|
|
天下の豪商、淀屋の5代目辰五郎が宝永2年(1705年)5月16日に闕所(けっしょ=江戸時代の刑罰のひとつ。家財の没収)となり、辰五郎は宝永6年(1709年)に江戸に潜行します。そして6年後の正徳5年(1715年)、日光東照宮100年祭の恩赦によって八幡の山林300石が淀屋に返還され、翌年に辰五郎は八幡に帰ってきてます。そして八幡柴座の地に居を構えました。 ●男山から引いた水の落差で楽しむ その屋敷には、男山中腹の杉山谷不動の"ひきめの滝"から竹の樋を使って邸の手水鉢に水を引き、その落差を利用して、手水鉢の中で踊るコブシ大の石の音を楽しんだといいます。この音が洗濯に使う砧(きぬた)を打つのによく似ていたことから「砧の手水鉢」と呼ばれました。 ●ドンド辻の名が残る街 ![]() ●松花堂庭園の中に残る手水鉢 翌、享保2年(1717年)12月21日、辰五郎は33歳の若さでこの世を去り、手水鉢は主を失います。そして今、この手水鉢は、松花堂庭園の書院裏庭に残っています。苔生した手水鉢を眺めていると、淀屋が見た夢が目の前に広がってくるようです。 |