3391.ベトナム戦争化するアフガンとマクリスタル報告書



ベトナム戦争化するアフガンとマクリスタル報告書
                                    2009.9.5
                                     DOMOTO

>>アフガニスタン駐留のマクリスタル国際治安支援部隊(ISAF
)司令官(米陸軍大将)は(8月)31日オバマ政権が対テロ戦の主戦
場とするアフガンについて、状況評価を盛り込んだ報告書を北大西
洋条約機構(NATO)と米中央軍司令部に提出した。報告書は、
「状況は深刻だが成功は可能」として、戦略の主軸を地元の部隊に
よる治安維持に移すことを提言した。(9月1日 産経新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090901-00000580-san-int

>>マクリスタル司令官はガイドラインの中で、米軍や多国籍軍は
「ゲスト」にすぎないとし、「駐留軍の任務は地域住民を守ること
だ。戦闘の勝者を決めるのはアフガニスタン国民であり、われわれ
(アフガニスタン政府と多国籍軍)は地域住民の支援に最善を尽く
す。従来の考え方は捨てて、武装勢力の掃討ではなく住民の保護を
重視すべきだ」と述べている。(8月28日 AFP通信)
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2635184/4502105

------------------------------------------------------------
マクリスタルISAF司令官(大将)によるこの報告書は、オバマ
政権に入りこの半年間で悪化の一途をたどっているアフガニスタン
戦争において、アメリカ軍の方法論を180度転換したものだ。内
容は非公表となっている。

8月10日付の「ウォールストリート・ジャーナル」紙の特集では、「
タリバンは今や勝利しつつある」という見出しの記事で、マクリス
タル司令官とのインタビューを掲載し、「アフガニスタンの現状は
タリバンが優勢だ」とのコメントをセンセーショナルに引用したそ
うだ。

「オバマのアフガニスタン戦争はケネディのはじめたベトナム戦争
に似てきた」
(8月30日 「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」)
http://www.melma.com/backnumber_45206_4593304/

アフガニスタン戦争のベトナム戦争化は、最近よく指摘されるよう
になっていた。ニューヨーク・タイムズ紙も「アフガンはオバマの
ベトナムになり得るか」(8月23日付)の記事を掲載した(ニューヨ
ーク・タイムズのこの記事は、世論、政治レベルでの考察に終始し
、アフガニスタン戦線での戦況分析とはなっていない)。
http://www.nytimes.com/2009/08/23/weekinreview/23baker.html

「アジア・タイムズ」では昨年9月の時点で、この戦争がベトナム
戦争化するまでもなく、2009年1月には米軍が敗北し、タリバン政
権が復活すると予測していた。
http://www.atimes.com/atimes/South_Asia/JI06Df02.html

ゲーツ長官は従来、駐留米軍の存在がアフガン国民に『占領軍』・
『侵入者』と受け止められる恐れがあるとして、追加増派には慎重
であった。

>>ゲーツ長官は一方で、アフガン国民の対米感情が悪化しつつある
ことに懸念を表明。「マクリスタル司令官がアフガン国民の保護と
民間人被害の防止を重要視していることは注目に値する」と述べ、
今後の改善に期待を示した。(CNN 9月4日)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090904-00000000-cnn-int

武装勢力の掃討を重視するのではなく、アフガン政府の治安機関の
能力を高めてアフガニスタン国内を安定させるという今回の戦略転
換―。

ゲーツ長官の、アフガン市民の市民感情に非常に配慮した多くの発
言と、マクリスタル司令官の報告書、そしてマレン米統合参謀本部
議長らアメリカ軍首脳の、今回のアフガニスタンでの米軍の戦略の
転換には、ベトナム戦争(1965−1975)での教訓が強く働いている
(「戦略の転換」というには余りにも成功率が低いと思われるが)。

今年6月に出されたハドソン研究所の日高義樹氏の著書によると、
アフガニスタンでの戦争がベトナム戦争化すると考えられる最大の
要因は、人口の42%を占めるパシュトゥン民族が、やがて米軍や
NATO軍に対してゲリラ兵となって武装蜂起することが予測されるか
らだと言う。旧ソビエト軍のアフガニスタン侵攻(1979−1989)で
は、10年間に及ぶ戦争の末、ソビエト軍は敗退を余儀なくされア
フガニスタンから撤退した。日高氏によるとパシュトゥン民族は外
国の軍隊の占領下に置かれることを「極端に嫌う」歴史があるそう
だ。

紀元前4世紀にはアレクサンダー大王に、第1次アングロ・アフガ
ニスタン戦争(1839−1841)でも、アフガニスタンは一度は占領さ
れるが、国内全土でゲリラ兵と化したパシュトゥン族が中心となっ
た大反撃がおきて、アレクサンダー大王は現地で死亡し、イギリス
軍は現地から撤退する中でほとんど全滅してしまった。

オバマ政権は2009年3月27日にアフガニスタンでの米国主導の新たな
包括戦略を発表したが、翌月4月にパシュトゥン族との協力を試み
、あえなく失敗に終わっている。

>>パシュトゥン族の人々は、余りにも厳しい宗教の戒律を求めるタ
リバンとあまり仲がよくない。この点に目をつけたオバマ政権は、
2009年4月に現地でパシュトゥン族の指導者・長老二十数人を集め
、莫大な量の贈り物をしたうえ、兵器の提供を約束してアルカイダ
と戦うことを求めたが、この会議は失敗に終わっている。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%90%E3%83%9E%E5%A4%96%E4%BA%A4%E3%81%A7%E6%B2%88%E6%B2%A1%E3%81%99%E3%82%8B%E6%97%A5%E6%9C%AC-%E6%97%A5%E9%AB%98-%E7%BE%A9%E6%A8%B9/dp/4198627525/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=books&qid=1251734965&sr=1-3

今回の戦略転換は、アフガニスタンの国民感情がアメリカ軍を支持
しなければ、決してこの戦争には勝てないという、歴史から得た定
理がもとになっている。

ベトナム戦争を開始したJ.F.ケネディは、「テロリストだけを相手
に戦う。国民と戦うことはしない」と大統領就任時のオバマと全く
そっくりなことを言ったが、2人の大統領のこの認識は、基本的な
戦略論レベルで、敗北を決定的に意味していた。ベトナム戦争を経
験した現在の軍人たちは、「テロリストだけとの戦争」など空論に
過ぎない事を知っていた。

前出の日高氏の著書レポートによると、アメリカの軍部は、オバマ
政権が軍事力を本格投入するアフガニスタン戦争について、当初か
ら批判的立場を取っていた。

2009年2月8日のアフガニスタンについての米国防総省会議では、ミ
ューレン統合参謀本部議長が、「ベトナム戦争と比較する考え方に
同調する事をためらう」と述べたうえで、アフガニスタン戦争の問
題が非常に難しいものである事を述べた。ペンタゴンの記者団が得
ていた情報によると、「アメリカ軍の首脳は、アフガニスタンに侵
攻することに『積極的に賛成しかねていた』」。

日高氏によれば、ベトナム戦争を経験しているアメリカ軍の首脳は
、当初からこのアフガニスタン戦争でのアメリカ軍の勝利は不可能
だと考えていたが、近年驚くほどサラリーマン化してしまっている
アメリカ軍首脳は、辞表覚悟でオバマ大統領に反対意見を進言する
気概がなくなってしまっている始末だと述べている。

折りしもブッシュのイラク戦争と2008年のリーマン・ショック以来
、アメリカ国民は軍事・外交面で「孤立主義」を貫いている。石油
資源のないアフガンの軍事作戦についての米国民の不支持率は、8
月末のCNNの世論調査では過去最高の57%に達し、別の世論調
査では米国民の半数以上が「戦う価値がない」とアフガン戦争を位
置付けている。

また、CNNの世論調査では、
>>この作戦で勝利するだろうと考えている割合は約6割に達し、「負
け戦」だと考えている米国人は少なかった。しかし、現在の状況を
「勝利」と考えている割合は35%にとどまり、これまで費やした代
償に見合う勝利が得られるかどうかについては懐疑的な意見が多か
った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090902-00000009-cnn-int

アメリカ陸軍は、イラク戦争開始時にも陸軍の兵力不足を理由に、
開戦に反対してきたが、ネオコン勢力に押し切られた。アメリカ陸
軍は、今度のアフガニスタン戦争でも開戦に対して批判的であり、
イラク戦争よりも更にハードな戦争になると考えていた。

マクリスタル司令官の報告書提出を受け、今週時点で増派規模につ
いての問題が上がってきているが、この問題についてゲーツ長官は
、2009年1月の長官就任以来回答を避けてきた。

アフガニスタンでの駐留米軍は2009年末までに総兵力6万8000人規
模になるが、タリバン武装勢力掃討の作戦を続けるためには、20
万人規模の兵力増派ではカタがつかないといわれている。ベトナム
戦争には50万人のアメリカ兵士が投入され、5万8000人が戦死し
たといわれるが、ゲーツが増派規模について就任以来明らかにして
こなかったのは、ベトナム戦争並みの兵力人数の公表は、世論の猛
反対を受ける事を懸念するがためだろう。

    ◆ 総 括 ◆

タリバン武装勢力の掃討から、アフガン政府の治安機関の能力向上
へ戦略をシフトさせれば、増派規模は継戦のそれより少なくて済む
と思われるが、アフガン政府の治安機関の能力を高めれば、タリバ
ンに勝てると本気でアメリカ軍首脳は考えているのか。このことは
、戦争音痴なオバマ大統領でもわかると思う。

しかし、「アフガニスタンの国民感情がアメリカ軍を支持しなけれ
ば、決してこの戦争には勝てないという定理」に即して考え、ベト
ナム戦争化を避けようとするならば、マクリスタルの報告書が一つ
の結論にはなる。しかし、それは余りにも難度の高い方法であり、
成功率2%といったところではないか。マクリスタルの報告書は、
そのような机上の空論の実現に挑戦するしかほかに選択肢がないこ
とを示しているのだろう。

「アフガニスタンの民兵は人数だけは50万人もいるが、タリバン
やアルカイダとの戦争には役に立たない事は誰の目にも明らか」(
日高氏)で、彼らを訓練しても武装勢力・テロリストには勝てない。

結局、「9.11」以前のタリバン政権(1996-2001)が復活する。

アフガニスタンには石油資源がないが、中央アジアからアラビア海
へ石油と天然ガスを運び出すための要衝、更にイラン、パキスタン
、インドという核兵器のベルト地帯の中間、その3国の天然ガスの
供給で結ばれた経済圏の中間というように、アメリカにとって地政
学的に重要な地域である。

オバマ大統領は、今年3月に包括的な対アフガニスタン戦略を発表
し、このアフガン戦争の目標を、「パキスタンとアフガニスタンに
いるアルカイダを崩壊させ、組織を解体させ、打倒すること、そし
て将来にわたりいずれの国にもアルカイダが戻ることを防ぐことだ
」と述べた。

アメリカの外交・軍事戦略は、ダブル・スタンダードの色彩が濃厚
なのが特徴だが、クリントン・ブッシュ政権時代から米石油資本に
よって要請されている、中央アジアからアラビア海へ石油と天然ガ
スを運び出すための要衝であるアフガニスタン確保という戦略を、
オバマ政権は実は完全に放棄している。オバマ政権がアフガニスタ
ンで戦争をしているのは、単にアルカイダ打倒という理由からだけ
だ。

オバマ政権のプレゼンスは、ブッシュ政権時と比較し中東、東欧に
おいて急激に低下しているが、中央アジア諸国における軍事的・経
済的プレゼンスの低下は、特に著しい。

この事から言えるのは、オバマ政権はアフガニスタンでの戦争を、
アルカイダの壊滅という単一的な目的で考えているという事だ。

また、イラン、パキスタン、インドという核兵器のベルト地帯で、
ベトナム戦争を再現させるような戦争が本格的に始まる今年2,3
月の時点でアメリカ軍首脳は、軍事問題に弱いオバマ政権に対して
、この戦争開始の断固反対をするべきであった。アメリカ軍首脳に
はそれだけのインテリジェンスがあったのだから。

先に、「近年驚くほどサラリーマン化してしまっているアメリカ軍
首脳は、辞表覚悟でオバマ大統領に反対意見を進言する気概がなく
なってしまっている始末だ」というワシントンでの日高氏の見方を
とりあげたが、長年ワシントンで要人達との取材を重ねてきた日高
氏は、ゲーツ国防長官や国防総省の文官たちにもこの責任放棄の傾
向は見られるという。

マレン、マクリスタルなどアメリカ軍首脳は、実はタリバン政権復
活になるのは仕方がないと考えているのではないか。またパキスタ
ンとアフガニスタンは2国一体の包括戦略で考えるのが基本線であ
るから、タリバン政権の復活によってアフガニスタン国家の安定を
図るのは、隣国パキスタンの混乱を避ける現時点で考えられる最良
の方策だ。

アフガニスタンがベトナム戦争化すれば、タリバンはパキスタン内
のタリバンやアルカイダと連携し、非対称戦の戦場をパキスタンへ
拡大するだろう。現在のアフガニスタン戦争でさえ40万人の米軍
兵力でも不足だと言われているのに、多くの核兵器施設のあるパキ
スタンへ戦場を拡大されたら、オバマ政権の外交・軍事政策は崩壊
する。「小」が「大」を食うのが非対称戦だ。

このままタリバン武装勢力との戦争で、米兵を大幅に増派して戦争
を継続しても、アフガニスタン戦争がベトナム戦争化すれば、アメ
リカは敗退してタリバン政権が復活する。

マクリスタル報告書の真意は、米兵の最低限の犠牲でアメリカ軍を
アフガニスタンから撤退させ、タリバン政権を復活させることによ
って隣国パキスタンへの戦場の拡大を避けることではないか。

ゲーツ国防長官とマレン米統合参謀本部議長は9月3日の記者会見で
、米国内の世論調査でアフガン軍事作戦への支持率が低下している
ことを踏まえ、「今後12―18カ月の間に形勢を逆転する必要がある
」、「成果を見せるための時間は限られている」と、しらばくれた
と思われる発言をしている。

関連リンク:
 「パキスタンの核兵器施設へタリバンが3回の攻撃 − 8月12日 
UPI通信、FOX NEWS −」    
 http://blogs.yahoo.co.jp/bluesea735/29338246.html

参考文献:
 『オバマ外交で沈没する日本』 (2009年6月刊 徳間書店 日高義樹著)


DOMOTO
http://www.d5.dion.ne.jp/~y9260/hunsou.index.html


コラム目次に戻る
トップページに戻る