参考文献

ノーム・チョムスキー『メディア・コントロール』集英社新書,2003
阿部孝志「ルーマン理論における相互浸透概念の意義」『淑徳大学大学院研究紀要』103-118,8号,2001
阿部志郎「社会福祉教育のグランドデザインを描く」『社会福祉研究』86号,17-21,2003
安井理夫「ソーシャルワークにおける「弱者」の視点」『同朋大学論叢』227-247,85,85号,2002
井上圭壮ら「生命観に関する介護福祉士養成施設学生の意識構造研究」『岡山県立大学短期大学部研究紀要』59-68,第3巻,1996
稲垣貴彦「知的障害者の人権について(1)」『研究紀要』,93-106,第2号,中央学院大学短期大学部,2001
塩村公子「社会福祉専門職の人材育成に関する課題」『社会福祉研究』37-43,鉄道弘済会,90号,2004
横田恵子「ソーシャルワーク実践における調査研究」『障害問題研究』113-126,49巻1号,1999
加藤尚武『現代倫理学入門』講談社学術文庫,1997
関家新助「社会福祉の哲学・倫理思想」『日本社会事業大学研究紀要』59-72,44号,1997
丸岡利則「社会福祉学はサイエンスか」『関西福祉大学研究紀要』117-135,7号,2004
吉田久一『日本社会福祉思想史』川島書店,1989
吉田久一・岡田英己子『社会福祉思想史入門』勁草書房,2000
宮川俊行「「優生思想」の福祉倫理学的考察」『純心現代福祉研究』57-75,5号,長崎純心大,1999
京極高宣「専門職大学院の創設とリカレント教育の課題」『月刊福祉』19-21,全社協,2004.7
空閑浩人「組織・集団における「状況の圧力」と援助者の「弱さ」」『社会福祉学』44-53,第42巻1号,2001
原田正樹「「共に生きる」という関係づくりとゆらぎ」尾崎新編『「ゆらぐ」ことのできる力』171-191,誠信書房,1999
広井良典『ケアを問い直す』ちくま新書,1997
高橋五江「社会福祉専門職の倫理の基盤について」『淑徳大学社会学部研究紀要』1-15,31号,1997
高木邦明『障害者福祉と実習教育の展開』中央法規,2000
高澤武司「社会福祉の論理と倫理の乖離に関するノート」『岩手県立大学社会福祉学部紀要』75-80,6巻2号,2004
黒川昭登「社会福祉実践における「価値」の問題」『社会福祉研究』13-17,39号,鉄道弘済会,1986.10
山下英三郎「対人援助職における「受容」の再考察」『日本社会事業大学研究紀要』201-214,49集,2002
秋山智久『社会福祉実践論』(改訂版)ミネルヴァ書房,2005
秋山智久・平松良子・横山穣『人間福祉の哲学』ミネルヴァ書房,2004
渋谷望『魂の労働』青土社,2003
小笹智彦「これからの福祉ニーズに応えていくための社会福祉士の視点と実践」『月刊福祉』28-29,全社協,2006.6
小山聡子「障害福祉論における『生命倫理』というテーマ」『社会福祉』80-95,日本女子大,38号,1997
小山隆「福祉専門職に求められる倫理とその明文化」『月刊福祉』16-19,全社協,2003.9
小泉義之(第11章)『生殖の哲学』河出書房新社,2003
小泉義之(第9章)『レビィナス』NHK出版,2003
小泉義之『病いの哲学』ちくま新書,2006
小林康夫「知のモラルを問うために」『知のモラル』1-18,東京大学出版会,1996
小林篤子『高齢者虐待』中公新書,2004
松浦寿輝「真理からフィクションへ」『知のモラル』231-244,東京大学出版会,1996
松川敏道「施設職員の虐待経験と態度」『教育福祉研究』71-80,第8号,北海道大学,2002
松川敏道「施設内虐待研究の視角と方法」『教育福祉研究』27-37,第7号,北海道大学,2001
松倉真理子「社会福祉実践における『他者』の問い」『社会福祉学』1-11,第42巻第1号,日本社会福祉学会,2001
松田正己『いのちの地域ケア』(第2版)やどかり出版,2005
森村修『ケアの倫理』大修館書店,2000
神谷美恵子『生きがいについて』みすず書房,2004
杉村芳美『「良い仕事」の思想』中公新書,1997
生野繁子「ケアの本質とジェンター」『アドミニストレーション』75-104,熊本県立大学総合管理学会,第9巻3・4合併号,2003
石井哲夫「実習教育の目指すものと課題」『月刊福祉』82-85,全社協,2004.3
川西美佐「看護技術における身体性」『日本赤十字広島看護大学紀要』9-17,3巻,2003
前田英樹『倫理という力』講談社現代新書,2001
相澤哲「倫理的課題としての《福祉》」『神戸国際大学紀要』17-25,56号,1999
村田美穂「適切な「ケア」のための「ケアされる人」の考察」『早稲田大学大学院教育学研究紀要』67-77,別冊10号-1,2002
太田義弘「ソーシャルワークの価値と倫理」『関西福祉大学研究紀要』1-15,8号,2004
大庭健『善と悪』岩波新書,2006
竹内章郎『「弱者」の哲学』大月書店,1993
竹内章郎『いのちの平等論』岩波書店,2005
竹之内章代「障害児・者の人権に関わる意識」『茨城キリスト教大学紀要』(社会・自然科学)25-34,31号,1997
中西正司・上野千鶴子『当事者主権』岩波新書,2003
中村敏秀「援助者の体罰に関する意識についての一考察」『長崎国際大学論叢』433-441,第1巻,2001
鎮西裕美「社会福祉における政治倫理」『立正社会福祉研究』39-46,4巻1号,2002
田村京子「「知的障害」の問題における倫理的な問いの発生」『慶應義塾大学日吉紀要 人文科学』1-20,13巻,1998
田中みわ子「障害と身体の「語り」」『障害学研究』111-135,明石書店,2005
田中治和「社会福祉学対象論の基本問題」『東北福祉大学研究紀要』27-40,28巻,2004
田中治和「利他的行為論」『東北福祉大学研究紀要』77-86,25巻,2000
渡辺律子「「社会福祉実践における評価の視点」『社会福祉研究』20-29,鉄道弘済会,92号,2005
嶋田啓一郎監修『社会福祉の思想と人間観』ミネルヴァ書房,1999
萩野寛雄「福祉的サービス空間における感性・暗黙知機能の解析をもとにしたケア組織マネイジメント手法の開発に関する中間報告」『報告要旨集』82,日本社会福祉学会第53回全国大会,2005
飯村まきみ『知的障害者に対する体罰についての一考察』『社会福祉』86-98,第39号,日本女子大学社会福祉学科,1998
樋口陽一「「知」の賢慮に向けて」『知のモラル』19-32,東京大学出版会,1996
尾崎新『対人援助の技法』誠信書房,1997
尾崎新編『「ゆらぐ」ことのできる力』誠信書房,1999
浜口吉隆「キリスト教の愛と看護職」『アカデミア』(人文社会科学編)1-35,南山学会,78号,2004
富樫ひとみ「福祉実践における自己決定の援助」『立命館産業社会論集』97-113,第40巻3号,2004
福田あけみ「社会福祉援助実践における価値と倫理」『人文学報』1-60,252号,東京都立大,1994
平田佳子「知的障害者施設における虐待と人権擁護」『淑徳大学大学院研究紀要』259-265,第9号,2002
米本昌平ら『優生学と人間社会』講談社現代新書,2000
堀田義太郎「遺伝子介入とインクルージョンの問い」『障害学研究』64-85,1巻,障害学会,2005
木原活信「福祉原理の根源としての「コンパッション」の思想と哲学」『社会福祉学』3-16,社会福祉学会,46巻2号,2005
木立正敏「対人援助の質的向上に関わる要因の考察」『東洋大学大学院紀要(社会学研究科)』237-251,38集,2001
木立正敏「福祉教育における「ケアの思想」の意味」『東洋大学大学院紀要』(社会学研究科)387-403,37巻,2000
野地秩嘉『サービスの達人たち』新潮OH文庫,2001
李相済「社会福祉施設における高齢者虐待についての一考察」『立命館産業社会論集』221-238,第37巻4号,2002
鈴木敏彦「社会福祉士養成課程における専門職倫理の教育にかんする一研究」『和泉短期大学研究紀要』1-11,23号,2002
鷲田清一『〈弱さ〉のちから』講談社,2001
鷲田清一『「聴く」ことの力』阪急コミュニケーションズ,1999
圓岡偉男「規範と社会システム」『早稲田大学人間科学研究』111-120,12巻1号,1999
廣森直子「女性労働と看護職についての一考察」『青森保健大紀要』31-36,3(1),2001

ホームインデックス次へ