☆横浜七福神(港北区)
地図工事中
横浜七福神の巡拝案内のページへ(平成16年7月18日巡拝)
菊名池弁財天 |
弁財天 |
港北区菊名公園内 |
みどりやさん
(篠原東3-1-4) |
蓮勝寺 |
毘沙門天 |
港北区菊名町5−4−40 |
|
正覚院 |
大黒天 |
港北区大豆戸町1160 |
|
東照寺 |
布袋尊 |
港北区綱島西1−13−15 |
|
西方寺 |
恵比寿 |
港北区新羽町2586 |
|
興禅寺 |
福禄寿 |
港北区高田町1799 |
|
金蔵寺 |
寿老人 |
港北区日吉本町2116 |
不動5番 |

横浜港北七福神の御像です。
横浜市のことなら、まず、
横浜市コールセンターへ
TEL045-664-2525 |
 |
☆横浜磯子七福神(磯子区・南区)
地図工事中
横浜磯子七福神の案内のページへ(2003.11.10巡拝)
横浜市磯子区発行の「磯子ガイドブック あるっくいそご」の該当ページへ。
アクセス |
地下鉄弘明寺駅またはJR磯子駅から徒歩又はバス |
推定所要時間 |
3〜4時間 |
金蔵院 |
弁財天 |
磯子区磯子町4−3−6 |
真照寺 |
毘沙門天 |
磯子区磯子町8−14−12 |
密蔵院 |
布袋尊 |
磯子区滝頭3−13 |
宝積寺 |
恵比寿 |
磯子区上町7 |
弘誓院 |
福禄寿 |
南区睦町2−221 |
寶生寺 |
寿老人 |
南区堀ノ内町1−68 |
金剛院 |
大黒天 |
磯子区岡村5−3−1 |
各寺で授与してくれるお守りとそれを納める宝船


横浜市のことなら、まず、
横浜市コールセンターへ
TEL045-664-2525 |
 |
☆横浜瀬谷八福神(瀬谷区)
地図工事中
瀬谷八福神を紹介するページへ
横浜市瀬谷区の瀬谷八福神を紹介するページへ
瀬谷八福神の案内のページへ(2004.8.22巡拝)
アクセス |
相鉄線瀬谷駅から徒歩 |
推定所要時間 |
4〜5時間 |
妙光寺 |
大黒天 |
瀬谷区上瀬谷8−3 |
善昌寺 |
恵比寿 |
瀬谷区竹村町1−14 |
徳善寺 |
毘沙門天 |
瀬谷区本郷3−36−6 |
宝蔵寺 |
弁財天 |
瀬谷区瀬谷5−36−14 |
西福寺 |
布袋尊 |
瀬谷区橋戸3−21−2 |
宗川寺 |
福禄寿 |
瀬谷区北新26−13 |
全通院
勢至堂 |
寿老人 |
瀬谷区下瀬谷1−29−10 |
長天寺 |
ダルマ大師 |
瀬谷区相沢4−4−1 |


相模鉄道の七福神のパスネット(当HPのおみくじファンよりいただく)
横浜市のことなら、まず、
横浜市コールセンターへ
TEL045-664-2525 |
 |
平成17年御開扉の新しい七福神めぐり!
横浜金澤七福神の案内のページへ(H17.1.8巡拝)
アクセス |
京浜急行又はシーサイドラインで廻るコース |
推定所要時間 |
4〜5時間 |
富岡八幡宮 |
蛭子尊 |
横浜市金沢区富岡東4-5-41 |
竜華寺 |
大黒天 |
横浜市金沢区洲崎町9-31 |
伝心寺 |
毘沙門天 |
横浜市金沢区町屋町16-28 |
瀬戸神社 |
弁財天 |
横浜市金沢区瀬戸18-14 |
正法院 |
福禄寿 |
横浜市金沢区釜利谷東3-4-24 |
宝蔵院 |
寿老人 |
横浜市金沢区柴町214 |
長昌寺 |
布袋尊 |
横浜市金沢区富岡東3-23-21 |

子供用のスタンプ台紙

色紙のスタンプ1か所300円
横浜市のことなら、まず、
横浜市コールセンターへ
TEL045-664-2525 |
 |
横浜市鶴見区に2011年1月4日、鶴見七福神が誕生!曹洞宗大本山總持寺の鶴見移転100年と鶴見歴史の会創立30周年、鶴見区文化協会創立25周年を記念して、總持寺の木造では日本一大きい大黒天を中心に古くから区域の文化の中心的名役割を果たしてきた寺社にまつられている神々の「鶴見七福神」とのことです!
平成23年1月3日に巡拝し、案内のページを作成しました。
アクセス |
鶴見区内の京急鶴沿線の寺社を電車、バスで巡るコース |
推定所要時間 |
3〜4時間 |
正泉寺 |
恵比須 |
横浜市鶴見区生麦4-31-4 |
総持寺 |
大黒天 |
横浜市鶴見区鶴見2-1-1 |
東福寺 |
毘沙門天 |
横浜市鶴見区鶴見1-3-5 |
安養寺 |
弁財天 |
横浜市鶴見区岸谷1-22-12 |
熊野神社 |
福禄寿 |
横浜市鶴見区市場東中町9-21 |
鶴見神社 |
寿老人 |
横浜市鶴見区鶴見中央1-14-1 |
松蔭寺 |
布袋尊 |
横浜市鶴見区東寺尾1-18-1 |

スタンプ台紙は100円で販売、23年はスタンプ無料の予定だそうです。
平成26年に創設された七福神めぐりで、受け入れは期間限定(平成26年は1/5〜1/12でした)の七福神めぐりです。期間中は案内の方がスタンプ等の対応をしてくれました。
翌年はどうなるか筆者には不明です。寳蔵院さんの住職のブログ等で確認しましょう。
平成26年1月11日に巡拝しましたので、詳しくは、こちらのページをご覧ください。
アクセス |
戸塚区内の戸塚駅周辺のお寺を巡るコース |
推定所要時間 |
2〜3時間 |
雲林寺 |
恵比須 |
横浜市戸塚区矢部町788 |
高松寺 |
大黒天 |
横浜市戸塚区戸塚町4846 |
寳蔵院 |
毘沙門天 |
横浜市戸塚区吉田町935 |
清源院 |
毘沙門天 |
横浜市戸塚区戸塚町4907 |
妙秀寺 |
弁財天 |
横浜市戸塚区吉田町1034 |
海蔵院 |
布袋尊 |
横浜市戸塚区戸塚町4213 |
来迎寺 |
寿老人 |
横浜市戸塚区矢部町947 |
親縁寺 |
福禄寿 |
横浜市戸塚区戸塚町464 |
川崎七福神案内のページへ(平成16年7月25日巡拝)
アクセス |
南武線,東横線、川崎市営バスと徒歩 |
推定所要時間 |
4〜5時間 |
大楽院 |
恵比須 |
川崎市中原区上丸子八幡町1521 |
西明寺 |
大黒天 |
川崎市中原区小杉御殿町1−906 |
宝蔵寺 |
弁財天 |
川崎市中原区上小田中1-4-25 |
東樹院 |
毘沙門天 |
川崎市中原区宮内1丁目11−1 |
安養寺 |
福禄寿 |
川崎市中原区上新城1丁目9−5 |
無量寺 |
寿老人 |
川崎市中原区中丸子498 |
大楽密寺 |
布袋尊 |
川崎市中原区木月1492 |
受付期間は正月7日まで。朱印等が目的でなければいつでも巡拝できる。 |
武州稲毛七福神案内のページヘ(平成15年9月23日巡拝)
アクセス |
小田急線,バス,徒歩 |
推定所要時間 |
5〜6時間 |
安立寺 |
毘沙門天 |
多摩区東生田1−27−1 |
広福寺 |
大黒天 |
多摩区枡形6−7−1 |
盛源寺 |
弁財天 |
多摩区長沢1−29−6 |
盛源寺 |
寿老人 |
多摩区長沢1−29−6 |
観音寺 |
恵比寿 |
多摩区生田7-17-8 |
香林寺 |
布袋尊 |
麻生区細山3−9−1 |
潮音寺 |
福禄寿 |
麻生区高石2−21−1 |
開帳は正月3が日のみのようです。
