POV-Ray Gallery


2005,年賀状用画像
2005年の年賀状用に作った画像です。繰り返し構文と乱数を使っています。(2005/1/1)

星と木
星や銀河を作成するインクルード・ファイル「GALAXY.INC」と,木を作成するマクロ「MakeTree macro」を使って作った物です。(2001/10/21)

砂時計とサイコロ
モデラーを使わずにMacMegaPOVだけで作っています。新作とはいっても,サイコロは昔作ったものの再利用ですが。砂時計も前に作ったことがあるし。(2001/9/24)

土星02
NASA(アメリカ航空宇宙局)の画像をまねして作ってみました。面倒だったのはリングです。試行錯誤しました。前に作ったものに比べると,結構いい感じになっているんじゃないかと(自分では)思っています。(2001/7/12)

ハワイ諸島
わけあってVISTAPROを購入したので作ってみました。VISTAPROに付属していたU.S.G.S.のデータをVISTAPROに読み込み,それをグレースケールで書き出したものを貼りあわせてPOV-rayに読み込みレンダリングしたものです。最終的にPhotoshopでトーンカーブを調整しています。高さは実際とはちがっているし,テクスチャも適当です。でも島の輪郭は正確(なはず)です。(2001/2/15)

シャトル&ステーション
2001年の年賀状用に作成した画像です。ステーションは昔つくったものを,角度をかえてレンダリングしています。シャトルは六角大王でモデリングしてPov-Rayでレンダリングしたものです。個別にレンダリングしたものをフォトショップで合成し,手を加えました。(2001/1/1)

フラクタル
なんで今フラクタルの画像? と思うかも知れませんが,とくに意味はありません。遊んでいたら左のような画像ができました。久しぶりに見るとフラクタルの画像も新鮮な気がしたので載せました。

集合
せっかく作ったので,流用して作ってみました。POV-Rayのみで作成。(2000/6/18)

見張り
POV-Rayのみで作成しました。1個つくって後は繰り返しで複製です。(2000/6/11)

編隊
MegaPOVのモーションブラーを使ってみようと思って作ったものです。編隊といっている割には2機しか映ってないですが。たいしたものではないですが,POV-Rayのリハビリかねてますので許して下さい。シーンファイルをみることができます。POV-Rayの初心者の方には,もしかしたら役に立つかも。(2000/5/31)

ハッブル宇宙望遠鏡
POV-Rayのみで作成したハッブル宇宙望遠鏡のイメージです。以前,Shadeで望遠鏡を作り,背景をPOV-Rayで作成して最終的にPhotoshopで合成したものを載せたのですが,今回は全てPOV-Rayのみで作ったものです。背景にはChris Colefaxさんのインクルードファイル「galaxy.inc」「Lens.inc」を利用しています。後から調整はしていません。(2000/5/29)

タコ形火星人
六角大王Super2の練習をかねて作ってみました。最初は曲線にする機能を使ってモデリングしたのですが,サイズが大きくなりすぎたので,上の画像ではその機能は使っていません。タコ以外は全てPOV-Rayです。(2000/1/20)

ハッブル宇宙望遠鏡
NASA(アメリカ航空宇宙局)のハッブル宇宙望遠鏡のイメージです。2000年の年賀状用に作っていたのですが,結局使わなかったものです。望遠鏡はShadeでレンダリングまで行い,背景の星空と銀河はMacMegaPovでChris Colefaxさんの銀河のインクルードファイルを利用して作りました。それぞれ別個に作った3枚の画像を最終的にPhotoshopで合成し,トーンや色を調整しました。(2000/1/4)

ドラゴンOthers
2000年の年賀状用に作ったものをもとに,もう少し六角大王Super2で作り込み,POV-Rayでレンダリングした画像です。カメラの位置を変えてレンダリングした画像のバリエーションがいくつかあります。(2000/1/2)

峡谷
Photoshopで作ったグレースケールの画像を読み込んで作りました。Chris Colefaxさんのインクルードファイル「Lens Effects」も利用しています。(99/5/23)

湯のみ
湯のみ本体はまあ満足しているのですが,畳とお茶と湯気がなんかもう一歩なような気がしています。多分もっといい方法があるのでしょう。モデリングソフトは使わずに,POV-Rayだけで作っています。(99/5/9)

湾岸の日暮れ
Chris Colefaxさんのインクルードファイル「Lens Effects」と,最近発表されたインクルードファイル「City Generator」を利用して作りました。(99/4/24)

彗星
背景と彗星は銀河とレンズフレアのインクルードファイルを使っています。(99/4/3)

惑星
銀河とレンズフレアのインクルードファイルを使い,手前に惑星(ふうの球体)をおいてみました。(99/3/23)

ドアノブ(SPatch習作)
SPatchでモデリングしてPOV-Rayでレンダリングしたものです。この程度なら市販ソフトもフリーウエアも,たいして手間は変わりません。(99/3/23)

いす(SPatch習作)
SPatchでモデリングしてPOV-Rayでレンダリングしたものです。パイプ状のものを作ってみようと思って作ったものです。(99/3/23)

砂時計
砂時計3部作(?)の一つです。モデリングには「SPatch」というモデリング専用のフリーウエアを使い,POV-Rayでレンダリングしました。(99/3/7)

格子
くり返し処理を使って作ってみました。(99/1/24)

1円玉
CSGを使いまくって作っています。「平成五年」の文字まで作ってしまいました。暇なわけではないんだけど。(99/1/24)

銅のグラス
モデリングソフトを使えば楽なんだろうなあと思いながらPOV-Rayだけで作ってみました。(99/1/30)

POV-Rayの風景01
PhotoShopで作ったグレースケールの画像を使って作ってみました。ハイトフィールド使ったのは初めてなんで,こんなものです。(99/1/24)

土星のような星
背景も含めてPOV-Rayのみで作ってみました。 (98/9/29)

時計
画像では見づらいですが,これも繰り返し処理を行っています。Windowsのほうが多少きれいに見えるかもしれません。(98/8/31)

ピラミッド
くり返し処理を使って,立方体を一定の割合で大きさを変えながら,80個積み重ねて作っています。(98/8/31)

サイコロ
POV-Rayの画像第1段。superellipsoidと球体をCSGでくり抜いています。 (98/7/26)

灰皿とサイコロ
「サイコロ」の画像に灰皿を追加したものです。(98/7/26)