![]() 富 士 講 灯 ろ う (2007.12.11) |
![]() 台石には、願主、世話人および奉加者など約200人の名も刻まれていて、馬込村をはじめとする富士講の構成員の地域分布を知る貴重な資料であること、 世話人の中に村内の古刹である万福寺(禅宗)の名があり、富士信仰と仏教の関わりを知ることが出来ることなどから、大田区の文化財に指定されている。 かつては、毎年の富士山参詣の折りに参加者全員が近くの北野神社に参詣したあと、この灯ろうの前に集まって祈願をしてから出発したと伝えられる。 ![]() さらに近くには、 万福寺、 磨墨塚、 熊谷恒子記念館、 龍子記念館などもある。 |
参考資料:学生社刊 大田区史跡散歩 |
所 在 地 | : | 東京都大田区南馬込2-25 |
交 通 | : | JR京浜東北線大森駅下車、バスを利用 |
東急バス(荏原町行き)”万福寺前”で下車、徒歩15分 | ||
東急バス(上池上循環)”馬込銀座”で下車、徒歩15分 |
![]() |