MASAさんのホームページへ
平成25年1月2日に巡拝しました。詳しくはこちらのページをご覧ください。
アクセス |
徒歩,スカイツリー駅等が起点 |
所要時間 |
2〜3時間 |
三囲神社 |
恵比寿 |
墨田区向島2−5 |
三囲神社 |
大黒天 |
墨田区向島2−5 |
弘福寺 |
布袋尊 |
墨田区向島5−3−2 |
長命寺 |
弁財天 |
墨田区向島5−4−4 |
白髭神社 |
寿老神 |
墨田区東向島3−5−2 |
向島百花園 |
福禄寿 |
墨田区東向島3−18−3 |
多聞寺 |
毘沙門天 |
墨田区墨田5−31−13 |

隅田川七福神の御像(御分体)
深川七福神のページへ
アクセス |
徒歩,門前仲町,森下駅利用 |
推定所要時間 |
2〜3時間 |
富岡八幡宮 |
恵比寿 |
江東区富岡1−20−3 |
冬木弁天堂 |
弁財天 |
江東区冬木22−31 |
心行寺 |
福禄寿 |
江東区深川2−16−7 |
円珠院 |
大黒天 |
江東区平野1−13 |
竜光院 |
毘沙門天 |
江東区三好2−7 |
深川稲荷神社 |
布袋尊 |
江東区清澄2−12−12 |
深川神明宮 |
寿老神 |
江東区森下1−3−18 |
備考 |
1月1日〜15日神像の土鈴の授与あり(鈴掛け七福神:下の写真は平成13年参拝時のもの) |

purple-jさんのホームページへ
アクセス |
徒歩,水天宮駅利用 |
推定所要時間 |
2〜3時間 |
椙森神社 |
恵比須 |
東京都中央区日本橋堀留町1-10-2 |
宝田恵比寿神社 |
恵比須 |
東京都中央区日本橋本町3-10 |
松島神社 |
大黒天 |
東京都中央区日本橋人形町2-15-2 |
水天宮 |
弁財天 |
東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1 |
小網神社 |
弁財天 |
東京都中央区日本橋小網町16−23 |
末廣神社 |
毘沙門天 |
東京都中央区日本橋人形町2-25-20 |
小網神社 |
福禄寿 |
東京都中央区日本橋小網町16−23 |
笠間稲荷神社 |
寿老人 |
東京都中央区日本橋浜町2-11−6 |
茶の木神社 |
布袋尊 |
東京都中央区日本橋人形町1-12-10 |
日本橋七福神の御像(平成6年巡拝時のもです。現在は下のように変わっています。)

平成13年水天宮でいただいた日本橋七福神の神像です。
☆港七福神(港区)
工事中
平成15年1月1日巡拝しました!巡拝の記録のページヘ
アクセス |
徒歩,地下鉄六本木1丁目か神谷町が便利 |
所要時間 |
3時間 |
宝珠院 |
弁財天 |
港区芝公園4−8−55 |
熊野神社 |
恵比寿 |
港区麻布台2−2 |
十番稲荷神社 |
宝船 |
港区麻布十番1−4−6 |
大法寺 |
大黒天 |
港区元麻布1−1−1 |
氷川神社 |
毘沙門天 |
港区元麻布1−4−2 |
桜田神社 |
寿老神 |
港区西麻布3−2−16 |
天祖神社 |
福禄寿 |
港区六本木7−7−7 |
久国神社 |
布袋尊 |
港区六本木2−1−16 |

平成15年の公式グッズ,繭玉のお守り
☆東海七福神(品川区・大田区)
工事中
旧東海道品川宿周辺町づくり協議会さんのホームページへ
2018.1.2巡拝した記録のページはこちら
アクセス |
徒歩,京急新馬場駅利用 |
推定所要時間 |
2〜3時間 |
荏原神社 |
恵比須 |
品川区北品川2丁目30−28 |
品川神社 |
大黒天 |
品川区北品川3丁目7−15 |
磐井神社 |
弁財天 |
品川区大森北2丁目20−8 |
品川寺 |
毘沙門天 |
品川区南品川3丁目5−17 |
天祖諏訪神社 |
福禄寿 |
品川区南大井1丁目4−1 |
一心寺 |
寿老人 |
品川区北品川2丁目4−18 |
養願寺 |
布袋尊 |
品川区北品川2丁目3−12 |

東海七福神の御像
池上七福神の案内のページヘ(2002.1.5巡拝)
アクセス |
徒歩,東急池上駅利用 |
推定所要時間 |
2時間ぐらい |
曹禅寺 |
布袋尊 |
大田区池上7−22−10 |
微妙庵 |
毘沙門天 |
大田区池上3−38−23 |
馬頭観音堂 |
大黒天 |
大田区池上3−20−4 |
厳定院 |
弁財天 |
大田区池上2−10−12 |
照栄院妙見堂 |
寿老人 |
大田区池上1−31−11 |
養源寺 |
恵比寿 |
大田区池上1−31−1 |
本成院 |
福禄寿 |
大田区池上1−35−3 |

色紙(500円)の見本(くず餅の池田屋さんのパンフレットなので茶色本物は白)自分でスタンプを押す。
アクセス |
東急目黒不動前駅利用 |
推定所要時間 |
2〜3時間 |
滝泉寺(目黒不動) |
恵比寿 |
目黒区下目黒3−20−26 |
不動18番 |
蟠竜寺 |
弁財天 |
目黒区下目黒3−4−4 |
|
大円寺 |
大黒天 |
目黒区下目黒1−8−5 |
|
妙円寺 |
福禄寿 |
港区白金台3−17−5 |
|
妙円寺 |
寿老神 |
港区白金台3−17−5 |
|
瑞聖寺 |
布袋尊 |
港区白金台3−2−20 |
|
覚林寺 |
毘沙門天 |
港区白金台1−1−47 |
|
山手七福神の御像です。専用の台があります。
アクセス |
徒歩,JR飯田橋駅,新宿駅利用 |
推定所要時間 |
2〜3時間 |
善国寺 |
毘沙門天 |
新宿区神楽坂5−36 |
経王寺 |
大黒天 |
新宿区原町1−14 |
厳島神社 |
弁財天 |
新宿区余丁町8−5 |
法善寺 |
寿老人 |
新宿区新宿6−20−16 |
永福寺 |
福禄寿 |
新宿区新宿7−11−2 |
鬼王神社 |
恵比寿 |
新宿区歌舞伎町2−17−5 |
太宗寺 |
布袋尊 |
新宿区新宿2−9−2 |
備考 |
神像あり(下の写真は,平成13年1月3日に巡拝したときの神像です。) |

☆谷中七福神(台東,荒川,北区)
工事中
谷中七福神を紹介するJapan Thru Young eyesさんのページ
谷中七福神の巡拝のページへ(平成16年1月12日巡拝)
アクセス |
徒歩,JR上野駅又は田端駅利用 |
推定所要時間 |
2〜3時間 |
不忍池弁天堂 |
弁財天 |
台東区上野公園2−1 |
護国院 |
大黒天 |
台東区上野公園10−18 |
天王寺 |
毘沙門天 |
台東区谷中7−14−8 |
長安寺 |
寿老神 |
台東区谷中5−2−22 |
修性院 |
布袋尊 |
荒川区西日暮里3−7−12 |
青雲寺 |
恵比寿 |
荒川区西日暮里3−6−4 |
東覚寺 |
福禄寿 |
北区田端2−7−3 |

谷中七福神の公式の色紙(といっても和紙)[平成16年1月12日巡拝]
飛不動正宝院さんのホームページへ
アクセス |
鶯谷駅から地下鉄三輪駅まで。徒歩 |
推定所要時間 |
2〜3時間 |
元三島神社 |
寿老神 |
台東区根岸1−7−11 |
入谷鬼子母神 |
福禄寿 |
台東区下谷1−12−16 |
英信寺 |
大黒天 |
台東区下谷2−5−14 |
法昌寺 |
毘沙門天 |
台東区下谷2−10−6 |
弁天院 |
弁財天 |
台東区竜泉1−15−9 |
飛不動正宝院 |
恵比寿 |
台東区竜泉3−11−11 |
寿永寺 |
布袋尊 |
台東区三の輪1−22−15 |
備 考 |
神像と宝船あり。実物は,下の写真よりもっと金ピカです。すてきな色紙もある。 |

アクセス |
徒歩,浅草駅利用 |
推定所要時間 |
3〜4時間 |
浅草寺 |
大黒天 |
台東区浅草2−3−1 |
坂東13番 |
浅草神社 |
恵比寿 |
台東区浅草2−3−1 |
|
待乳山聖天 |
毘沙門天 |
台東区浅草7−4−1 |
|
今戸神社 |
福禄寿 |
台東区今戸1−5−22 |
|
橋場不動院 |
布袋尊 |
台東区橋場2−14−19 |
不動23番 |
石浜神社 |
寿老人 |
荒川区南千住3−28−58 |
|
吉原神社 |
弁財天 |
台東区千束3−20−2 |
|
鷲神社 |
寿老人 |
台東区千束3−18−7 |
|
矢先神社 |
福禄寿 |
台東区松ケ谷2−14−1 |
|

浅草名所七福神で授与される絵馬
アクセス |
徒歩,JR亀戸駅利用 |
推定所要時間 |
2〜3時間 |
東覚寺 |
弁財天 |
江東区亀戸4−24−1 |
常光寺 |
寿老神 |
江東区亀戸4−48−3 |
普門院 |
毘沙門天 |
江東区亀戸3−43−3 |
竜眼寺 |
布袋尊 |
江東区亀戸3−34−2 |
香取神社 |
恵比寿 |
江東区亀戸3−57−22 |
香取神社 |
大国神 |
江東区亀戸3−57−22 |
天祖神社 |
福禄寿 |
江東区亀戸3−38−35 |
備考 |
七福神のパズルのお姿(下の写真)を1月中配布。下の写真をクリックすると全体を表示します。 |

柴又七福神の案内のページヘ(2002.1.2巡拝)
地域情報・ぐるり かめありさんのページへ
アクセス |
徒歩,京成高砂駅利用 |
推定所要時間 |
2〜3時間 |
医王寺 |
恵比寿 |
葛飾区柴又5−13 |
宝生院 |
大黒天 |
葛飾区柴又5−9−18 |
万福寺 |
福禄寿 |
葛飾区柴又6−17 |
題教寺 |
毘沙門天 |
葛飾区柴又7−10−3 |
真勝院 |
弁財天 |
葛飾区柴又7−5 |
良観寺 |
寶袋尊 |
葛飾区柴又3−33 |
観蔵寺 |
寿老人 |
葛飾区高砂5−5−2 |
葛西神社 |
弁財天 |
東金町6−10 |
半田稲荷 |
寿老人 |
東金町4−28 |
真勝院 |
福禄寿 |
葛飾区柴又7−5 |
良観寺 |
寶袋尊 |
葛飾区柴又3−33 |
宝生院 |
大黒天 |
葛飾区柴又5−9−18 |
医王寺 |
恵比寿 |
葛飾区柴又5−13 |
題教寺 |
毘沙門天 |
葛飾区柴又7−10−3 |
平成19年1月12日に巡拝しました。巡拝の記録はこちら。
アクセス |
徒歩,江古田又は板橋区役所前駅利用 |
推定所要時間 |
徒歩4時間 |
文殊院 |
毘沙門天 |
板橋区仲宿28−5 |
観明寺 |
恵比寿 |
板橋区板橋3−25−1 |
西光院 |
大黒天 |
板橋区南町31−1 |
西光寺 |
布袋尊 |
板橋区大谷口2−8−7 |
長命寺 |
福禄寿 |
板橋区東山町48−5 |
安養院 |
弁財天 |
板橋区東新町2−30 |
能満寺 |
寿老人 |
練馬区旭丘2−15−5 |


荏原七福神の案内のページへ(2003.1.5巡拝) イラスト地図
アクセス |
徒歩,大井町駅から西小山駅までのコース |
推定所要時間 |
2〜3時間 |
法蓮寺 |
恵比須 |
東京都品川区旗の台3丁目6−18 |
小山八幡神社 |
大黒天 |
東京都品川区荏原7丁目5−14 |
上神明天祖神社 |
弁財天 |
東京都品川区二葉4丁目4−12 |
東光寺 |
毘沙門天 |
東京都品川区二葉1丁目14−16 |
大井蔵王権現神社 |
福禄寿 |
東京都品川区大井1丁目14−8 |
摩耶寺 |
寿老人 |
東京都品川区荏原7丁目6−9 |
養玉院如来寺 |
布袋尊 |
東京都品川区西大井5丁目22−25 |

全部まわると無料で頂ける「満願の絵馬」
銀座七福神は,大銀座まつりの1つのイベントだったそうで,平成11年で終了しています。再開を望みます。
豊岩稲荷神社 |
恵比須 |
東京都中央区銀座7丁目8 TOTO裏 |
幸稲荷神社 |
大黒天 |
東京都中央区銀座1丁目5 銀1ビル斜め前 |
朝日稲荷神社 |
弁財天 |
東京都中央区銀座3丁目8 朝日ビル横 |
銀座出世地蔵尊 |
毘沙門天 |
東京都中央区銀座4丁目6 銀座三越屋上 |
あづま稲荷神社 |
福禄寿 |
東京都中央区銀座5丁目9 あづま通三原小路 |
銀座稲荷神社 |
寿老人 |
東京都中央区銀座2丁目6 越後屋ビル |
宝童稲荷神社 |
布袋尊 |
東京都中央区銀座4丁目3 服部時計別館横入る |
小石川七福神の巡拝の記録のページ(H16.1.3巡拝)へ
アクセス  |
徒歩,水道橋駅から茗荷谷駅へ春日通沿いのコース |
所要時間 |
2時間くらい |
深光寺 |
恵比須 |
東京都文京区小日向4丁目9−5 |
福聚院 |
大黒天 |
東京都文京区小石川3丁目2−23 |
極楽水 |
弁財天 |
東京都文京区小石川4丁目16 |
徳雲寺 |
弁財天 |
東京都文京区小日向4丁目4−1 |
源覚寺 |
毘沙門天 |
東京都文京区小石川2丁目23−14 |
東京ドーム |
福禄寿 |
東京都文京区後楽1丁目3 |
宗慶寺 |
寿老人 |
東京都文京区小石川4丁目15−17 |
真珠院 |
布袋尊 |
東京都文京区小石川3丁目7−4 |

平成16年1月3日の色紙
千寿七福神:平成15年1月4日巡拝のページへ(構成が変更になっているので平成23年の案内のページをご覧ください)
千寿七福神の構成社寺が平成20年から変更になりました。すべて神社に変更になりました!
千寿七福神を平成23年1月10日再度巡拝し案内のページを追加しました。
アクセス |
徒歩,北千住駅から日光街道の周辺をめぐるコース |
推定所要時間 |
3時間 |
千住神社 |
恵比須 |
東京都足立区千住宮元町24−1 |
本氷川神社 |
大黒天 |
東京都足立区千住3丁目22 |
仲町
氷川神社 |
弁財天 |
東京都足立区千住仲町48−2 |
八幡神社 |
毘沙門天 |
東京都足立区千住宮元町3−8 |
河原町
稲荷神社 |
福禄寿 |
東京都足立区千住河原10−13 |
元宿神社 |
寿老人 |
東京都足立区千住元町33−4 |
大川町
氷川神社 |
布袋尊 |
東京都足立区千住大川町12−3 |

千寿七福神公式のお姿(平成15年1月4日巡拝時入手)
☆青山七福神(石勝山の手七福神,赤坂七福神)
大石真人さんの「七福神めぐり(S58年刊)」によると,『大正13年,青山の石材店「石勝」が震災復興を記念して,下記各所へ石像の七福神をおさめて,3つ目の山の手七福神巡拝となったが,戦災などで行方不明となつたものもあるようで,現在復興していない。近く復興するかも知れないので,資料として掲載する。』と「石勝山の手七福神」として紹介しています。
また,佐藤達玄・金子和弘さんの「七福神(H元年刊)」によると,『大正13年につくられたが,現在は番付寺院も知らないと言われ休眠中。赤坂七福神とも呼ばれたと言う。』と「青山七福神」として紹介しています。
いづれにしても構成寺院は下記のとおりですので,同じ七福神巡拝のことです。達人hisamaroさんの情報によると平成12年11月現在復興していないとのことです。もしかしたら,いくつかの石像は境内にあるかもしれませんね。
玉窓寺 |
恵比須 |
東京都港区南青山2丁目7−8 |
長泉寺 |
大黒天 |
東京都渋谷区神宮前6丁目25-8-306 |
梅窓院 |
弁財天 |
東京都港区南青山2丁目26−38 |
高徳寺 |
毘沙門天 |
東京都港区北青山2丁目10−26 |
長谷寺 |
福禄寿 |
東京都港区西麻布2丁目21−34 |
善光寺 |
寿老人 |
東京都港区北青山3丁目5−17 |
仙寿院 |
布袋尊 |
東京都渋谷区千駄ヶ谷2丁目24−1 |
足立区の歳時記を紹介するページへ(歳時記にあります)
伊興七福神案内のページへ(平成17年2月11日巡拝)
アクセス |
竹の塚駅周辺の4つの寺をめぐるコース |
推定所要時間 |
1〜2時間 |
源正寺 |
恵比寿天 |
東京都足立区伊興2-2-35 |
実相院 |
大黒天 |
東京都足立区伊興4-15-11 |
実相院 |
毘沙門天 |
東京都足立区伊興4-15-11 |
実相院 |
弁財天 |
東京都足立区伊興4-15-11 |
福寿院 |
寿老人 |
東京都足立区伊興2-18-18 |
福寿院 |
福禄寿 |
東京都足立区伊興2-18-18 |
法受寺 |
布袋尊 |
東京都足立区東伊興4-14-8 |
備 考 |
あとで宝受寺が加わったため,実相院のも布袋尊があるそうです。 |
平成22年秋に誕生した七福神めぐり、読者の情報により追加しました!
雑司が谷七福神巡りは、巡拝の記念色紙を雑司が谷鬼子母神堂と雑司が谷案内処で一枚500円で販売しているそうです。
(はやい話、鬼子母神でないと入手できないのかもちょっと不便ですな)
アクセス |
池袋駅から雑司ヶ谷を経て護国寺駅へ歩くコース(逆ももちろん可) |
推定所要時間 |
1〜2時間 |
清土鬼子母神 |
吉祥天 |
文京区目白台2-14-8 |
清立院 |
毘沙門天 |
豊島区南池袋4-25-6 |
大鳥神社 |
恵比須神 |
豊島区雑司ヶ谷3-20-14 |
鬼子母神 |
大黒天 |
豊島区雑司ヶ谷3-15-20 |
観静院 |
弁財天 |
豊島区南池袋3-5-7 |
中野ビル |
布袋尊 |
豊島区南池袋2-12-5 |
仙行寺 |
福禄寿 |
豊島区南池袋2-20-4 |

平成26年に始まった七福神めぐりです。ゆっくり歩いても1時間半ぐらいでOKのお気軽七福神めぐり。矢口の渡しで富士山も拝める!
平成26年1月2日に巡拝しました。詳しくはこちらのページをご覧ください。
アクセス |
多摩川線武蔵新田駅から歩き戻るコース、新田神社で色紙を購入 |
推定所要時間 |
1〜1.5時間 |
新田神社 |
恵比須 |
大田区矢口1丁目21-23 |
氷川神社 |
大黒天 |
大田区矢口1丁目27-7 |
十寄神社 |
毘沙門天 |
大田区矢口2丁目17-28 |
東八幡神社 |
弁財天 |
大田区矢口3丁目17-3 |
頓兵衛地蔵 |
布袋尊 |
大田区下丸子1丁目1-19 |
延命寺 |
寿老人 |
大田区矢口2丁目26-17 |
矢口中稲荷神社 |
福禄寿 |
大田区矢口1丁目5 |
昭和63年に始まった羽田七福いなり、当ページでは七福神めぐりでなかったので掲載していなかったのですが、身近な七福めぐりとして掲載することにしました。また29年度で30回ということで、30周年おめでとうございます。
平成29年1月3日に巡拝した記録は、こちらです。
アクセス |
京急(羽田線)糀谷駅からスタートして穴守稲荷神社がゴールのコース |
推定所要時間 |
約2時間 |
東官守稲荷神社 |
いなり |
大田区萩中1-5-18 |
妙法稲荷神社 |
いなり |
大田区本羽田1-12-9 |
重幸稲荷神社 |
いなり |
大田区本羽田1-7-14 |
高山稲荷神社 |
いなり |
大田区本羽田3-12-2 |
鴎稲荷神社 |
いなり |
大田区羽田6-20-10 |
玉川弁財天 |
弁財天 |
大田区羽田6-13-8 |
白魚稲荷神社 |
いなり |
大田区羽田5-27-8 |
穴守稲荷神社 |
いなり |
大田区羽田5-2-7 |
東京都中野区の都立家政商店街周辺に設置されているかせいチャンの七福神像をめぐる七福神めぐりです。令和元年5月3日に訪ねました。
詳しくは、こちらのページをご覧ください。
アクセス |
西武新宿線都立家政駅の南北の商店街周辺です。 |
推定所要時間 |
約1時間 |
恵比寿像 |
都立家政駅前 西武信金の斜め前 |
大黒天像 |
駅の南、都立鷺宮高校正面入り口の対面の家の角 |
毘沙門天像 |
駅の南、都立家政商店街を南下して三角ビルの角 |
寿老人像 |
駅の南、商店街の東のかせい公園の対面の家の角 |
弁天像 |
駅の北、西に一本入った通りの愛児の家の前 |
布袋尊像 |
駅の北、商店街のビルの前 |
福禄寿像 |
駅の北、鷺宮駅方面に歩いた若宮診療所前 |
