仮題:発達段階による知的障害の把握について

問題の所在
 一般に我々は、知的障害、自閉症、学習障害など障害を学ぶ際、どのような特徴があり、どう接するのがよいのかなどを中心に学習する。自閉症はこだわりが強いとか、パニックになるのは環境のせいであるから、その障害に合わせたコミュニケーションを心がけましょう。その方法は…といったことである。しかし、施設職員はただ単に障害を理解するだけではなく、その対象(障害者)の生活過程にどのような働きかけをするかといった具体的な手だてが求められる。しかし、往々にして、我々は障害の特徴を学ぶだけで終わっていることが多い。その先は、よくても個別・問題別の生活支援のマニュアル的ノウハウだったりする。「ケース1:どうしてもおねしょをしてしまう子供への対応」などである。
 我々施設職員は、IQテストや生育歴を参照し、日々の限定された業務範囲から利用者を観察し、個別に支援計画を立て実施している。本来、その個人の能力を総合的に評価すべきであるが、日常生活、職員が個人の利用者に働きかける場合、ある特定の著しい能力の遅れをともすれば、「個人の問題」であるかのように捉えるきらいがある。
 例えば、20歳になってもトイレサインがなくいつも便失禁をする利用者がいたとする。本来的には、排泄に関して、トイレサインを発することが出来ない知的能力に止まっているのが「現在」の彼の状態であると考えるのが妥当である。しかし、実際に職員が働きかける場合、便失禁をする彼は問題である。そして、便失禁だけにスポットが当たり、そもそもの彼の(排泄の)能力レベルに対する把握がなされない。
 しかし、便失禁をしてしまう彼であっても、スプーンを使ってご飯は食べれるし、自分から話すことは出来ないが、職員が話しかけるいくつかの言葉は理解できる。これは、いくらIQが低くても出生から今まで発達した側面があると考えることが出来る。しかし、出来ることは、当たり前のことのように捉えてあまり気にとめない。むしろ、出来ることと出来ないことが混在し、その利用者の特徴(個性)として捉えられる。つまり、「便失禁はするけれど、この程度の言葉掛けなら理解する人だから、その利用者にはこう接すれば良いよ」などである。しかし、これでは、障害や能力の程度は多様であり、利用者の数だけ特徴があるといった思考停止に陥る。そして、その都度、多様な障害レベルや個性の数だけ、個別的な支援計画を立てるという場当たり的なものになる。
 知的障害や自閉症など様々な障害の特徴を学習することは、知るという行為を通じて、偏見や差別の是正がなされるという意味では有効である。しかし、生活過程に関わるとは、生活において必要とされることの正確な把握と具体的な見通しがなければならない。一貫した視点がないことには場当たり的なものになる。

 発達段階に即して知的障害を理解するという視点は、誰しも発達した段階があることを前提にしている。一般に人は、出生、乳児、幼児、0歳、0歳6ヶ月、1歳…とADLなどの身体的なことや認識、学習能力など知的なことまで各ステージで段階を踏み、能力を獲得しながら成長する。
 知的障害とは、普通、この年齢(ステージ)であれば、出来る能力が獲得できずに止まっていることを意味する。
 トイレサインがなく便失禁する利用者の先の例で考えれば、

 なにより、障害だからとこの程度しかできないと考えるのではなく、発達理論の援用は、一般の能力獲得段階を把握することで、具体的な次への見通しが立てることが出来る。
 それは、20歳になって便失禁するのは知的障害ゆえだからと単に考えるのはなく、便排泄に関しては彼は1歳程度の発達段階であると捉えることでより具体的な観察や関わりが出来るのではないだろうか。

研究目的
 おもに、最重度・重度知的障害と呼ばれる人たちの対象「理解」から対象「把握」を目的としている。やや詳しく述べると、発達理論を通して、最重度知的障害という対象を理解し、その理論を援用する中で自分が対象をいかに(具体的に)把握するかというレベルまでを考察する。
 最重度知的障害を中心に述べるため、本論では、乳幼児期の発達段階を中心に研究する。なぜなら、排泄、食事、着脱衣、認識、コミュニケーションが形成されるのが乳幼児の発達段階である。乳幼児の発達段階を掘り下げて研究することは最重度知的障害が問題となりやすいADLなど基本生活習慣のレベルをより具体的に把握できる。
 当然、一人の利用者の中であってもそれぞれのカテゴリー(排泄・食事・着脱衣など)で獲得している能力が違う。しかし、トータルで発達段階を考察していく中で、排泄はこの段階、食事は別の段階と推測することでそれぞれのレベルで具体的に見通しを立てることが出来る。
 翻って、福祉施設は生活過程に関わる仕事である。しかし、施設での業務は利用者が出来ることもできないことも一緒くたに、ローラー車のように押しつぶし、流れ作業で入浴や食事の介助を行っている。その中にあって、発達段階を個々の利用者の中に援用する思考が出来ることは、日常生活の観察に定点を与えてくれる。そして、利用者の日常の何気ない仕草や行為に我々職員はつねに新しい発見と洞察の芽をみつけ、専門家として、次への見通しへの考察を与えてくれると考える。

研究対象
 筆者が勤める知的障害児施設の利用者を日常の観察やケース記録から事例として取り上げる。

研究方法
 要するに知的障害への日常支援をケースバイケースだけではなく、発達理論を基底とし、それをもとにトータルで把握する視点を提示する。

(2006.4.20)
ホームインデックス