8月6日から11日まで、 秋田(あきぼんの実家)に行ってました。 |
ポケモンジェット
朝一番の便は、特割が利いて、普通料金の約半額。自宅から、始発電車に乗って羽田を目指す。
川崎から空港までのバスが、ぎゅうぎゅう詰めの上、座れなくて、朝早かったこともあって
空港に着いた頃はへろへろしてたんだけど、ポケモンジェットを見つけて喜ぶ。
乗った便はポケモンジェットではなかったのだけど、下りのANAだったので、
機内上映が「ピカチュウのなつやすみ」(笑)。
777だったため、前の座席の頭のところにモニターがあって、快適快適。
搭乗券の半券2枚送ったところ、ポケモンジェットゴールドボーディングカードが
ちゃんと送られてきました。ピカチュウだった。良かった。
(ピカチュウ、ミュウ、ミュウツーの3バージョンあるらしい)
![]() |
秋田空港は初めて利用しました。
あきぼんの実家は、二ツ井というところで、
7月19日に開港した「大館能代空港(通称あきた北空港)」からの方がずっと近くて便利なのだが、
開港直後で切符がとれず、こまちは何度か乗ってみたので、飛行機を利用しました。
(特割を使ったので、こまちよりはなんぼか安かったし)
秋田空港から秋田市街(秋田駅)まではバスで1時間あまり。
昼竿灯
秋田は流石に涼しい。
出がけに、Tシャツの上に長袖のシャツを一枚羽織ってきたのだが、これが重宝しました。
Tシャツ1枚では肌寒いと感じるくらい。
千秋公園に移動。「昼竿灯」の会場になっている。
東北三大祭りの一つ、「竿灯」は、夜に行われるイメージが強いが、
竿灯の開催中の昼間、千秋公園で「昼竿灯」が行われている。
「竿灯」や「竿灯囃子」の競技会が行われ、技を競っている(らしい)。
城跡の土手に寝転がって、華麗な竿灯の演技を間近に見物できて、なかなか面白かった。
竿灯は、50kgもあるそうで、それを腰や肩にのせてバランスを取るのですが、
竿灯囃子で笛を吹いているあきぼんのお友達の話では、「丸く、あざになってる」とのこと。
でも、おでこにも乗せるんだけど、あざにならないんだろうか・・・(謎)。
![]() ![]() |
なまはげ
アトリオンで、「なまはげ太鼓」を見物しました。
ピロティの数段高くなっているところが舞台で、
目の前で5〜6人(人?)のなまはげが太鼓を叩いてて、なかなかの迫力。
カメラを構えていると、ポーズを決めてくれるし、
演奏の合間に見物席に降りて来ては子供をみつけて脅しているし(泣いてる子いたよ〜〜〜)で、
なかなかフレンドリ〜(?)である。
![]() ![]() |
男鹿半島
文子ちゃん(美人義妹)に車を出してもらって、男鹿半島観光をしました。
お天気良くって、気持ち良かったなあ。
強風のため、遊覧船が欠航してたのが残念でした。
![]() |
![]() |
![]() |
八望台より、一ノ目潟を望む | 入道崎の崖っぷちに咲いていた花 | 入道崎より日本海を望む |
竿灯
竿灯の最終日、「竿灯大通り」に竿灯を見に行きました。
大通りの真ん中(中央分離帯?)は、有料の桟敷席になっているようです。
私たちは、歩道に座り込んで見ていました。
竿灯が練り歩くのだと思いこんでいたのですが、各チーム(?)の場所が決まっていて、
その場でいろいろな技を披露するのでした。
何度かローテーションで場所を移動してました。
やはり灯が入ると、綺麗です。
竿灯の竿は、最初は提灯のあるところまでで比較的短く、
バランスをとりながら、どんどん継ぎ足して高く高くしていきます。
隣どうし、竿灯が接触してバランスを崩したり、時には観客席におおいかぶさったり。
とても近くで見れるので、なかなかの迫力でした。
![]() |
十二湖
JR東日本のTRAINGのCMにも使われている、五能線に乗って
十二湖へ行って来ました。
なんでこんな色になるんだろう・・・というほど不思議な蒼い湖でした。
詳しくは、あきぼんの秋田情報をご覧ください。