作成:1999-03-22
Digital Audio と PCコラム1:DIFについて S/PDIF(Sony/Philips Digital Interface Format)を大きく見ると、下記のようにビット列である、blockがある。 |
さらに、フレーム部分を拡大し、クロック及びLRチャンネル選択信号(以下「ワードシンク」という)を分離させたのが下図になる。 |
実際、S/PDIFでは、1本の同軸あるいは光ケーブル(コード)でデータの送信(あるいは受信のみのどちらか)を行っているのであるから、データ、クロック、ワードシンクをひとつにまとめる必要がある。 データとクロックは、データが1ビットに対してクロックは2ビットあると考えられるので、データとクロックとを排他的論理和(Exclusive OR)で合成すれば、クロックとデータを重畳することができる。受信時の分離についても同じく排他的論理和とPLLとを併用することで、データとクロックの分離が比較的簡単にできる。
![]() データの開始及びLRの識別にはPreambleを使用することで可能であり、この部分については上記の排他的論理和を使わず、000だとか111だとかを開始の識別に用いることで、データの開始マークとして使用することができる。実際はPreambleの8ビット(ビットの前半後半を分割して使用している)は、さらにデータの始まり以外にも、ブロックの始まり、さらにワードシンクといった機能を持たせている。 また、Aux部はデータとしても使用できかつデータ部は20ビットあるので、現行のDIFでも24ビット分のデータを扱えることが可能である(DVDオーディオとビット数では同じ)。 最後のVUCD各1ビットは、それぞれ
詳細については、CQ出版の書物、共立のWEB等を参考のこと(リンク)。 |