3805.米国の地政学者・スパイクマン



米国の地政学者・スパイクマンの発言をめぐる対話

地理は国家政策を形成する上で最も基礎的な要素である、なぜなら
それは最も永続的なものだからだ。大臣は次々と変わるし、独裁者
でさえいつかは死ぬ。ところが山脈は揺るぎなく立ち尽くすのだ。
(スパイクマン).masatheman

@masatheman 「ところが山脈は揺るぎなく立ち尽くすのだ。(スパ
イクマン)」。→地質学者から疑問の声が出そうな、と、思わず考
え込んでしまい。3秒後に、時間のスケールが違うから山脈は変化し
ないものとして扱っていいのだと理性的に納得した。.rshibasaki

@masatheman ところが、地理は変化せずとも国境線は変化するとい
うことについて、どう対処すべきか?.Gachinko_FC

@Gachinko_FC 鋭いご指摘かと。ただしスパイクマン(本当はスピー
クマン)はこのように言っております。.masatheman

通信・交通のスピードや、産業界の技術の発展は、必然的に特定の
国々のパワーポジションを変動させることになる。つまり地理的な
事実は変化しないが、それらが対外政策に与える意味は変化するの
だ。(スパイクマン).masatheman

@masatheman 奥山先生コメントありがとうございます。ラスベガス
近郊の米空軍基地にいる無人機”パイロット”がアフガンを空爆し
ている現在の状況はまさにその通りだと思います。対して、尖閣ビ
デオの状況はまさに地理的状況そのものなわけで、非常に複雑な世
界に我々は生きているんですね.Gachinko_FC

「技術の進展が世界観に影響を与えることがある」…講演会で言っ
てたやつの基になる考え方の一つだ。鉄道が例になってた。
RT @masatheman :通信・交通のスピードや、産業界の技術の発展は
、必然的に特定の国々のパワーポジションを変動させることになる
.miyatomo389

前から聞きたかったんですけど、我が国が四方を海に囲まれている
のは確かですが、同時に山岳国家でもあるという実に不思議な環境
に置かれています。この要素をどのように考えるべきでしょうか 
RT @masatheman 地理は国家政策を形成する上で最も基礎的な要素で
ある、なぜならそれは最も.BandhoNoAlaebis

@BandhoNoAlaebis 「四方を海に囲まれているのは確かですが、同時
に山岳国家」というのは鋭いご指摘かと。私も実はこれをけっこう
考えておりまして、これだけ平地が少ないと、逆にランドパワー的
な要素も持ちやすいのかなと考えております。たとえば「陸山会」
とか(笑.masatheman

@Gachinko_FC そうなんです。テクノロジーはたしかに「地理を越え
る」部分はあるんですが、同時にその地理は絶対に消滅しないもの
なので、その混じり合い具合が複雑化しているんですよね。よって
「テクノロジーが地理を消滅させた」というのは一理あるんですが
、危険な考えなわけです。.masatheman

@miyatomo389 そうです、ここがネタ元です(笑)ただしここから「
じゃあこの地理を変化させるテクノロジーって、そもそも何?」と
いう厳しい問題が出てくるわけで、そこで「テクノロジーの哲学」
みたいなところまで考えなければならなくなったわけです。
.masatheman

@rshibasaki 「時間のスケールが違うから山脈は変化しないものと
して扱っていい」ということです(笑.masatheman

@masatheman @BandhoNoAlaebis 「これだけ平地が少ないと、逆にラ
ンドパワー的な要素」「たとえば「陸山会」とか」。→日本列島内
で必要なのは河川の地政学です。古来、川は道であった。盛岡は北
上川経由仙台湾に通じる。海彦・山彦の世界...。.rshibasaki

@masatheman @BandhoNoAraebis また、徒歩と馬の背を前提とすれば
、山越えの峠は、相対的に小さな障害物で、むしろアクセス可能な
通路であった。秩父往還などの如き「往還」という名の道。
.rshibasaki

@rshibasaki @BandhoNoAlaebis「河川の地政学」ですか。たしかに
これは重要ですよね。そういえばこれについて書いていた外国の学
者がいたような・・・・hydraulic societyでしたっけ。私のコース
メイトがこれで論文書いてました。.masatheman

@masatheman @miyatomo389 地理上の障害の程度は技術によって相
対的に変化するものであるとともに、法律等の社会システム(外国
に自由に出入りすることは禁止されている等)による変化や、人間
の意識(グローバリズム、中華思想等)の変化によっても変わるも
のですよね。.Gachinko_FC

@rshibasaki @BandhoNoAraebis「山越えの峠は、相対的に小さな障
害物で、むしろアクセス可能な通路」で思いつくのは、甲州名物の
煮貝です。山梨って海がないくせに、清水あたりでとれた貝を煮て
持ってきたものが名物になっているわけで。富士川アクセスなめん
なよと(笑.masatheman

@Gachinko_FC @miyatomo389 まさにその通りかと。ただし危険なの
は「地理の重要性が(絶対的に)消滅する!」という意見なのです
。地理はたしかに相対的に変化しますが、絶対的には無くならない
。この辺のバランスが地政学を考える時に一番むずかしいのかも知
れません。.masatheman

@masatheman @BandhoNoAlaebis 「河川の地政学」。→18世紀の北米
大陸。ミシシッピィ川、五大湖等水路に沿って交通線をもったフラ
ンスに対して、アパラチア山脈を越えて東部から西進したイギリス
が勝った。蒸気船の時代だったら結果は違っていたはず。
.rshibasaki

@masatheman 進歩主義、相対主義、技術主義が全盛の時代において
、絶対の存在としての「地理」を基盤に物事を考える地政学という
思考法は、安易な進歩主義等に対するアンチテーゼであり、本来の
意味での理性を取り戻すための強力な武器であると思います。とこ
ろで唯物論との関係は如何に?.Gachinko_FC

@Gachinko_FC むうう、鋭い。唯物論との関係は私も少し考えたこと
があるんですが、これも結局のところは「論」であるために、本質
的な意味では「唯物」ではないかと最近は考えております。唯物論
でさえ一つのアイディアである、ということでしょうか。コンスト
や批判理論の影響です(苦笑.masatheman

@rshibasaki @BandhoNoAlaebis そうなんですよね、テクノロジー
がここで大きな役割を。しかし厄介なのはテクノロジーには国家の
政治・経済力という問題も絡んでくることですよね。この当時だっ
たらフランスが北米大陸にどこまで介入する気だったのかも重要な
わけで。.masatheman

@masatheman 僕には、結局のところ、唯物論(マルクス主義色を排
するためにより正確に云えば科学主義)と精神主義(イデア)を対
比する考え方自体がそもそも間違いじゃないかという感覚がありま
す。奥山先生が常に「バランス」を強調されるのもそこがポイント
ではないかと解釈しています。.Gachinko_FC

ハイデルベルグの「神と出会うこと」ですか。なんだかすごく高尚
な感じになってきましたねぇ.masatheman

@Gachinko_FC まさにその通りです!私はこれを「パワー」という概
念を考えていたときに痛感しました。唯物的には軍隊を持っている
方がパワーがあることになるわけですが、相手がそれを「パワーだ
」と認識しないと意味ないわけで。そうなると「モノ」と「認識」
をとらえるバランスが必要と.masatheman

@masatheman 天下一武道会の優勝者が世界の王になれるわけではあ
りませんからね。唯物的には単なる漁船の船長でしかない人間に日
本政府が屈服したのは何故か?を考えれば分かると思います。
.Gachinko_FC

@masatheman かつて対中国政策を巡って議論した相手が「民主制中
国より共産制中国の方がコントロールしやすい」等と主張しました
が、僕は、「一時的にはそうだろうが究極的には民主主義を敵視す
る国家はコントロール不可能ではないか」と反論しました。価値観
を共有しない相手は危険です。.Gachinko_FC

@Gachinko_FC 「価値観を共有しない相手は危険」というのはまさに
その通りかと。パワーというのも結局のところは人間の脳に作用し
てからはじめて意味が出てくるわけですが、その「意味」が通じに
くい、つまり価値観が共有できてない相手だと勘違いされる可能性
が大きくなりますので。.masatheman

思いっきり大胆にいえば、戦前の日本は「精神」(ソフト)を強調
しすぎて「物質」(ハード)を軽視したがために第二次大戦に負け
たとよく言われますが、現在は逆で、「ハード」よりも「ソフト」
のほうが重要になってきている、ということですね。.masatheman

ただしここで問題なのは、とくに最近の戦略の議論の中に「ソフト
だけが重要だ!」という極端な意見が出やすいこと。私が地政学の
研究を通じて言いたいのは「ハードも忘れちゃいけません!」とい
うことなんです。.masatheman

@masatheman 「価値観の共有」と「コントロール」の関係について
云えば、自分を相手に尊敬させることに成功すれば、「コントロー
ル力」はMAXに達します。僕が小沢一郎の政治力などたかが知れてい
ると思うのは、彼は国民に尊敬されていないからです。怖い上司で
はありますが・・・.Gachinko_FC

@Gachinko_FC 「僕が小沢一郎の政治力などたかが知れていると思う
のは、彼は国民に尊敬されていないからです。怖い上司ではありま
すが」というのは非常に納得(笑.masatheman

しかし「地理」という「ハードウェア」は、そのイメージとは裏腹
に、実は三つの作用をもっております。それをそれぞれご紹介する
と、@物理的な地理、Aテクノロジーによって伸び縮みする地理、
そしてB頭の中の地理、となります。.masatheman

そして一番怖いのは、@とBの関係が、Aの発展によって劇的に変
わってくること。最近の中華人民共和国の例がまさにこれ。
.masatheman

@masatheman 「ハード」と「ソフト」、日本人的に分かりやすく云
えば「自衛隊」と「憲法9条」ですね(笑)。憲法は「9条1項 国に
国防のための軍隊を設置する。2項 前項の軍隊は国の国際上の責務
を果たすために活動することができる。」とでも改正すればハード
とソフトの問題は解決?.Gachinko_FC

@Gachinko_FC 解決かも知れませんが、一番大切な「ソフト」をさら
に変えないと。日本人の「頭の中」です(苦笑.masatheman

北極航路の本格使用が始まったら、北方領土はロシアにとってSLOCs
やチョークポイントを確保する意味で超重要な場所にあることにな
るのです。ここでスパイクマンをもう一度。「地理的な事実は変化
しないが、それが対外政策に与える意味は変化するのだ」.masatheman

将来北極海航路が通年航行可能になったらロシアも追加ですね。
@masatheman そして一番怖いのは、@とBの関係が、Aの発展によ
って劇的に変わってくること。s_do_i

@s_do_i その通りです。今回のメドヴェージェフ北方領土訪問のニ
ュースの分析について日本のメディアに出ていた解説を色々と見て
みたんですが、その解説がおしなべて「国内向け」というものばか
り。なんで北極航路との絡みを指摘しないのか、私は不思議で仕方
ないんですが。 .masatheman

Obama Promotes Trade and Democracy in India on First Stop 
of His Asia Tour http://bit.ly/djwEUX オバマが麻生に見えてき
た。まさに米国版「自由と繁栄の弧」。 YS_KARASU

「地理と地政学をめぐるスパイクマンの発言をめぐるつぶやき」を
トゥギャりました。 .rshibasaki


コラム目次に戻る
トップページに戻る