第二回:経済/貿易
第三回:環境/技術
第四回:軍事拡大
第五回:外交/資源獲得

2.中国の仕組み
・中華人民共和国
・中国の統治機構の仕組み
・中国共産党による「指導」
・全人代
・全人代常務委員会 
・国家主席の地位と権限
・国務院
・中央軍事委員会
・中国共産党のしくみ 
・地方組織
・中国の政治体制
・省以外の組織
・政治体制
・国家の統治体制

3.中国現代の歴史
・中国経済の歴史
・ケ 小平
・復活、そして再度の失脚
・権力の掌握
・華国鋒追い落とし
・ケ小平体制が確立
・反動化
・第二次天安門事件 
・江沢民に譲る
・江沢民時代
・江沢民から胡錦濤へ
・太子党との連携

4.内政について
・政治方針
・国家資本主義
・中国経済発展は
・中国のネット検閲 
・金盾
・中国のネット人口4億2千万
・報道規制を公言
・党中央宣伝部の思想統制
・法治行政を さらに推進へ
・格差是正へ取り組み
・中国政治家の世代交代
・習氏、胡主席後継に内定
・政治の対立
・中国の貧富の差
・中国:富裕層人口が世界第3位に
・中国人観光客増加
・医療制度など
・内政の方向
・中国の問題点

5.人口問題
・一人っ子政策
・世界の都市と中国内の人口
・中国の人口
・日中所得構造
・従属人口指数
・都市化と少子化

6.労働問題
・中国労働訴訟倍増
・中国各地で労働争議相次ぐ
・東南アジアの賃金
・工場移転へ
・2つの流れ
・日本はどう中国と付き合うか

7.民主化運動
・宗教団体、人権活動家を弾圧
・民主化運動
・「中国、民主化以外に道なし」
・ノーベル平和賞、中国人人権活動家の劉暁波氏
・中国共産党引退幹部ら、自由化要求し公開書簡

8.宗教問題
・実際はどれくらいの信者がいる?
・公式見解
・宗教政策

9.少数民族問題
・少数民族地図
・チベット騒乱事件
・ウイグル事件でイスラム圏抗議行動
・上海協力機構

10.今後の中国は
・中国、今後の問題点
・中国の覇権国化
・意識調査
・「米のパートナー」中国が日本上回る
==============================
2回:経済・貿易

1.経済問題
 ・中国経済の歴史
 ・中国の今後のGDPは
 ・中国の経済規模、2020年に米国抜く
 ・国有企業の従業員数
 ・世界の純利益上位
 ・外貨準備高
 ・中国の経常収支と資本収支
 ・中国人民銀総裁、ドル基軸体制での限界指摘
 ・SDRとは何か
 ・ドルに代わる準備通貨が必要
 ・IMFでの投票権
 ・人民元、いずれ準備通貨
 ・中国が人民元建て貿易決済拡大
 ・人民元の国際化を加速
 ・中国、金準備を積み増し
 ・中国貸出し緩和維持
 ・中国のGDP伸び率
 ・日米欧に比べ中国銀行融資大
 ・中国3行の融資残高
 ・SWF(政府系ファンド)
 ・中国への投資減少、中国から投資増大

2.景気刺激策
 ・中国、リーマンショック後の8%成長を維持させる
 ・中国、総額57兆円規模の景気刺激策発表
 ・農業支援策を続々発表
 ・中国各地のGDP
 ・西部開発で地方景気は
 ・財政支出増大
 ・消費が弱い
 ・粗鋼生産
 ・工作機械
 ・中国の自動車販売
 ・世界的な動向
 ・中国不動産価格が上昇
 ・中国準備率上げ
 ・中国人民銀、0.25%利上げ
 ・中国、インフレ抑制躍起
 ・中国、内需主導の成長重視
 ・中国輸出、不透明感も
 ・失業率:特に大学生の就職
 ・輸出回復に一服感
 ・中国の輸入相手国
 ・中国、減速回避に自信
 ・中国経済に5つの課題
 ・中国への投資が抑制
 ・家計金融資産の内訳
 ・新興国・資源国通貨の切り上げ

3.貿易摩擦
 ・中国の貿易相手国
 ・米中経済摩擦
 ・EU、米国と通商対立
 ・対ユーロでは元が上昇
 ・模倣品の撲滅へ
 ・対米輸出が増加:米中、貿易対立深化
 ・中国は、危機対応のドルペッグ制を終了
 ・人民元弾力化「徐行」続く
 ・元相場急上昇の観測後退
 ・米国:対中制裁法案、下院可決
 ・中国の外貨準備高と米国債保有高
 ・中国、米にらみ元高誘導
 ・中国首相「元の急上昇、世界に災い」 欧米要求を批判
 ・米財務長官:中国が世界的為替介入の原因と批判−「全世界的問題」
 ・米FRB大幅な追加緩和 6千億ドルの長期国債買い入れ
 ・あふれるドルバブルが新興国へ
 ・人民元・上昇
 ・米ドル発行は「抑制きかない」状態
 ・為替政策のスタンス
 ・G20:経常収支基準「参考指針」へ
 ・不均衡判定、来年中に指針決め
 ・米中:地域連合の主導権争い
 ・インフレを世界に広める米国と、デフレを輸出する中国
 ・胡主席「人民元レート改革推進」 緩やかな切り上げ示唆
 ・中国バッシング・パッシング
 ・オバマ政権の方針は

4.労働問題
 ・都市化と少子化
 ・中国労働訴訟倍増
 ・労働争議
 ・東南アジアの賃金
 ・日本での衣類供給
 ・中国のGDP比率
 ・日系企業で続発の賃上げスト
 ・工場移転へ
 ・2つの流れ
 ・中台、経済協力協定を締結 自由貿易圏づくりへ前進
 ・産業構造の変革
==============================
3回:環境/技術

1.産業転換
 ・中台、経済協力協定を締結
 ・中国のハイテク産業の伸び
 ・特許数
 ・分野別の特許公開数と博士号取得者数
 ・論文数で日本を抜く
 ・中国人はノーベル賞を取れない
 ・華人の内訳
 ・原因
 ・中国のハイテク化
 ・MediaTek社(台湾)の戦略
 ・BYDの電気自動車
 ・環境車の世界市場予測
 ・リチウムイオン電池の市場
 ・リチウム埋蔵量
 ・電池のエネルギー密度
 ・BYD:リチウムイオン電池
 ・高速鉄道計画
 ・中国の独自技術とは言うが??
 ・地域別インフラ投資予測

2.水資源枯渇
 ・中国には緑がない。:砂漠化
 ・中国農業に大打撃
 ・農産物の状況(米)
 ・農産物の状況(冬小麦)
 ・水問題整理
 ・黄河断流
 ・中国の問題:水資源不足
 ・中国の「南水北調プロジェクト」
 ・中国:重金属汚染された水
 ・中国の水問題に
 ・水ビジネスにおける企業
 ・大阪の奇跡、下水処理は創エネ浄水器
 ・下水道の普及率

3.石油の戦い
 ・石油、強まる輸入依存
 ・中国の対応
 ・中国系石油会社が上位へ
 ・BPの海底油田掘削で事故
 ・BP事故の現状
 ・深海油田、リスク顕在化
 ・石油生産の限界に直面:オイルピーク論
 ・エネルギー資源の可採年数
 ・パイプライン
 ・ミャンマーと中国のパイプライン
 ・中国のシーレーン防衛
 ・世界の原発稼動と新規需要

4.その他資源
 ・中国は資源大国
 ・世界の石炭可採埋蔵量 
 ・世界の石炭生産(2002年)
 ・石炭の国家備蓄
 ・レアメタルがハイテク製品に
 ・レアメタルとは
 ・レアアースの産地
 ・レアメタルの用途と主産国
 ・高価な希土類使用ゼロ
 ・中国で不足資源は銅
 ・中国のアルミ需要
 ・資源確保
 ・資源の大量消費
 ・リサイクル・ビジネスへ
 ・都市鉱山の精錬術

5.環境問題解決
 ・再生エネルギー投資:65兆円
 ・水力発電
 ・電力供給削減へ
 ・中国地方政府、省エネ達成へ

6.太陽光発電
 ・太陽電池の生産量
 ・太陽光電池生産

7.風力発電
 ・風力発電大国へ
 ・中国の存在感
 ・中国、送電網に50兆円
==============================
4回:軍事拡大

1.軍事力拡大
 ・中国の国防費急増
 ・中国軍事費は公表の1・5倍
 ・中国軍の状況
 ・中国の核戦略(平松氏)
 ・核兵器保有国
 ・中国のロケット技術
 ・大陸弾道弾ミサイル
 ・中国ICBMへの米国の対応
 ・空中レーザーによる弾道ミサイル破壊試験に成功
 ・中国の中距離弾道ミサイルの射程
 ・SM3ーブロック2Aの限界
 ・SM3ブロック2A
 ・中国、ミサイル攻撃可能
 ・中国の通常兵器開発へ
 ・カラコルム・ハイウェイ
 ・グワダル港が完成
 ・グワダルからカラコルム・ハイウェイで中国へ
 ・ミャンマーと中国のパイプライン
 ・中国のシーレーン防衛
 ・真珠の首飾り
 ・現時点の海軍力
 ・米海軍の編成替え(カプラン)
 ・中国の空母計画(元ワリヤーグ )
 ・ソヴレメンヌイ級駆逐艦 
 ・蘭州級駆逐艦
 ・瀋陽級駆逐艦(しんようきゅう) 
 ・071型ドック型揚陸艦 
 ・揚陸艦
 ・海南島で新型攻撃原潜を確認
 ・「商」級攻撃型原子力潜水艦
 ・中国海軍現有勢力(2010年現在)
 ・中国・最新航空機
 ・米空母起動部隊
 ・空母:ジョージ・ワシントン
 ・イージス駆逐艦
 ・米海軍の攻撃型原子力潜水艦 
 ・E-8 J-STARS(ジョイントスターズ) 
 ・米海軍現有勢力(2010年現在)
 ・日本海上自衛隊現有勢力(2010年現在)
 ・中国海軍は世界3位の実力
 ・中国海軍の防衛戦略
 ・中国軍、第1列島線突破を断言
 ・中国周辺での摩擦
 ・東シナ海での中国の主な動き
 ・中国の主張
 ・尖閣列島の歩み
 ・つい最近の動き
 ・尖閣列島までの距離
 ・尖閣―動かぬ証拠 
 ・中国警戒を強化、与那国島に陸自200人配備へ 
 ・南沙諸島攻略について
 ・南沙諸島問題
 ・中国が南シナ海射程の新ミサイル基地建設
 ・南シナ海で合同訓練始まる
 ・南沙諸島の領有権
 ・南シナ海問題で年内に指針作り着手
 ・東アジア会合に米ロの参加容認
 ・ロシア、カムラン湾(ベトナム)の海軍基地再建を検討
 ・ハノイ協力機構
 ・「武器輸出三原則」見直しを検討
 ・中国の戦略
 ・中国の海軍力はダントツ
 ・GDP比、1.5%台へ
 ・英仏、核実験施設を共用
 ・米国が軍事費を削減
 ・海兵隊体制見直し指示=上陸戦限界、中国意識も
 ・「在外米軍の規模を3分の2に」 米諮問委
 ・覇権の循環

2.北朝鮮問題
 ・総書記の継承
 ・中国に傾斜
 ・デノミの失敗
 ・ジョンウン氏、後継に 朝鮮労働党指導部入り
 ・金正恩の性格
 ・北朝鮮問題
 ・テロ事件
 ・南北砲撃戦、韓国軍・民間人4人死亡 十数人が重軽傷 
 ・北朝鮮砲撃弾頭重量だけでも27キロ、炸薬量は曲射砲の8倍
 ・各国の対応
 ・中国の演習容認 
 ・米韓合同演習
 ・演習に向かうGW(聯合ニュース )
==============================
5回:外交

1.外交政策
 ・地政学的な見方
 ・バーネットの世界2分論
 ・スパイクスマンの地政学
 ・ハウスホーファーの生存権理論
 ・地政学の変更へ
 ・間接戦略と直接戦略
 ・GDPの歴史
 ・東洋・西洋の800年交代説

2.東アジアの動向
 ・米中:地域連合の主導権争い
 ・東アジア共同体
 ・アジア各国の経済成長率
 ・AMF(アジアIMF)の準備
 ・東南アジアの賃金
 ・地域内貿易比率・GDP
 ・東アジア各地の開発計画
 ・アジア軍拡競争の波

3.台湾
 ・中台、経済協力協定を締結
 ・中国と台湾の関係

4.モンゴル
 ・モンゴルの資源
 ・中ロの勢力争いに懸念

5.ロシア・中央アジアとの関係
 ・ロシア関係
 ・中国とロシアの国境紛争
 ・上海協力機構
 ・中央アジアとの関係
 ・欧州安保機構首脳会議
 ・太平洋などに海軍基地検討

6.インド
 ・中印国境紛争
 ・中印国境付近で小規模な交戦か
 ・製品・企業、インド包囲網
 ・中印、パキスタンの兵力
 ・スリランカ
 ・インドを取り巻くシーレーン
 ・インド海軍力
 ・インドが中国との軍事交流を中止
 ・ハノイ協力機構
 ・インドがチベット南側に偵察隊5000人
 ・36000人部隊を配置
 ・インドの実質GDP成長率
 ・インドの貿易
 ・中国、対印協力強化へ

7.アフリカ
 ・発展途上国
 ・中国の地域別原油輸入量推移
 ・アフリカ国別原油輸入量推移
 ・中国石油会社の海外進出
 ・中国のODA額
 ・南アフリカ
 ・資源確保

8.欧州・米国
 ・オバマ政権の方針は
 ・欧州のインフラ投資拡大
 ・中国の包囲網阻止行動
 ・国際通貨システム改革、SDRの役割検討する必要
 ・

9.日中関係
 ・対中貿易黒字化
 ・中国人観光客増加
 ・対日領土問題
 ・つい最近の動き
 ・反日デモの広がり
 ・『萌え』発想が意外に有効!?

10.日米関係
 ・日本の外交政策
 ・在沖米海兵隊の任務
 ・IISSの地図
 ・グアムの基地面積
 ・沖縄海兵隊グアム移転、2014年断念 米が最終報告書
 ・米軍の垂直離着陸輸送機オスプレイ 
 ・海兵隊体制見直し指示=上陸戦限界、中国意識も−米国防長官
 ・自由と繁栄の弧
 ・日本の戦略目標


コラム目次に戻る
トップページに戻る