PalmOS 活用

(2001/07/07)

はじめに

このページは,自分なりのPalmOS(CLIE PEG-N700C) 使いこなし術を整理するものです。
紹介したソフトは 「Muchy Com」で検索してください。

目次

  1. 予定表
  2. 連絡先
  3. 仕事
  4. メモ
  5. 便利ツール

予定表

ActionName

標準アプリの「予定表」は機能が少なすぎるので, それを補うために定番のスケジューラ 「ActionName」を利用しています。 みためは「予定表」と同じですが豊富な追加機能をもっています。

■ポイント

  • 多彩なスケジュールの表示形式をもつ。
  • Outlook Todayのように,当日の予定表+ToDo情報も表示できる
  • 紙の手帳に自分だけのシンボル(記号) を書きこむかのように,情報に自作アイコンを付加できる。
私がスケジュール帳に求めるのは,「表示のカスタマイズしやすさ」であり,それは自分の使いやすい手帳が作れることをさします。 以前は「Datebk3」を利用していましたが,PEG-N700Cではアイコンが化けるために「ActionName」に変更しました。

■使いこなしのヒント

  • PDA-Windows間のシンクロソフト「IntelliSync for Palm」 を使うと,Windows98OutlookとPalmとの連携はバッチリです。 たとえばIntelliSyncの 「同期項目のカスタマイズ機能」 を使って, PalmOSの予定表には無い「待ち合わせ場所」の項目を追加できます。
  • Windows98Outlookで受け取ったアポイントメールの内容で, 重要と思われる部分を,予定表の「コメント」にコピー&ペーストして Hotsync実行すると,PDA上で内容を確認できます。
  • 私的な予定をDatabk3に書きこむ場合は, 必ず「プライベート」の項目をチェックして, 会社のデスクトップパソコンとHotSyncしたときに, 私的なデータが同期されないようにします。
    会社のパソコンには,極力,私的なデータを いれてはダメ。 パソコンや机の中は会社の共用品であって, いつ上司に中身をみられてもいいようにしておきます, 当然ですね。
ActionName

連絡先

アドレス

連絡先の管理は標準アプリの「アドレス」で十分です。
営業マンでないならば,アドレスを確認する機会は少ないから,細かい分類などは必要ないでしょう。
Palmのアドレス機能で気に入っている点は, インクリメンタルサーチによるすばやい検索ができることです。

■使いこなしのヒント
電話番号などの数字データはPDAですばやく行う。 住所や会社など文字中心の面倒な入力は もっぱらデスクトップパソコンで行うことにしています。

アドレス

仕事

ToDO

「やること」をさっと閲覧・入力したいときには,標準アプリ「ToDo」を使うことにしています。
用意するカテゴリは,「パーソナル」と「ビジネス」の2つです。

ビジネスの場合

入力は,基本的にデスクトップPCのOutlook2000で朝の計画立案とあわせて行っています。
チェックは,PDAをつかって優先度の変更や, 仕事の進捗/完了をチェックします。 さらに「コメント」に進捗状況を日報のように 書きこんだりすることも可能です。

■使いこなしのヒント
IntelliSyncの「同期項目のカスタマイズ機能」を使って, PalmOSには無い「作業状態」と「進捗度」の項目を追加しています。

パーソナルの場合

ストリートでパッと思いついた「やること」を入力するとき, PDAで入力します。
ToDo

メモ

「Hi-Note」と「メモ」

標準アプリの「メモ帳」は, テキストを書きこめる単語帳です。 しかし手帳を紙から電子手帳に切り替えるためには, それだけでは足りない部分って結構あると思う。

Hi-Note

瞬間的に浮かんだアイデアを書きとめるのには,「手書きイラストメモ」の方が便利。また,たまったメモを整理するには,ドラッグアンドドロップ操作で簡単に,かつツリー構造で体系だてた整理ができた方がいい。
それを実現するのが,アウトラインプロセッサ「Hi-Note」。Windows9xで動作する「PC Hi-Note」との連携で,デスクトップで編集できるのが,一番の魅力です。

■使いこなしのヒント
私が用意するカテゴリは, 「ビジネス」「パーソナル」「アイデア」 「勉強」の4つです。

  • ビジネスのカテゴリ 仕事に関連ありそうなことをメモ。
    1. 手続き:
      不定期に行う作業フローや,忘れやすい数値をメモ。
    2. NEWS:
      用意したキーワードにひっかかった新聞雑誌で見かけた記事見出しなど。 あとでソート・整理しやすいように,タイトル先頭にタイムスタンプを入力。
  • パーソナルのカテゴリ 個人的な備忘録としてメモ
    1. イベント予定ナビ:
      TV番組の放送時間や,本の発売日,映画の上映期間など。
    2. 交通ナビ:
      移動時に利用した交通機関や値段。
    3. 買い物ナビ:
      買いたいものリスト。衣・食・住,本,CDなど。
    4. 生活ナビ:
      くらしに関わる情報いろいろ。
  • 勉強のカテゴリ 本を読んで気になった言葉や教訓を本のタイトルごとに分類。
  • アイデアのカテゴリ上記で分類されない速攻・なんでもメモ。
    1. ホームページアイデア
    2. 特許アイデア
    3. ロボットアイデア

メモ

動作が軽くて,Outlookとの連携の良さは抜群です。
Hi-Note

Neo-Note


その他ツール

世界にたくさんあるPalmWareを使いこなすとこんなに便利。

ドキュメント関連

メール閲覧 CrsMailViewer
CLIEの高精細表示(ハイレゾ)機能を使って, メールを縮小表示で一覧します。 メール内容が折り返しなく表示できるのがうれしい。 ジョグダイヤル対応で操作感よく, 右図のように勉強用メルマガを立ったまま見れる。

■使いこなしのヒント

  1. Outlookに「メルマガ」のフォルダをつくって, そのフォルダにメールを自動仕訳します。
  2. Hotsync実行で,「メルマガ」フォルダの中身を Palmに転送します。

テキスト閲覧 J-DocReader,CrsMeDoc
どちらもハイレゾ表示に対応。
縦書き表示で文章を読むならCrsMeDoc。
メモリースティックにコピーしたテキストファイルを読むなら J-DocReader。

■使いこなしのヒント(J-Doc)
WindowsCEでつくったテキスト文書を, メモリースティックにまとめてコピーする。 いちいちWindows9xの変換ソフトを起動して, テキスト→DOC変換しなくていい。


テキスト編集 Pen-Doc
長文のDOC形式ファイルを編集可能。 「ThumTypeキーボード」でポコポコ入力する。
表計算ソフトMinicalc
MS-EXCELライクな表計算ソフト。 ハイレゾ・カラー対応だし,折れ線などのグラフを作成できる高機能さ。 さらにインストール時に, MS-EXCELにMiniCalc編集用のアドインが追加されるので, PCとPalm間で簡単にデータ交換ができる。
■使いこなしのヒント
右図のように,方眼紙としてデータベース入力にも使える。
CrsMailViewer
Minicalc

お遊び関連

グラフィック1Memoru,VMB,YiShow
「Memoru!」というペイント系ソフトでは, 描いた絵をメモリースティックに"BMP形式"で書き込みます。 よってメモリースティック経由で, 他のマシン(NotePCやWindowsCE)と画像データのやりとりができるので, いちいちHotSyncする必要がなくなります。

右の画像は,"Memoru!"を使って1時間くらいで描きました。 絵描きにとってうれしいのは, PEG-N700Cは液晶画面が320×320dot(他社のマシンは160×160dot)かつ, 256色使用可能なので,ホームページに使うイラストくらいなら十分な レベルのものが描けることでしょう。

また,「Memoru!」で扱えるの画像の枚数は16枚ですが, 「VMB」というエクスプローラ機能つきビューワを使うと, メモリースティックにある任意のBMP画像を選択・閲覧できます。 地図とかをメモリースティックにたくさん入れておくといい。
最近では,「YiShow」という液晶画面より大きいBMP形式ファイルを 閲覧可能なビューワもあらわれました。


グラフィック2 DrawIt
ハイレゾに未対応だけれど, 多彩なブラシ・ペンツールを備えて, 「紙と鉛筆」感覚でスケッチができる。
描いた絵をBitmap形式に変換したい場合は, 「HR-Shot DA」を使う。
音楽 AudioPlayer2.0
音楽再生ソフトのアップデート版。
クリエはATRAC3データを11時間も連続再生できてうれしい。 けれど高価で容量の小さいメモリースティックでは たくさんの曲を入れられないのでメモリ内の曲を差し替えたい!!

2001/06/18からMP3再生に対応した「AudioPlayer2.0」がリリースされ, これでメモリコピー時にクレイドルを使ったパソコン接続が不要になった。

Memoru!

Drawit!
YiShow
AudioPlayer2.0

システム関連

ホーム CrsLauncher
ハイレゾ対応のアプリランチャー。 Windows9xのデスクトップ画面のように, たくさんのアイコンを 画面いっぱいに配置したり, タブを使って分類・整理できる。
ハイレゾ制御 SwitchDash
ハイレゾと非ハイレゾのアプリを制御する。
ジョグダイヤル制御 PowerJog
ジョグダイヤルを有効活用するための, CLIEの必須ソフトの一つ。
Hackソフト管理 HackMaster
Hack系ソフト動作を有効にする。
DAソフト管理 App/DA Launcher
DA系ソフト動作を有効にしたり, 直前アプリの実行を管理できる。
入力支援1 POBox Inline
日本語入力の際, 次にくる単語を予測してその一覧を出してくれる。 長文入力の強い味方。
入力支援2 Thum Type
液晶部分に「キーボードのシート」を張り付けることで, 親指タイピングを可能にする。 移動中の車中でポコポコと日記や格言を入力するのに使う。
ボタン制御 BottonDA Hack
ハードキーにDAソフトを割り付ける。
ThumType

ツール関連

ファイラ McFile
エクスプローラライクなファイラー。 メモリースティック内のファイル管理や, 本体へのソフトのインストールに役立つ。
アプリ待避 PowerRun
本体メモリを圧迫するアプリを メモリに一時待避させる。
メモリ活用 MSマウント
本体メモリを圧迫するデータベースを メモリに置いたままで呼び出す。
辞書 K-DIC DA
インクリメントサーチ機能をもつ辞書ソフト。 「MSマウント」と組み合わせて使う。
ランチャー ADA
ハードボタンを決められた順番で押すことで, アプリを起動する。 「Botton DA Hack」と組み合わせて使う。
キャプチャ HR-Shot DA
ハイレゾ画面をキャプチャし, Bitmap形式ファイルとしてメモリに保存する。
関数電卓 Programer's Calculator
進数切替,AND,OR,XOR,NOTのビット演算,ASCIIコード対応表をもつ。
アラーム時計 BigClock
4つのアラーム,ストップウォッチ,タイマーをもつ大きなデジタル時計