体験的学習における福祉施設の役割についての一考察
知的障害児者への障害理解を中心として
熊谷和史

1.研究目的
 いわゆる福祉教育の一環として、体験的学習(ボランティア体験、体験実習)として多様な学生が福祉施設を利用する。福祉教育のねらいはいくつかあるものの、一つに利用者との直接的な関わりを通して、病人、障害者、高齢者などへの学生自らが持つ否定的なイメージの是正にある。
 ところで、福祉教育のあり方や成果は教育機関で行われるもののフィールドを提供する福祉施設側では教育的な取り組みが無い、あるいは期待されていないのが現状である。また、福祉施設側でその体験的学習がどのような意図で行われ、どのような効果があったのかについてあまり知らされない。
 そこで本研究では、福祉施設を利用する体験実習の意味について考察し、福祉施設側で行いうる教育的方法について具体的に提案する。

2.研究方法
 本研究は、福祉教育の一環としての体験的学習として、医療・福祉系が行う体験的学習、教員の介護体験、高等学校による介護体験・ボランティア体験など多様にある。福祉教育一般に目配せしながらも、特に、医療系・看護系学生が行う、福祉施設への体験的学習を焦点化する(福祉の近接領域として、障害イメージの変容についての先行研究が多くあるため)。
 さらに福祉教育の対象は、高齢者、病人、身体・知的・精神障害者、生活困窮者など多様にあるが、中でも知的障害を中心に考察する。
 研究方法として、まずなぜ福祉教育の一環で、福祉施設へ体験実習を行うのかその目的や意味について先行研究から論述する。
 次に体験的学習として利用者に関わることの意味について考察する。中でも、関わる前に抱いている障害イメージが、直接関わることでイメージが変容するその意味を先行研究より考察する。
 上記をふまえ、施設側のガイダンスで、学生が利用者と関わる前の障害イメージを意識化あるいは言語化を助長するためのシートの考案、提示する。また、実習後に自由記述のアンケートと振り返りの中から、学生がどのようなイメージの変容があったのかその実施状況を論述する。
 その上で、こうした施設側からの働きかけが体験的学習において有効なことなのか、あるいは汎用化できることなのかを検証する。

3.研究結果
2008.6.30

ホームインデックス