02.5.24 ラグクラフト関係を読み直す。
前にも書いているけど、ラグクラフトは良いですね〜。腹が痛くてあんまり思考がないときにパラパラと読み出したら、関連の本を引っぱり出してきて読んでいる始末…

「ラグクラフトの遺産」(創元推理文庫,2000)
では、「荒地」を読み出す。ちょうど、エリクソンのインディアンのことを読んでいたら、インディアンの荒れ地のことが出ていて、連想的に読み出してしまった。「荒地」はそんな雰囲気、日本でいう部落的な所にすんでいる人たちの生活描写、特異な儀式や自然的な脅威など「ありそうな」話などが出ていて面白かった。

「邪神帝国」(朝松健,早川書房,1999)
「怒りの日」を読み直す。ちょうど、なんかのテレビでヒトラー暗殺計画を立てた男の話をやっていて、そういえばこの本でも暗殺未遂の事件を扱った小説があったナァと思い読み直す。こちらは、怪しいチベットの僧侶や妄想や怪異が飛び交っていて、暗殺にいたるシーンがなかなか緊迫していて面白い。

「秘神」(朝松健:編,アスキー:アスペクトノベル,1999)
「碧の血」(井上雅彦)をパラパラッと見る。この作者は、結構ラグクラフトみたいな小説も多い。特に好きなのは(ラグクラフトっぽいもので)、「恐怖館主人」(角川ホラー文庫)の「赫い村」である。

「クトゥルー怪異録」(学研,1994)
佐野史朗なんかがクトゥルフに出てくるインスマウスという魚人のメイクをしたのがカバー表紙になっている。TBSのドラマにもなっているんですネェ。

そういえば、すごく痛いナァと思うような短編あったナァ。そういえば、井上の螺旋を描いたちょっとセンチメンタルなのがあったナァとひっくり返してしまった。
こうして、私のホラーの旅は夜も更けて行われていく…

02.4.15 はっぴいセブン召しませ福を
川崎ヒロユキ
集英社スーパーダッシュ文庫
2001.11.30

これも友人から借りたもの。むかし、少年サンデーだったかな(マガジンだったかな)に連載されていたうだつの上がらない青年と女だらけのマンションだったかなのラブコメに似たような小説であった。主人公は、疫病神にとりつかれた少年で、それを救うために七福神(みんな女)という設定である。女子高生、病弱少女、無愛想な女子大生、色っぽいお姉さんという設定。そして、疫病神が払われるとその七福神は、記憶から無くなるということで、少年は現実世界に戻るはずであったが、実は、少年も七福神の一人であったため、夢のような世界は続行するという話。めでたし、めでたし。

02.4.12 月と貴女に花束を
志村一矢
角川電撃文庫
1999.6.25

簡単にいうと、狼男(女)の闘いを描いたもの。敵は吸血鬼だけど。主人公は、稀少な狼男の種で、狼男の連盟の中でも家系的には高位に属する。狼男は、誇り高い種族で、しかしながら犯罪を犯して人を殺したり、犯罪に手を染めてしまう「ヨゴレ者」もいる。連盟(院という)は、そうした「ヨゴレ者」を取り締まる機構のようなものである。
そんな中、主人公の家系に私怨を持つ吸血鬼がいる。狼男を操って家族を次々と襲っていく。主人公は最強の種であるにもかかわらず、幼いときのトラウマが原因で変身ができない。また、その最強の血を残すために、かわいい狼女をあてがわれて…。
全体的に、ドタバタラブコメディで、萌で、甘甘なストーリー展開である。

02.4.11 ぬだらべ(放課後退魔録2)
岡本賢一
角川スニーカー文庫
2001.12.1

随分前に1巻を読んだので、設定とか背景とかを忘れてしまったが、読んでいくうちに何となく思い出していった。主人公の恋人がたぶん、悪い妖魔に捉えられて(食べられて?)、妖怪になってしまったとか、妹も妖怪になったとか、そんな設定で、主人公も守護妖怪のおかげで命からがら助かるも、腕をなくしてその守護妖怪の腕を使って半妖怪になったとかそういう感じである。この小説の設定では、妖怪になると人々から気づきにくいようになってしまい、本当に妖怪になると人々の記憶から消滅してしまうようである。
半妖怪になった主人公も影の薄い学生になってしまい、妖怪にさせられた恋人を人間に戻すために妖怪を倒すと吐き出すという妖魂を集めるようになる。その所業が強い妖怪の目に止まりつけねらわれることになる。そして、最後には、宇宙にも存在する妖怪を巻き込む戦争の序曲へとシフトチェンジをする。と、これはこれで、まぁ、面白くなりそうである。

02.4.1 KLAN3(迷走編)
田中芳樹原作
集英社スーパーダッシュ文庫
2002.2.28

3巻目であり、だいぶ展開もこなれてきた感じ。別行動をとる反リンフォード伯爵の面々は、それぞれの場所で活動を始める。主人公の虎之助は、一人古いアパートを借りて身を潜ませることになる。そこの家主の娘は、引っ込み思案で、目立たない、いじめられっこである。それを守るような体育会系の幼なじみがいて…と、ラストには、そのいじめられっこが少し前向きに生きることで締められる。原作は、田中芳樹だが、明らかに文章を書いている霜越かほる(たぶん女)の思い入れが含まれていて、良くも悪くもジュブナイルをしている。設定は、そのままに、ストーリーの根幹は変わらないが…。

02.3.25 R.O.D
倉田英之
集英社スーパーダッシュ文庫
2000.7.20

副題というか、R.O.DはREAD OR DIEの略である。なんのために略なのかはよく分からない。
キチガイの読書好き、「一店」買いまでしてしまうほどの活字の中毒者。または、本を集めるためだけに走るビブリオマニア。実は大英図書館の紙を自在に操るエージェントで、裏で取り引きされる稀少本などを回収している。登場人物は、女子高校生で売れっ子のジュブナイル小説作家を守るために、エージェントが守り、紙を切り裂くヒットマンとそれを雇う変態ビブリオマニアの闘いを描いている。まぁ、設定が面白いし、ビブリオマニアが、小説のセリフを吐きながら女子高校生にせまるシーンとか笑えるんだけど、面白い。紙飛行機とかが武器になり、ある意味華麗な戦闘シーンとかイマジネーションがよい。

02.3.1 天国に涙はいらない
佐藤ケイ
角川電撃文庫
2001.2.25

友人から借りていた本の最後。なんでもこの文庫の大賞を受賞した作品なんだそうだ。略歴は院に在学中の女の人である。
話の筋は…、学校で怪奇現象がいて、呪われた教室がある。霊視能力があり家系が祈祷師の高校生が、守護霊(上位の天使)を呼び出し、悪魔(萌えキャラ)を救うという話。あまりの軽さ、おたくねた満載で、これは、いわゆるおたくを揶揄(小馬鹿に)した小説である。上位の天使は、ロリコンで、やおいを対象にしているし、それに絡んでくる女子高校生もバカだし、悪魔の萌えキャラにいたっては、あごが落ちる話の展開…。本屋に行って、ちらっと確認したが、4巻まで出ているんですナァ。「ゴクドー君シリーズ」「スレイヤーズシリーズ」のようになる前に短めでまとめるとまだ救われますぞ、作者。

目次