3316.環境思想からの視点



環境思想をコラムでは気が付かずに多く取り上げてきた。江戸時代
の思想、古代史、仏教思想史、中国思想史など日本の根底思想がど
う形成されてきたか、日本を知るために必要であるが、それは日本
の環境思想史でもあったのだ。
                 津田より
0.はじめに
海上知明先生とお付合いが始まったので、御著書の「新・環境思想
論」を読んだが、このコラムの議論が日本の環境思想がどう形成さ
れたか議論していることに気づかされた。

環境問題や自然との共生の観点からも欧米思想から東洋思想へ21
世紀には思想の中心が移り、経済覇権も移ることになると考えてい
る。この原因は自然との融合的な生き方をするインド哲学や中国哲
学、道教から派生した日本の神道的な物の考え方に対して、自然と
対峙した思想の西洋哲学では地球環境が持たないように感じている
ためだ。

過激な環境保護団体である欧米のアース・ファーストは、人口が減
少しないと地球環境問題が解決しないので、アフリカなど発展途上
国での飢餓は放置しておくことが良いと主張していると海上先生は
言う。

欧米思想では、環境問題も自分勝手な考え方になる。自然の体系を
人間を含めてバランスよく守るという意識がない。人間が自然の一
部であり、自然を守ることが自分を守ることに成るという考えがな
い。自分たちだけが救われれば良いとか、二元論的な発想をしてし
まい、CO2排出量さえ削減すればいいという理念主義になる。
その上でどう儲けるかを議論している。エコがエゴになり環境問題
が大きく変質するのを見る。

1.環境思想の2つの考え方
 環境思想には2つの主義があり、テクノセントリズム(技術中心
主義)とエコセントリズム(エコロジー中心主義)である。テクノ
セントリズムは科学革命であり、自然克服の欧米的な物の考え方で
あると海上先生は言う。

そして、そのテクノセントリズムを米オバマ政権で打ち立てた。
それが、グリーン・ニューディール政策である。しかし、このテク
ノセントリズムの中心は1960年代から公害に悩まされ、それを
解決した日本である。その技術が欧米に受け入れられたのであるが、
欧米の中心的な考え方が技術主義であるからだ。

生花、盆栽や日本的なガーデニングである日本庭園の様式も欧米で
受け入れられてきた。これも技術として確立しているからである。

この技術を確立した状態では欧米は受け入れ可能であるが、研究者
や千利休など技術開発者は多くの実験と失敗を繰り返して、やっと
問題を解決していくという地道な実験の繰り返しから確立している。

日本の第一線の研究を見ると試行錯誤であり、理論的な裏づけでは
なく、感覚に近いセンスや嗅覚だと研究者は言う。または仲津さん
やモータの先生が言うように自然に学べである。新幹線パンタグラ
フの風切り音をふくろうの羽の構造を真似て、音の発生を抑えたと
いう。

材料学や化学では物質の個々が違い、その性質の違う2物質を混ぜ
ると性質が変化するが、反応温度や混ぜ方、分量で結果が違うこと
になり、ある程度予想できたとしても詳しくは実験して性質を調べ
る必要がある。特に希少金属類をPPMレベルで混ぜることで性格
が変わるなどは、組成の微妙な違いになり、組み合わせは何百万通
りにもなる。全部はできないので、感覚に近いセンスや嗅覚が必要
になる。

理論的な方程式を解くイメージとは大きく違う。このため、薬学や
材料の分野では日本の研究者が世界的な業績を打ち立てるのである。
気付きや感覚という東洋的なセンスが必要になってきたからと見る。

エコセントリズムは江戸時代を見れば分かる。1つには循環型社会
であり、もう1つはそれが全員の利益になる社会を形成したことで
ある。江戸社会をその構造にしたのは、天海和尚や徳川家康で道教
の陰陽思想や仏教思想から発想したようである。

そして、今CO2だけを削減すればよい論が蔓延している。削減で
きなければ、CO2排出量を買えという。だんだん、エコからエゴ
になってきているし、太陽の黒点が無くなり、今後は温暖化ではな
く、寒冷化になると宇宙学者は言い始めている。

2.日本の環境思想の形成
 日本を形成した思想の根本は、日本語である。中国語は「てにを
は」など助詞や英語と違い前置詞や格変化がなく、語順のみで判断
するので細やかな表現ができない。これに対して、日本は語順が英
語より自由で、その分細やかな表現ができる。

しかし、インド仏教などの中国外来文化が中国を経由すると、細や
かな表現ができない中国語の影響で、日本が導入した時点では論理
性が無くなり、実践性が重要になっていて、再度日本で論理性を取
り戻すようだ。これが摩訶止観や正法眼蔵であり、止観の理論体系
完成は天台宗であり、座禅の理論体系完成は道元になる。12世紀
密教完成はチベットであるが、8世紀密教の理論完成も空海のよう
な気がする。

4〜5世紀百済は、高句麗との戦争に備えるために中国の呉、西晋
、宋(南朝)など江南の地域と強い繋がりがあり、百済での儀式は
道教式で行っていた。その文化が人とともに日本にも入ってきた。
このように中国南朝の道教も倭に影響していた。道教が日本化して
神道になったことは明確である。陰陽道、易経、漢方などは南朝の
道教から齎された。

この時代は、薬草も長い歴史の間で実証実験がされて漢方となって
、それが日本にも伝えられた。白村江での戦いで敗戦して、日本は
政治制度の遅れを実感して、中国の律令体制を引く必要になり、当
時、唐の皇帝が行っていた道教の儀式を取り入れた。神道的な自然
観の多くが道教からの思想である。

仏教は自然の世界を追求する学問でもあり、宗教としてより学問と
いう性格が強かった。何々宗というのは学問の派であり、自然の構
成がどうできているかを競い合った。そのため、世界最初の大学が
インドにできて、中国や東南アジアから多数の学生を集めた。それ
が、ナーランダ仏教大学やビクラマシラー仏教大学である。

この自然観も中国語経典で日本に入ることになる。密教的な修行方
法はヒンズー教も一緒であるが、それが道教にも影響して仙人道に
成っていく。アジアの思想は相互に影響しあうことができる。多神
教は他宗教を取り込むことが容易である。ということで自然観と共
有できるイスラム圏ではない多神教(仏教、儒教、神道、ヒンズー
教)のアジア地域は発展する可能性がある。ヒンズー教のカースト
制は問題であるが、一神教に比べれば、まだ良い。

縄文時代日本人を構成していたのが、ポリネシアなどの海洋地域を
果敢に進出したオーストロネシア語族祖形の台湾の高砂族や北方遊
牧民族であった。

マレー語もオーストロネシア語族の中にあり、ニュージーランドの
ポリネシア系原住民マオリ族の言語がオーストロネシア語族の南限
となる。アフリカのマダガスカル語とマレー語との言語学的な親縁
関係は強い。チャンパ王国を建国したチャム族の言語チャム語もマ
レー語に近い。現代のマレーシア語とインドネシア語はマレー語か
ら作った言語であるので共通性が高い。縄文時代の基礎的な自然観
はポリネシアと共通している。

日本古代史を見ると、揚子江流域から日本に逃げてきた江南の人た
ちが縄文人が住まない低地で稲作を行った。その後、北方遊牧民族
である鉄を持つ伽耶が百済や新羅の侵入を嫌って、日本に来た。

この伽耶民族は鉄を持っていたことで、神武天皇が大和地域を統一
したが人数が少ないことと戦闘に頼る過ぎて、皆からの反発が起こ
り、再度江南から来た崇神天皇派に政権が渡ることになる。この時
、天照大神を主とする神社が同盟した各国を巡幸した。このため、
大和朝廷は戦闘ではなく、同盟を関係を築き、各地の豪族連合王朝
になったのである。このため、全国各地に前方後円の古墳ができた
のである。そして、現在までに朝鮮の全羅南道にも11基が確認され
ている。

このため、日本は江南の農耕民文化が主流と成っている。縄文時代
の遊牧民文化ではないが、日本人はモンゴロイドであり、日本語は
アルタイ諸語である。中国より朝鮮語やモンゴル語に近いが、遠い
昔に分離したことで、日本語は孤立言語であるとも言われている。

というように日本の自然観、環境思想にはいろいろな考えが多層に
積み上げられている。中国とは違い、前時代の考えを焚書坑儒せず
に、その上に積み上げるために、過去から現在までの全ての思想が
日本の中に内在している。

その完成系が江戸時代であり、江戸での水道工事など大型工事もで
き、里山も村の入会地として落ち葉や薪を村人たちが共同で管理し
たことで自然と人間の共生が確立したのである。現時点で言う有機
農業技術も発展し、道具や水の管理、堆肥や落ち葉などの重要性を
農業技術書で教えている。このまま現在のエコ農業の指導書にもな
る内容である。

3.今後の環境思想として
 テクノセントリズム(技術中心主義)とエコセントリズム(エコ
ロジー中心主義)の両方が必要であり、循環型社会の合理的な構成
と自然のエネルギーを利用する技術革新の2つが同時に成り立ち、
かつ石油で構成された社会より経済的になれば、必然的に循環型社
会になっていく。

しかし、そこには乗り越えるべき技術的、経済的な壁がある。この
技術革新を政治力で乗り越えようとする運動がドイツなどEU諸国
のフィードインターリフ制度で、太陽・風力発電の電力を約3倍の
料金で買い取ることを電力会社に義務付ける法律を施行している。

緑の党など、ドイツを中心とした勢力があり、政権党にもなってい
るために、政治的な面でも推進できる体制であり、この原動力があ
るために短期間に自然エネルギーの普及ができたが、その自然エネ
ルギー使用には、不安定性という社会的な試練が待ち受けている。

この試練を解決するのが電気の系統制御技術であり、今までの上か
ら下という系統制御では成り立たない状態になっている。この解決
を目指すのが米国オバマ政権がいうグリーン・ニューディール政策
である。

このように技術と政治・経済の2つの観点から環境問題を解いてい
く事が必要になっている。

そして、日本はこの環境技術で先頭にいる。テクノセントリズム(
技術中心主義)の中心にいることになる。電気自動車の回生エネル
ギーの実験データが大量にあるし、電気自動車を世界で一番沢山製
造したのも日本のトヨタである。1人乗りではあるがコムスは100万
円程度であり、お手ごろなために年間500台を作っているようだ。

今後、三菱の電気自動車などが販売されて、技術が枯れるのを待っ
て、各社も電気自動車を販売することになる。インバータやモータ
などの電気部品が生産個数の問題で高いのと、リチウム電池の価格
が高いことが普及の足かせになっている。これも技術革新が必要な
分野になっている。

農業も有機農業に変化している。有機農業の方法も変化して、徐々
に技術が積み上げられていくことになる。稲作の有機化でトキの離
飼いもできる環境が整ってきている。環境問題は一面で、農業技術
の発展が重要な要素になっている。

とうとう、日本の政治も変わる可能性がでてきた。日本は既得権益
を持つ者が得をする社会であったが、政治的・経済的に技術革新の
インセンティブがなく、革新がない硬直した社会になっていた。

この革新性のなさを破ったのが米オバマ大統領のグリーン・ニュー
ディール政策なのだと見る。

今後、この実証実験が出てくると思うが、日本はどうかかわるのか
非常に心配な状況である。

さあ、どうなりますか??


コラム目次に戻る
トップページに戻る