2016.6
子どもたちの未来

鼎談(ていだん)子どもたちの今とこれから
親の雇用の劣化(非正規雇用の拡大など)により,子どもの貧困がクローズアップされていること.また,社会保障に関しても子どもと家族を対象としたものが非常に制限されている.一人親でも就労率は非常に高いため,子どもとの時間が相当犠牲になっているが,賃金が安いなどで貧困率が高止まりの状態であり悪循環である.
1990年代以降,高校中退者の貧困が顕在化し,ほとんどが非正規雇用で最低賃金以下の中新しく家族を作っている人たちが多くいるという実態である.90年代に高校中退者も今や30代40代,この集団が巨大な貧困層になっていると言える.
中間的就労の場とか中卒者の就労の受け皿が今はほとんど無くなっていている.大学に入学するにしても,進学率は高いが結局は奨学金を借りるなどで相当無理をして入学させる.やっと卒業しても借金が子どもに一人につき300万から500万…そのまま非正規雇用になり経済的に苦しんでいる人も多くいる.
生活保護を受けているのは30万人,貧困とされる基準以下で生きる子どもの数は320万人,200万世帯となる.生活保護世帯以外の貧困層の子どもたちは日本の制度とつながっていない.学校が唯一のつながりなのに,それも不登校や中退となれば切れてしまう.一体彼らがどういう風に人生を送るのか,それを相談するすべもないというのが現状ではないだろうか.
正規ルートと言われる意味と順調に進み,地域の支え手となる人たちとは対照的に,今後そこから離脱していく若者たちが増えていく.→若者自立支援ルールで居場所の確保をしている事例の紹介.
児童養護施設を退所した後,女性は特に若い内に結婚をしてしまい,離婚し…一人親となり貧困の連鎖に巻き込まれている事例が多い→ファミリーソーシャルワーカーの配置で利用者の家族の自立の相談機関を設置していることを説明
地域による温度差やアクターとして活発的なところとそうでないところがある.画一的に行政が取り組みを上から提示するのではなく,その地域の実情に合わせた取り組みをするべきである.また,学校の先生も強力なアクターとなり得ることを提案している.

レポートには児童館の活用,放課後支援,夜間中学など

施策紹介 子どもの貧困対策
子どもの相対的貧困率は16.3%となっており,親の収入が少なければ十分な教育が受けられず,そのことが進学や就職での不利につながって収入の高い職に就けず,結果としてその子ども同じ境遇を辿るという貧困の世代間連鎖が問題になっている.
2013年議員立法,子どもの貧困対策の推進に関する法律が成立し,2014年に子ども貧困対策に関する大綱が閣議決定されている.重点施策として,教育,生活,保護者に対する就労支援などが盛り込まれている.民間の基金の創設をし,寄付金を子どもの支援に草の根で取り組んでいるNPO等への支援を行う事業や居場所となる拠点を整備するなど.

ホームインデックス