2005.3
福祉教育実践の広がり


福祉教育の意義について


原田正樹「福祉教育実践のクオリティを高めていくために」
キーワードは、生きる力〜自己選択、自己決定が強調されるようになった社会福祉の世界でも、改めて「自立」とは何かが問われている。ただし、福祉教育は勝ち組となるような「生きる力」をめざしていない。他者と共に生きる力を形成することで、ノーマライゼーションの具現化と福祉コミュニティをめざしてきた。しかし、それは福祉関係者だけが合意してきたことではないか。
また、近年地域福祉の重要性が強調される。しかし自分たちと異なるものを排除し、抑圧する力を持つのも地域である。地域を理想化するのではなく、コンフリクトや意見の対立に向き合って調整していくことが必要である。それを住民一人一人が自覚し解決に向けて実践を行うのが地域を基盤とした福祉教育である。
ところが、実際には福祉教育実践は形骸化している。今日の福祉教育の三大プログラムとして、「疑似体験」「技術講習」「施設慰問」がある。そこでは福祉教育と称しながら「貧困的な福祉観」を再生産しているとは言えないか。障害の追体験をしたとしても、それはネガティブな困難性であり、障害者そのものの尊厳や存在のと尊さは学ぶことはないだろう。点字の技術講習は大切であるが、視覚障害者の人と関わりたい、お話ししたいというモチベーションがないといけないだろう。そして、慰問にしてもいまだに「かわいそうな人たち」を励まし慰めてあげようという姿勢である。ボランティア、イベント系にしてもそうである。そこに利用者から学ぶという視点が欠けている。また、利用者が何を期待しているのかという配慮もない。
では、どのようにすればよいのか

こうした取り組みは、単に小学校や中学校の総合学習の福祉教育という範疇を超えて、実習教育、地域福祉への発展を含んだ示唆の飛んだ論文である。
(2005.7.18)

ホームインデックス