◎ 五月晴れに誘われていくつかの花を見てきました。4/30(水) 越生・北本・菖蒲![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 余りもの五月晴れに誘われて、つつじ・山吹・ネモフィラ・藤の花々を見てきました。この時期の花といえばまず ツツジでしようか。館林の花山公園・青梅の塩船観音・笠間の城山公園と代表的な所は皆見ました。そこで「越生 五大尊」を訪ねました。ここは50年近く前に1度来たことがあります。古くから県内1のつつじの名所として知られて います。「五大尊」という5つの明王を守る祠が山腹にあり、その斜面に10数種類、約1万本のつつじが植えられて います。―上・右2― がその五大尊という何の変哲もないお社です。五大尊(五つの明王)の内、不動明王は知って いますが、残りの4つは知りません。チヨット盛りは過ぎたかなという感じでしたが、―上・左2や右―のように盛り のもあり、足場の悪い斜面に苦労しつつの散策でした。 同じ越生町にある「山吹の里」で山吹を見ました。越生は例の「蓑一つだになきぞ悲しき」の歌を知らなかったことを 恥じ、歌の道に励んだという「太田道灌」に関りがあるそうです。―2段・中2枚― がそれですが、もう少し群生している とばかり思っていました。訪れる人も少ないのでしょうが整備不良の公園でした。 アトは帰るだけなのですがネットで調べ、北本市でネモフィラを見ました。ネモフィラは私も4~5年前に行きましたが 見渡す限りブルー一色という、「ひたちなか海浜公園」が余りにも有名です。今回行きは圏央道→「鶴ヶ島I・C」経由で 行ったのですが、帰りはナビの導くまま一般道を使いました。北本に入ってすぐ、目の前に「地場物産館」という建物が 現れ、その裏の畑と聞いていたので慌ててブレーキを踏み回り込みました。それが―2段・右と下段左2枚― です。 タテ8~90m、ヨコ4~50m位の長方形の畑をネモフィラが埋めつくしています。私は「ひたちなか海浜公園」のそれを 知っていますから、さほどではありませんでしたが、初めての人は感激すると思います。近くですから一度行かれて みてはどうでしょうか。 最後は北本から騎西に出、騎西神社で藤を見る予定でした。騎西神社には駐車場がないことは知っていました。 最近ユーチューブなどで宣伝するからでしょうか、とにかく車でいっぱいでそばに寄りつけないのであきらめ、菖蒲に ぬけ、菖蒲神社のを見て帰りました。―下段・右2枚― 騎西神社や春日部の牛島のに比べ、房はやはり短いです。 これはしょうがないですね。でも幹がでかいのにびっくりしました。 最後の最後、昔この時期に久喜で「レンゲ祭り」というのをやっていたことを思い出し、当時の祭り会場付近をあっち こっちと走りました。レンゲのレの字もありませんでした。提燈祭り・市民まつりと並んで、久喜の三大祭りなんて 言っていた(行政が)時代もあったのですね。チヨット寂しかったです。 、 |
◎ 令和7年度・久喜市祭典委員会通常総会 4/13(日) 三高サロン ![]() ![]() の「令和7年度・通常総会」が13日、「三高サロン」にて 開催されました。総会には各保存会役員、八雲神社 氏子総代、事務局の市観光課、観光協会、そして来賓と 約40名が出席、早くも夏の本番に思いをはせ、熱心な 協議が行われました。 総会は会長挨拶の後、規約に基づき会長を議長に進められました。提案された「令和6年度・事業報告及び歳入歳出 決算承認について」、7・8年度を任期とする「役員の選出について」、そして「令和7年度・事業計画及び歳入歳出予算 について」の3議案が全て満場一致で承認されました。 事業に関していえば当然7月12日、18日の祭り執行、それに伴う各種会議、特に警察との協議、全体会等々です。 会計面でいえば昨年の決算額が1、118万円、今年の予算額が1、180万円です。このところ毎年毎年金額が増大 しています。これは祭りの安全執行に関する警備員の費用が、うなぎ上りに上がっているためです。伝統ある各地の 花火大会が中止になるケースは、この費用が捻出できないからです。頭の痛い話です。収入の大部分は補助金です。 これは観光協会から(を通して市から)655万円と、商工会からの35万円です。なお観光協会からの補助金は75万円 昨年よりアップしています。これはごみ収集に関する事を祭典委で行うこととなったためです。他に協賛金が100万円 計上されています。かって「市民まつり」は、行政からの補助金とほぼ同額の協賛金を集めていました。年々圧迫する 会計状況を考えたとき、ここを増やすことが今後の課題だと思います。そのためにこそ祭り愛好家の祭りではなく、 市民のための祭りへと少しずつでも改革していかねばならないと思います。他に「分担金」の収入が180万円計上 されています。要するに各保存会からのものです。7保存会からですから結構な額です。ちなみに各保存会の会計は 100%各保存会会員の寄付によってまかなわれています。今の商店を中心とする景気動向を考えたとき、減ることは、 あっても増えることは難しいのでは、と考えます。この辺もこれからの課題となりますね。 祭りは神事を伴う伝統的なものです。伝統は伝統として残しつつも、町の活性化、シティプロモーションに繋がる祭り へと改革していかねばなりません。いわゆる「継承の中の創造」というやつです。私は「相談役」、余りうるさいことは 言えませんが、祭り関係者はいつもそのことを考えていただきたいと思っています。 |
◎ 令和7年度・本二町内会・自主防災会総会 4/13(日) 本町集会所 ![]() ![]() 「本二町内会」と、その100%内部組織である「自主 防災会」の令和7年度総会が、13日「本町集会所」 で開催されました。我が町内会は久喜小で大きく地面 を割かれており、決して大きな地組織ではありません。 が新加入の会員が比較的協力的であり、大勢の参加 者をみての総会でした。 総会はまずK会長挨拶、次いで役員・班長さんの自己紹介と進み、定足数確認の後H副会長を議長に審議を進め ました。まず令和6年度に関わる町内会と自主防災会の事業と決算報告4議案、質疑応答の後採決、次いで同じく 両組織の令和7年度にかかる行事予定、予算、人事の5議案(両組織の人事は同じですので1議案です。)の質疑応答 の後全て全員一致で承認されました。 町内会の会費は永い事全く変わっていません。1世帯ひと月150円です。我が町内は約240世帯ですので、会費 収入が45万円ほどです。町内会は自治組織・任意団体ですからこれに補助金はありません。代わりに行政組織として の行政区に数に応じて補助金が出ます。これが28万円、何だかんだで総計70万強の収入しかないという、極めて 脆弱な組織、昔ながらの同じ町会に住む、仲間意識、ご近所さん意識で成り立っています。 総会終了後これが何年かに1度回ってくる、班長さんには1番気になる班長さんの役割について、会長から説明と お願いがありました。まず広報などの回覧による配布、会費、赤い羽根募金、歳末助け合い募金等の集金、道路 愛護月間、市民体育祭などの市の主催する行事への参加等々、皆熱心に聞き入っていました。 なお最後に本日も総会会場として使用した「本町集会所」について、お礼と経過報告がありました。私達町内会の 唯一の活動の場所であるこの集会所は、令和9年度に除却(無くす)ことが決定されています。私達は存続活動を 展開しており、過日会員皆様にその署名の協力をしていただきました。そのお礼と経過報告だったのですが、会員 各位から結構熱心な意見と質問を頂きました。やはり皆気になるのですね。ひとしきり話が進んだところで、会長から 「こういうことに1番詳しい元議員の岸さんから総合的なお話を」と振られました。アセットマネジメントという考え、 久喜市の財政状況等の勘案、私たち利用する市民の立場等お話をしました。八潮の陥没事故もあり皆さん熱心に 耳を傾けてくれました。何でも集約でない、何でも残せでもない、市民にとって必要な施設は残し、状況に応じた 維持管理が必要だと考えます。 |
◎ 今年最後の桜見物 杉戸高野台公園と下野路 4/7(月)・10(木) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も市内と飛鳥山・目黒川等都内の桜を見てきました。最後にと思い出かけたのが4月第2週になってからです。 まず市外とというより太東中のすぐ後ろですけど「高野台公園」です。東武鉄道が杉戸高野台駅周辺に住宅団地を造成 した際一体に整備されました。用水(下水)沿いに長い桜並木を持ちよく整備され、私の四季を通じたウオーキングコース です。―上・左2―のように用水沿いに桜並木が続き、いつもサッカーや野球に興じる子ども達の歓声が絶えない芝の 広場―上・右2― にまとまってあります。桜の時期には必ず歩いています。 さていつも言っている車での桜見物です。今年は「下野市の天平の丘公園」と「小山市の思い川」沿いとしました。 近くで手ごろな距離だったからです。下野市は南河内町・国分寺町・石橋町3町の合併で誕生、小山市と宇都宮市に囲ま れた人口5万9千人ほどのまちです。ここに「国指定跡下野国分寺」や「しもつけ風土記の丘資料館」などと一体としてある のが「天平の丘公園」です。約500本の桜が植えられ、「太平山」などと共に、栃木県を代表する桜の名所として知られて います。―上・右~中・右2― までが天平の丘公園の桜です。一番見栄えの良いところを撮ったので、1週間は遅れて いました。思い川の桜はここより南です。ネットで検索、より北にある宇都宮市内へと行き先を変更しました。 まず最初が宇都宮市役所すぐ前にある「宇都宮城」です。宇都宮城は知りませんでしたが、関東7名城の一つとの事 その割には小さなお城でした。江戸時代の「釣り天井事件」、維新の際の「宇都宮戦争」で知られています。「宇都宮戦争」 ではたてこもる例の「大鳥圭介・土方歳三」指揮下の幕府軍を、後の日露戦争陸軍総司令官・「「大山巌」等が指揮する 官軍が攻め、当時の宇都宮住宅3000戸のうち2000戸が焼失するという大激戦が繰り広げられました。そんな歴史は さておき、宇都宮城はとにかく桜の数そのものが少ない、到底名所などとは言えません。やっとお城の石垣や櫓を背景に 2枚の写真をおさめました。―中・右と下・左― その代わり目の前にある宇都宮市役所、さすが50万人都市ですので 16Fもあります。その最上階のレストランで昼食をとり、日光・那須の山々から関東平野の眺望を楽しみました。 ここからすぐ近く栃木県庁裏にある八幡山(宇都宮タワー)公園です。車を走らせていたら二荒山神社の石段が見え ました。―下・左2― ここは私の父の故郷、子供の頃何度か連れられてきました。懐かしくなり行ってみようとなりました。 最もあの急な石段はごめんです。車道を使い裏側からお参りしました。―下・右2― は本宮です。埼玉県の一之宮は 大宮の氷川神社です。日光にもある二荒山神社と下野の国一之宮を争っているそうですが、2つの神社に何の繋がりも ないとのことでした。桜の古木が2~30本あり結構なものでした。 八幡山公園ですが駐車場が満車、入山道路も閉鎖されていました。為にあきらめて家路に就きました。 てなことで今年最後のさくら観光は酷い結果となりました。久喜が遅かったので大丈夫と思ったのが間違いでした。でも 花観光はこれがつきものです。二荒山神社の古木だけが眼に残っています。 |
◎ 今年の市内の桜、花冷えのお陰で長く楽しめました。4/7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も市内の桜を見て歩きました。今年私は3/28(金)目黒区大岡山の東工大(現東京科学大)で持たれた 高校時代のクラス会に参加しました。その時東工大構内と王子の飛鳥山、目黒区中目黒の目黒川の桜を見まし た。飛鳥山は3~4分、目黒川は5~6分咲きとのことでした。(下段参照)それでも結構楽しめたのですが、それ に比すと久喜の桜は今年1週間は遅れている感じでした。4月入ってのいわゆる花冷えが影響したのでしょうか。 その代わり例年より長く桜を楽しむ事が出来ました。 久喜市内の桜の名所は1が吉羽大橋~喜び橋間の青毛堀、2が清久公園、3が久喜駅をはさんで東西の「中落し 堀川」という所でしょうか。栗橋地区は「南栗橋スポーツ広場」脇の用水に沿って桜並木があります。結構長い のですが木が若く今いちという感じ、将来に期待します。鷲宮地区は行政センター近くの運動公園、コミュニティ広場 付近にまとまってありますが、例の「青毛堀の河津さくら」が最大といえます。そこで今年は旧久喜市内のみに留め ました。唯一菖蒲の介護施設に年頭に入所した兄を見舞いがてら、菖蒲地区のラベンターの名所として知られる 「シラサギ公園」―下・左2― と、「見沼代用水」の桜並木のみ―下・右2―写真に収めました。「見沼代用水」の 桜並木は長いのですが 木の間隔があり過ぎてもう一つという感じです。 残りは全て旧久喜市内の物です。今年桜を見て気になった点はずいぶんと枝が落とされている事、従って見栄え が悪くなっている事でした。「中落とし堀・ヤマダ電機裏」等その代表格、チヨットがっかりしました。―上・左2枚― 1番酷いのは久喜(女子)高校、かって古木が10数本あり見事でしたが、今は見る影もありません。―上・右2― ―上・右― は母校久喜小です。ここも大分枝が落とされています。枝が落とされ寂しくなったのは青葉公園・幸手 街道沿いと吉羽公園―3段目・左―も同様です。―2段目・右― は野球場を左に見る青葉公園、―2段目・左― はメインアリーナを背景とした総合運動公園です。 青毛堀と清久公園は何とか面目を保ってくれました。青毛堀は菜の花の黄色とのコントラストがやはり良かった です。―2段目・中2枚― 清久公園は県道川越線から突き当りまでの並木道のほか―3段目・右2― 突き当り 左の資生堂工場前―3段目・右― 右の清久公園野球場―下・左― まて桜が見られる中々の所です。 ―3段目・左2― は我が家からほど近い個人宅の物です。大木が2本宅地内にあります。枝が歩道上まで伸び 頭上を覆っているのを撮りました。人の通行の妨げになりません。どうか枝を落とすことなくこの風景が永く見れる 事に期待します。最後に―下・右― はおなじみ愛宕橋の桜です。 今回桜の枝を落としたということを書きました。中央コミセンの前庭には桜の古木があり、後ろの御陣山のそれと 併せ楽しませてくれました。今年は根元から切断、全く見られませんでした。何とも悲しいことです。 |
◎ 工高のクラス会のついでに飛鳥山と目黒川で桜を見ました。 3/28(金) この日「まなびすとのページ」で報告しましたが、私の高校東工大付属工業高校(現・東京科学大学付属技術 高校)のクラス会がありました。工高はJR山手線田町駅東(芝浦口)にあります。近く校舎が解体され、跡地に ハイタワービル2棟が建つこととなっています。そして新校舎は大岡山にある大学構内に移転、新築されます。 昨年無くなる母校を見ておこうと田町でクラス会を持ちました。そして今年は新しく建つ新校舎の場所を見とこう と東工大本学でのクラス会です。入学・卒業式と、1年生夏休みの実習で大学には行ったことがあります。 実に60数年ぶりの東工大でした。大学の時計棟前の有名な桜の古木並木の見物も目的の1つでした。 所で私はえらく貧乏性です。せっかく東京へ出るのだから、ついでに桜見物でもするかということで、王子 飛鳥山と大学に近い目黒川をこの日訪ねました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() JR京浜東北線・王子駅で降りました。飛鳥山公園は東京都北区立公園、明治6年に整備された最初の 公園の1つてす。園内に北区の事は全てわかる「北区博物館」、日本で最初の洋紙工場がここに建てられた 事から「紙の博物館」、その王子製紙の誕生にも関り、ここに別荘を持っていたという「渋沢栄一資料館」と3つ の博物館がありますが、何よりも古くから都内を代表する桜の名所として知られています。 王子駅から飛鳥山を結ぶアスカパークレーク・アスカルゴに乗りました。―左― 2~3分で山頂を結び無料 結構人気があります。桜は4~5分咲き、綺麗な花壇が迎えてくれました。よく整備されています。―左2― 春休みに入っていますから子ども達でにぎわっていました。はしゃぎまわる保育園児に思わず微笑みます。―中― 右2枚―はここの中心地のものです。この奥に前記した3つの博物館がありますが、定時までに東工大のある 大岡山まで行かねばなりません。Uターンしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目黒川は世田谷区・目黒区・品川区の3区を流れ、東京湾にそそぐ延長8Kの河川です。ここの目黒区内田園都市線 「池尻大橋駅」から、東急東横線と東京メトロ線「中目黒駅」にかけての、約4K間は800本のソメイヨシノが咲き乱れる 都内を代表する桜の名所として知られています。今まで上野公園・隅田公園・代々木公園・千鳥が渕公園・新宿御苑等 見てきた私としては、一度尋ねてみたいと思っていました。ただ満員電車並みの混雑、と聞いて尻込みしていました。 今回のクラス会は目黒線大岡山の東工大、このすぐ近くですので寄ってみたということです。 中目黒の駅に降り立つと、すぐ目の前が目黒川の桜並木、花は飛鳥山よりやや進んでいました。目黒川は桜の時で ないとネ、と思わせる普通の都会の河川です。この両岸に桜並木があるのですが、とにかく道幅が狭い、びっしり人家 お店が立ち並んでおり、噂通りの混雑でした。満開時の土・日なら確かに満員電車並みとなるでしょう。ガードマンが びっしり張り付いていて、「ここで立ち止まって写真を取ることは出来ません。」とうるさいこと、うるさいこと。やっと唯一 規制のない橋で両側の桜並木を撮ったのが、右の2枚です。 帰りは「中目黒駅」から「渋谷」に出て、「湘南新宿ライン」で帰る予定でした。最近の渋谷駅はどうなっているのかわか らない、JRの「湘南新宿ライン」に出るまで10分以上かかるよ、と聞いていました。イヤだなと思っていましたが、中目黒 駅ホームに、何と東武線「動物公園行き」の始発電車が止まっているではないですか、ラッキーとばかり、暑さと歩きで 疲れた体を充分休めて帰ってきました。 |
◎ 4月に入り 新年度を迎えました。 4/2(水) 4月に入り新年度を迎えました。暦の上では1年は1月1日に始まり、12月31日に終了します。元旦から 大みそかまでというやつです。ただ学校や官公庁は新しい年度は4月1日から始まります。令和7年に入って 3か月、やっと令和7年度となったことになります。 新年度になるにあたり学校教職員や市役所職員の人事異動があります。学校教職員の異動は毎年3月の 末に新聞紙上で報道されます。いつも胸を締め付けられる思いで見ます。今年は久喜小で大きな異動がなく ほっとしています。何人か新しく来られた先生の名前がありました。当然何人かが移られたと思います。お世話 になりありがとうございました。また新任の先生よろしくお願いします。一緒に地域とともにある学校・久喜小を 創って参りましょう。 市役所の人事異動は余り関心がなくなりました。実際議員を辞して8年目となりますから顔なじみの職員の 方も減っています。何よりも市役所機構をいじくり過ぎて解らなくなっています。X部X課体制があり、議会常任 委員会とピタッとフィットしていた頃が懐かしいです。「まちづくり推進部」というのがあります。でも「市長公室」 の中に「シティセールス課」がおかれています。混乱しないのでしょうか。「健康スポーツ部」の中にポーツ振興 を担当する課がおかれています。今ここで1番大きな問題として「学校部活動の地域移行」があります。教育 委員会から離れたことはマイナスでしかありません。とにかく余り機構をいじらないで下さい。 何らかの形で行政と関わりをもつ団体や委員会も新年度に入ります。「スポ少」や「レク協」等の新年度総会 も間もなく行われます。私はスポ少本部長を2年前に辞しました。ただスポ少ワクで委嘱された役職があり ました。「スポーツ推進審議会委員」と「社会教育委員」は年度途中、「市大高大運営委員」は年度末で辞し ました。これで行政から委嘱の役職はすべてなくなったことになります。唯一「教育委員会」から委嘱の 「コミユニテイスクール」に関る「学校運営協議会委員」のみは、もう1期続けることとしました。私が今情熱を 燃やす最大のもの、とにかく頑張ります。 アトは「町内会」や「ゆうゆう」等、任意団体の任意の活動は身体の続く限り新年度も頑張っていきます。 よろしくお願いします。 |
◎ NHK連続ドラマ(再放送)「坂の上の雲」を見終えて 3/12(水) 私は余りテレビを見ません。パソコンに向かっている時間の方が圧倒的に多いです。見るのはニュース スポーツ番組、旅行観光ものくらいです。そんな私がほぼ見るものの1つに日曜日の遅い時間NHKの 「週間スポーツニユース」的番組があります。確か去年の秋盛りという頃だったと思います。この番組を 見終えてテレビをそのままにしていたら、何と「坂の上の雲」を放映しているではないですか。すぐ再放送と 解りました。前のやつも9割近く見ていた思い出があるからです。 私は歴史もの小説が大好きです。「山本周五郎」とか、「池波正太郎」とか、「海音寺潮五郎」、他に何人か 読んでいます。そうした中で1番好きなのは「司馬遼太郎」です。独自の歴史観とテンポの早い文章が好き なのです。司馬遼のものは代表的なものは全部読んでいます。特に1番長いこの「坂の上の雲」と、西郷隆盛 西南戦争に係る「飛ぶが如く」は、共にもう4回くらい読んでいます。最もまともに読んだのは1回、アトは 好きなところだけ普通に読み、残りはナナメ読みでしたが。そんな事でそれ以降、3月9日の最終放送まで この再放送見続けてきたのです。 さて「坂の上の雲」です。放送の冒頭のナレーション風に紹介すれば、「誠に小さい国が開花期を迎えようと していた」という明治中期に、「四国は伊予松山の3人の男」の話です。1人はあの日本海海戦でバルチック 艦隊を壊滅せしめた連合艦隊作戦参謀、「智謀湧くが如し」といわれた「秋山真之」、1人はその兄、日本陸軍 騎兵隊創設者で世界最強とうたわれたコサック騎兵隊と互角以上に渡り合い、「奉天大会戦」でロシアの名将 「クロパトキン」をして撤退せしめた「秋山好古」、そしてもう1人は「秋山真之」の幼馴染で、俳句・短歌の改革 に挑戦、「中興の祖」といわれた「正岡子規」です。真之・子規の幼年期から、東京へ出ての軍人としての鍛錬 をへて、奉天大会戦・日本海海戦で日本の勝利を導き、凱旋までが描かれています。 それにしても3人以外何と魅力的な人物が多いのでしょう。満州軍総司令官・「大山巌」、満州軍総参謀長・ 「児玉源太郎」、連合艦隊総司令官「東郷平八郎」、更には「明石元次郎」、「広瀬武夫」、「高橋是清」、「小村 寿太郎」に至るまで。 「東郷平八郎」は平凡な海軍軍人でした。しかし日本海軍の創設者「山本権兵衛」に見いだされ、司令長官に 就任、あのバルチック艦隊を前にした、丁字戦法に立つ「東郷ターン」によって世界海軍史上最も優秀な司令官 として名を残しているのです。 「児玉源太郎」です。彼は日露戦争に当たり、背広組から2階級ダウンして参謀長に就きました。日本陸軍 開設時、指導に招いたドイツ・「メッケル」をして「児玉がいる限り日本はロシアに勝つ」と言わしめたほどの天才 だったのです。「黒溝台・旅順・奉天」打ち立てた作戦はすべて勝利を導いています。しかしこのために余りにも 神経を使い果たしてのでしょう。日露戦争終戦とともに朽ち果てるように逝去しています。 同じことが「秋山真之」にも言えます。終戦後は神経を病み、周囲の人を困らしたといわれています。そして 51歳の若さで世を去っています。2人とも日露戦争勝利のために命をささげたのです。 この人たちの行動が、「坂の上の雲」が私達をひきつけるのは、「近代国家」という白い雲を見ようと、坂道を 息せき切って駆け上ったこの人たちに共感するからです。時代は江戸時代の「士農工商」による厳しい身分制度 の中でがんじがらめであった個々人が゛明治維新によって国家ができ、始めて国民となった時です。、自分の 能力・実力が評価され、それを活かすことの出来た時代だったのです。日露戦争以降藩閥政治の官僚主義の下、 それはなくなり、結果太平洋戦争へと進んだことになります。 しっかりした将来像を持ち、個人が自分の能力を最大限発揮し、それを生かすことのできた時代と人々への 憧れが「坂の上の雲」が多くの人に愛し続けられる原因だと思います。 |
◎ 鷲宮青毛堀の河津さくらを見ました。 3/7(金)![]() ![]() ![]() ![]() 私の女房の実家は加須市・不動岡高校の近くです。もう結婚して50年を越してますから、ここへはずいぶん 通いました。3通りの道があるのですが1番利用するのが、我が家から「さいたま栗橋線」を鷲宮方向に向かい 「ロジヤース」の所を左折し、すぐ右折して「青毛堀川」沿いに進み、鷲宮旧市街地から125号線へと抜ける コースです。で、この道で東武線を踏切で渡る頃から、県道川越・栗橋線→鷲宮神社近くを右折するまで 右手に「青毛堀川」を見ながら進むのですが、ここに河津さくらが植えられ、最近は結構楽しむ事が出来るよう なりました。いつ頃からかよくわかりません。結婚したての頃は植えられていたのか、小木のため目立たなかった のかそれすらわかりません。少し調べてみましたが植えた時期はわかりませんでした。ただロジャースを過ぎ 青毛堀川沿いに進むようになると、鷲宮神社横まで2・5㎞に370本も植えられているそうです。 河津さくらは静岡県河津町が発祥の地だそうです。ここの河津川沿いに850本の河津さくらが植えられ、町内 全部で8000本もあるそうです。桜の中で一番一般的な「ソメイヨシノ」の開花は、3月下旬から4月上旬ですが、 河津さくらはひと月以上早く2月中旬には開花します。また開花期間も「ソメイヨシノ」が10日~2週間なのに比して 大分長くひと月近くです。だから私達は青毛堀の河津さくらを車窓から長く眺められるのですね。 ただどうも条件が良くありません。鷲宮神社を前にして、青毛堀の左側は交通量のかなり多い県道です。 右側は町道ですがここもガードレールできっちり守られ、散策できるような空間がないのです。駐車出来るような 場所もありません。なんとも桜を見ながらのんびり歩くというのには難しい環境です。 市内の桜の最大の名所である久喜・青葉―吉羽地区の「青毛堀」は未だ降りていける「河原」というか「河川敷」 みたいなところがあります。ここはそれもできません。だから今まできちんと見てこなかったのでしょうか。 今年は大変寒い日々が多く、3月に入り雪が2回降りました。急に暖かくなった時を得てチヨット本格的に歩いて みました。鷲宮神社の駐車場に車を置きました。(市のH・Pは行政センターの駐車場を進めています。ここに 置くのは良くないのかも) チヨット早かったのと、桜はやはり薄い色が良いですね。ピンクの濃い河津さくらは いまいちでした。そして何よりものんびり歩けないのがやはり難点でした。地元の人が3月2週までは見られると いっていました。行政センターに車を止めて歩いてみることを無お勧めします。 |
◎ 地元町内会の集会で読み聞かせをしました。2/24(月・祝) 本町集会所 このページで地元町内会の活動報告をする際、何度か触れてきました。我が本二町内会は月1回 「健康体操の集い」を持っています。会場は町内にある集会施設・「本町集会所」です。 以前は役員に「太極拳」の名人がいます。その方の指導で音楽に合わせて太極拳でした。その方が 体調を崩された後はラヂオ体操に代わりました。「第一と第二」を音楽に合わせ、かつ会場に持ち込んだ 大型スクリーン上の映像に合わせてのものです。 ただです。体操だけで時間全部使うことは出来ません。お茶の時間をはさんでもう一つ何かをするの です。前記したスクリーン上に流して皆で「童謡」を歌ったこともありました。「高大」のサークルの人に 「ハーモニカ」や「ギター」の演奏をしてもらったこともありました。「落語」もありました。「奇術」もやりまし た。でも最近出し物不足で困るようになりました。 そんな時他の役員から「岸さん、子ども相手に読み聞かせやってるよね、お願いしますよ。」といわれ ました。さぁ困りました。持ち時間は40分弱とのこと、そんな長く呼んだ経験はありません。北小の子ども 相手ではせいぜい10分です。でもまぁせっかくの依頼、「何とか頑張ります。」ということで、今回の町内 会会員相手に私の読み聞かせと相成った次第です。 参加者は15,6人というところ、平均年齢はいつもお相手している北小の子ども達の10倍?近くです。 色々考えたのですが結局以下の5冊でした。 5・6年対象 「すみれ島」 鹿児島県知覧町から太平洋戦争末期に連合軍の軍艦に爆弾と共に突撃 死んでいった若者と、地元の小学生との交流のお話です。 同じく 「たんぽぽ あの時を忘れないで」 3・11東日本大震災で犠牲となった人に、がれきに咲く たんぽぽを供えたという女子小学生のお話です。 3年生対象 「海山合戦」 海に住むお魚と山に住む獣たちとの海岸線をはさんだ綱引の話です。 2年生対象 「おとん・おかん」 愛情あふれるお母さんとお父さんの子どもとのお話です。 1年生対象 「うらぱん・おこせ」 中身はありません。1をうらパン、2をおこせとし、全員が声をだし 読んでいくもの、子どもだと大声を出して盛り上がるのですが、さすがに今回はダメでした。 読み聞かせというのは絵本です。絵を見せながら読んでいくのです。そのために手を一杯に伸ばし、 本を垂直に立てながら読むのですが、最近こうすると読めなくなりました。やはり視力がおちている のです。子ども達相手はもうそろそろと考えています。こう話したら皆が続けろ、続けろと言いました。 年度末となりここが試案のしどころです。 |
◎ 久喜市防災講演会 1/26(日) 栗橋文化会館イリス 市が主催し、各地区の自主防災組織連絡会が協賛する「防災講演会」が26日、栗橋文化会館イリスで 開催され町内会役員と共に出席しました。なお写真は「おやめください」との主催者の要請に基づき撮って いません。今回の講演会の内容は『災害時のトイレ問題 トイレから始まる防災』とのタイトルの下、NPО 法人・日本トイレ研究所代表理事「加藤篤」氏の講演でした。 私は市の主催する各種防災講習会に結構出ています。しかしトイレに関することは初めて、「オヤオヤ」と 思っていましたが講演を聞いて考えを一変しました。過去日本を襲った大きな災害です。1995―11/17 「阪神大震災」、2011-3/11「東日本大震災」、そして2024-1/1「能登半島地震」です。まず阪神大震災 です。発生後20日経過の時点で避難所で聞いた1番必要なもの、1が簡易トイレ、2が毛布、3が医薬品です。 寒かった東日本大震災です。必要な施設・設備、1がトイレ、2が暖房設備、3が水関係となっています。 共に「トイレ」が1位なのです。とにかくトイレに行きたい、水や食糧より早く必要、は全ての災害時の被災者 共通の思いとのことです。しかるに避難所にトイレがいきわたるのは、東日本大震災時で3日以内34% 4~7日17%、8~14日28%、何と一か月以上14%との事です。災害が発生 → 避難所へ、トイレが汚い くさい、暗い、寒い → トイレになるべく行かないように飲まない・食わない → 脱水・低体温・免疫力低下 → 心筋梗塞・心不全・肺炎・下痢などを発病、となるのだそうです。要するに1・不衛生なトイレによる感染症 2・水分摂取を控える事で関連死、3・心理的負担による不和、等が災害時のトイレ問題なのです。 そこで快適なトイレ環境の確保が必要となります。まず携帯トイレ・簡易トイレです。発災当初に携帯トイレを 使用した避難所は過去90%に上るそうです。必要量が足らない、環境が悪い(暗い)といった問題点があります。 一般家庭では4人として4人×1日5回×必要最低日数3日=60で60回分が必要となるそうです。次が仮設トイレ です。イベントなどに設置されるあれです。仮設トイレが設置されるのは、過去の例では大体被災1週間後になる そうです。仮設トイレの場合汲み取り(バキューム)との連携が問題となります。次がマンホールトイレです。どこ でも設置できるものではありません。マンホールと接続していなければなりませんし、下水道と接続していれば ベターとなります。こんな話を聞いて結論は 1・あらゆる防災講習会でトイレを取り上げ、話し合う 2・携帯トイレを備える 3・携帯トイレを使ってみる 4・避難所に備えてあるトイレを調べる をやってほしいとのことでした。災害に備える、そのための重要な 要素として、トイレを考えさせていただいた本日の講演でした。 |
◎ 久喜市祭典委員会令和7年新年会 1/18(土) 皇閣 久喜市祭典委員会(和田義雄会長)の新年会が、18日夜開会され出席しました。いつもは「三高サロン」で市長等 行政関係者多くの来賓を招き、にぎやかに開催されるのですが、今回は来賓もなく、町の中華屋さんでのものでした。 各保存会を代表する祭り好きなメンバーで狭い会場は一杯、皆会が進行するにつれ、酔いがまわるにつれ、 今年はどうする、ああするの祭り談議で盛り上がりにぎやかな会でした。 そんな話の中身です。とにかく去年は12日に盛り上がり過ぎてチヨット負傷者が出た、警察からもお小言を頂いた 今年控えめに、かつモムのは駅前だけにしてくれとか、今年は市政施行15周年の年、10周年はコロナでそれが 出来なかったから、栗橋の神輿や菖蒲のも入れて駅前を練り歩こう、とか、そんな内容でした。 こんな話しでそれはそれなりに盛り上がったのですが、肝心かなめのこれからの祭りをどう運用していくのか、の 話しは余りでなかったようでした。 今年12日は土曜日、18日は金曜日です。12日はにぎわうね、18日は花金だからこれもまずまずか、なんて 話しは出ていました。しかし祭りの日にち開催から曜日開催への検討は一体どうなったのでしょう。全く聞こえて 来ません。〆の挨拶で副会長のN氏が行政の補助金について触れていました。各保存会は100%町内からの 寄付金によって賄われています。長く積み兼ねられてきたこの方法が、今極めて厳しい状況となっているのは ご承知の通りです。祭典委員会は100%民間人からなる保存会の連合体です。こうした組織でここまで大きくなった 祭り全体を運営していくことは、これまた極めて難かしくになっています。少し前とはくらべものにならないほど、祭りは 巨大化し、経費が掛かっているのです。行政とか商工会・観光協会・区長会他多くの団体が関る、実行委員会形式 への変更はどこまで進んでいるのでしょうか。全く話しが見えてこないのは寂しい限りです。 各保存会(町内会)の祭りから町全体の祭りへ、祭りを楽しく・にぎやかにやるから、シティプロモーションの視点に たったものへ、この流れを加速していかねばなりません。 今年は巳年です。蛇は脱皮しつつ成長していきます。久喜の天王様・提燈祭りも少しずつでよいから、脱皮= (改革・創造)していかねばならないと思います。あと何年提燈山車が見られるだろう、という歳になった私の切なる 願いです。 |
◎ 令和7年久喜市新春賀詞交換会 1/8(水) 三高サロン![]() ![]() ![]() ![]() 久喜市の新年会に当たる「新春賀詞交換会」が、8日「三高サロン」で開催されました。旧久喜市時代のそれも かなり古くから行われています。最盛期には400人を越す出席者があり、6~7割が参加、会場は大変な混雑で 芋を洗うようでした。合併後最初の発起人会の時、これからどうするのだろうと本気で心配しました。結局落ち 着いた所は、各種市民団体・機関からの出席人数を制限、立食パーテイから着席スタイルにするというものでした。 今年の出席者は141名と言っていました。テーブルは18、もちろんそれでも会場は一杯でした。 いつものようにJC理事長の司会で開会、まず梅田市長が主催者を代表し挨拶しました。―左― 市長はその中で 昨年=令和6年度の久喜市10大ニユースを発表していました。5・久喜市学校給食の県からの表彰、4・新電力会社 設立、3・ヤオコー市内2店舗オープン、2・ヤオコー東鷲宮店への子育て施設の併設、そして1位が南栗橋・東鷲宮 地区を中心とする社会増を含めた人口増ということでした。また本年は合併15周年に当たり記念事業を行う、5月に 秩父のミューズパークで全国植樹祭が行われ、それに参加すること等を述べていました。 商工会会長の音頭で「乾杯」を行い懇親に移りました。―左2― 私のテーブルはスポーツ関係団体席、スポ協・ スポ少・レク協・スポーツコミッションの役員です。スポ少は2人、本部長と私ですが、副本部長が3人もいるのに私を 指名してくれる本部長に感謝します。出席者のほとんどが顔なじみです。テーブルの仲間との懇談、飲み物を注いで くれる顔見知りとの挨拶、いつもながらの雰囲気の中で会は進行していきます。近況を語り合い、お互い御身大切を 第一に、なんてことを語る楽しいひと時でした。―右2― 観光協会会長の「手締め」で会は閉会となりました。―右― そういえば観光協会会長が今年の市政施行15周年に 10周年は予定していたものの、コロナでダメだったから山車を出すか、という話があるよと言っていたのを思い出し ました。祭り**の私としては何かワクワクしますね。そんな気分に浸りながら会場を後にしました。 |
◎ 謹賀新年 本年もよろしくお願いします。 1/3(金) 新年あけましておめでとうございます。皆様におかれましてはご家族おそろいで新年を お迎えのことと存じます。今年1年が皆様と久喜市にとり良き、よき1年でありますことを ご祈念申し上げます。 私はお陰様にて家族そろっての新年を迎えることができました。昨年は1人だけで寂しく おせち料理を食べたわけて、うれしく思うものです。そのおせち料理に気仙沼の美味しい 魚を送ってくれた次男家族も2日に来宅、にぎやかな正月を送ることになります。 私も昨秋介護度1の再認定を頂きました。4年間継続となります。他はそうでもないのですが 足の運びにだいぶ苦労するようになりました。久喜市や教育委員会から委嘱された役職は ほぼ辞任し、地域活動の分野も少なくなりました。とにかく健康に気をつけ残り少ない時間を 頑張っていきたいと思います。 国内では今年は参議院議員選挙があります。それよりも昨秋の選挙で少数に転落した 石破内閣の政治運営が何としても危なっかしいです。いつ不信任されるのか、予算が通ら ないのか解らないのです。部分連合とか、大連立とかも言われています。途にかく国民第一 の政治を貫いてください。 国際的にはいよいよトランプ政権が始動します。私は余り大きな変化はないと予想しています。 3年をこしたウクライナ、1年を越したガザ、何をおいても戦争行為の中止、停戦・交渉を 進めてもらいたいものです。 このH・Pも8、6つのぞろ目を昨年暮れに迎え、春には90万に入ります。夢の100まで 何とか頑張って引き続き更新を重ねていきたいと思います。 どうぞ本年もよろしくお願いします。 |
◎ 本H・P 6桁全部「8」のぞろ目を迎えました。 12/30(月)![]() ![]() 「令和6年=2024を振り返って」と下段の「良いお年をお迎えください」で、今年の我がH・P「みどりの風」 への書き込みは終了と思っていました。ところがこのH・P平成14年年頭に正式公開以来、17年間の議員 時代、議員辞職後リニュアルして6年余と、長きに渡りこつこつと更新してきた事をもって、来訪者90万人 近くまで到達することができました。昨日(29日)の朝、何と88万8800台を迎えたのです。2年前に7が6つ のぞろ目を迎えたとき、オール7で幸運が来る・縁起が良いと何とか写真に撮りたいと思ったのですが叶い ませんでした。そんなことがあったので今回は、と思いましたがまたダメでした。左は午後3時ころ、 888、868、右は888、893宵っ張りの私が風呂に入って寝る寸前、今日の午前1時頃です。 来年の3月頃90万に達すると思います。サッカーの教え子でパソコンの専門家であるS氏の全面的 協力を頂いて、本H・Pが正式公開したのは平成14年年頭でした。最初の頃は更新さえ思うにならず、 アクセス数5万に達するのに4年近くかかりました。その後やっと慣れて更新するのがたまらなく面白く なりました。今でも質の悪さは数でカバーと頻繁に更新しています。 議員を助くしてこのH・Pから「市議会議員」を削り、一個人としてのそれに変えました。アクセス数は減る ことなくむしろ微増しています。自分の議員活動は何だったのかと反省することしきりですが、それだけ 私の地域活動に関心をお持ちの方が多いと慰めることにしています。 とにかく次は9のぞろ目です。それは夢の本当に夢の100万到達を意味します。多分令和8年暮れか 9年正月の頃と思われます。それまでこつこつと更新し続けていきたい、何よりも地域活動を続けていたい 少し控えめに健康であり続けたいと念じています。 |
◎ 1年間お世話になりました。良いお年をお迎えください。 12/29(日) 本年も本当に押し詰まってまいりました。皆様におかれましてはご健勝にて越年の準備にお過ごしの ことと存じます。すでに本ページ他にてこの1年を振り返りました。私としましてはとにかく昨年暮れから 今年にかけ病人ばかりの生活、正月などは1人で迎えたわけで、色々ありましたがとにかく家族揃って 迎えられる新年を喜んでいます。何よりも健康第一に、日々の生活に留意しつつ生きていくことに専念 したいと考えています。 今年は思い切って年賀状を減らしました。脚立に乗ったり出来なくなったこともありますが、暮れの大掃除 も必要最小限に済ませました。何となく正月を迎えられるかと思っています。 頭の方と口の方はまだしばらく大丈夫と思いますが、体の方はすっかりいう事を聞いてくれなくなりました。 スポ少本部長を辞任した去年・今年と市・教委委嘱の役職はほとんど辞任しました。しかし一向に身体・時間に 余裕が生じないのはやはり衰えの所為かもしれません。しかし市大30周年記念事業での野島先生の講演 ではありませんが、平均寿命から、健康寿命へ、そして貢献寿命の延伸へ、貢献等というのはおこがましい ですが、少しでも廻りの人々に、地域社会に貢献できるよう努力していきたいと思います。 1年間お世話になりました。それでは皆様良いお年をお迎えください。 |
◎ 令和6年=2024を振り返って 12/27(金) 令和6年度も残るところ数日となりました。ここでは国と世界の出来事ではなく、我が家・私個人のこの1年を 振り返ってみたいと思います。 何度かいろんなページで報告していますが、私は昨年11月に恥ずかしながら自宅風呂場で転倒、肋骨の骨折と 腎臓損傷ということで久喜総合に緊急入院しました。おかげさまで経過は順調で10日間ほどで退院出来ました。 この時女房と長男、すなわちわが家族全員が入院中でした。パニックった娘が無断で介護認定を申請、入院中の ベッドでそれを受け、要介護1を認定されました。長男を含め家族全員が要介護者となり、家中あらゆるところに 手すりを着けたり、介護用品を買いこんだりして、家での生活はすっかりそうした物にすがるようなっています。 とにかく私の健康状態です。頭は全然ぼけていません。!?? 上半身も正常です。とにかく足だけかダメなの です。いつもふらふらしている感じ、おそらく20秒は立っていられないと思います。「座ってしゃべっている時は、 昔とちっとも変わらないが、動いていているのを見ると、アァ岸さんも老いたなと思う」とは正直な仲間の言葉です。 で、今秋の見直しの時はてっきり要支援それも1か、位に思っていましたが、何と要介護1の継続でした。介護5 だった女房など5段階も下がって、要支援2になったのですから驚きというしかありません。今後4年間継続との ことです。とにかく要介護者として皆様のお世話になりつつ生きていきます。 女房は8カ月強、長男はほぼ丸1年入院して退院、来年の正月は家族そろって迎えられます。てな事で健康の ありがたさに感謝しつつ、毎日々を慎重に生きていきます。 こちらの方は良かったのですが、チヨット暗いニユースとしては兄が暮れに施設に入所しました。私より5歳上 2年前に最愛の義姉を亡くし、その後2万冊を越えるという蔵書に囲まれて、晴読・雨読の毎日でした。今年に 入って急激に動けなくなりました。この半年私が病院に送迎したのですがまぁ大変でした。あの急激な衰えが いつ私にも来るのだろうと猛烈な不安に駆られます。今後足蹴く見舞いに行きたいと思っています。 1昨年G・Wにスポ少本部長を辞任して1年8カ月、市・教育委員会委嘱の公職はほぼ辞任となりました。今の 活動の大半は久喜小関係です。「いつまでやれるだろう」という想いが付きまといます。「そろそろきれいさっぱり」 という思いと、とにかく20歳から60年こうした活動に明け暮れてきたのです。「全部やめてそれでいいのか」という 思いが交互に去来します。苦しいところです。 このホームページもこつこつと更新を続け、ご来訪を頂いて暮れに8が6つ並ぶまで行くと思います。100万まで 頑張ろうなんて思いつつ、来年もまたやれることをやっていきたいと考えています。 |
◎ 飯能と長瀞に紅葉を求めました。 12/4(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本H・P「スポレクのページ」で報告してあるように、毎年12月第1日曜日は「綱引大会」の日です。だから 11月一杯は各学校へ指導に伺い猛烈に忙しいのです。必然紅葉のシーズンにそれを見ることはなく、いつも 12月に入って少し遅い紅葉を見てきました。新座の平林寺、神宮絵画館前の銀杏並木、杉並の太田黒公園 等々を。今年も忙しい合間にネットを見てどこにしようなんて考えていました。結果選択したのが飯能市の 能仁寺、鳥居観音から秩父に出て、長瀞の月の石紅葉公園という今回のコースでした。 圏央道を「狭山・日高IC」で降り、まず飯能市の「能仁寺」です。天覧山の南斜面に広がる曹洞宗の古刹です。 ここの庭園は「名園100選」に選ばれるほど見事なものですが、他に紅葉期のもみじの美しさでも知られて います。―上・右― は入口の山門前の紅葉です。ここから始まって境内一杯が写真のように紅葉で埋め 尽くされています。特に参道の両端にたつ石の灯篭上に覆いかぶさるような紅葉は見事でした。 ―上・左右2― 盛りを1週間くらい過ぎたかなとという感じでした。―中・左2― は参道石の階段上の紅葉 吹雪です。花筏ならぬ紅葉筏とでもいうべきもの、見事でした。 飯能から正丸峠を越えて秩父にでる街道沿い、飯能市の1番奥「上名栗」の山の上に3体の観世音菩薩が 立てられています。―中・右2― 「白雲山鳥居観音」といい、埼玉銀行(現埼玉りそな)の初代頭取であり、 ここで生まれ育った故「平沼彌太郎氏」が、熱心な観音教の信者であった母親の言いつけに従い建立したもの です。入口に徒歩45分、車5分とありました。なにせ38ha、東京ドーム65個分の広大な山地の上にあります。 当然車を選んだのですが、これが大事でした。とにかく道幅が狭く、道路は荒れ果ていて、対向車でも来れば 間違いなくアウトという状態でした。本当に怖かった5分間でした。頂上に「観音像」、途中に「西遊記」の「三蔵 法師」を祭った廟、―中・右― 「大鐘楼」等の奇抜な建物があります。なおここを歩いて上る路が紅葉の名所 とのことです。観音様にお参りしましたが、最近は来る人とて少ないのだと思います。旧売店など危険につき 立ち入り禁止となっていました。 鳥居観音から正丸トンネルを通って秩父で、遅い昼食を撮り長瀞へ出ました。丁度秩父の夜祭を昨日 終えたばかり、何度か久喜の祭り仲間と観に来ています。祭りはやるもので観るものではありません。久喜の 提燈祭りの方がなんぼか良い、というのが実感です。熊谷へ抜ける街道、秩父鉄道、荒川と3本並んで います。秩父線上長瀞駅近くの踏切を渡り、荒川の流れとの間に「月の石紅葉公園」はあります。 「月の石公園」とは「正岡子規」と並ぶアララギ派の俳人、「高浜虚子」の「ここに我 句を望むべき 月の石」 から採ったそうです。ここに「長瀞自然博物館」があり、ここも紅葉の名所、両者でその時期にはライトアップも される紅葉の名所となっています。―下・左は虚子の句碑の前、右の背景が博物館です。― 本当にきれいな紅葉を充分堪能することができた遅めの紅葉狩りでした。 |
◎ 町内会主催 健康体操と皆で歌おう 11/24(日) 本町集会所![]() ![]() ![]() ![]() 我が町内会は毎月1回、定例行事といて健康体操に取り組んでいます。役員仲間に太極拳のベテランがいて その方の指導で30分ほど「太極拳」に親しむのです。もちろんそのあとに皆で車座になり、お茶を飲みながら よもやま話に興じるのです。もちろんこれだけではチヨット物足りません。毎月ではありませんが市内のハーモニカ 愛好会にハーモニカの演奏をしていただく、久喜高齢者大学の合唱部の方に歌を歌っていただく、知り合いの手品 愛好者から1番簡単な手品をご指導いただく、こんなことで過ごしてきました。 私も当初は参加していましたが、ここ1・2年はご無沙汰をしています。私の身体状況についてはいろんなところで 述べていますが、太極拳的動きが1番苦手なのです。せんだっての役員会でしばらく「太極拳」を休止する、代わりに ラヂオ体操を取り入れる、座ってもやれるので岸さん出てよ、と言われました。てなことで久しぶりのこの行事への 参加となりました。 最近はこの種の器具はよくできています。パソコンと器具をつないでそれを小型スクリーンに映してのものでした。 私ともう1人高齢の女性が椅子に座って挑戦しました。高齢の女性といっても実際私と変わらないと思います。 おなじみラヂオ体操第1と第2、そしてその前にウオーミングアップに当たるのでしょうか、体の各部位を思い切り 伸ばしたり、動かしたりの運動を行いました。―左・3枚― 結構よい運動となったラヂオ体操を終え、ティ・タイムです。会場の「本町集会所」の存続問題が話題の中心でした。 来年撤去されることが決まっています。非常に困ります。「東集会所」のようにどんな形でもよいから残してもらいたい というのがみんなの意見でした。 ラヂオ体操と同じようにスクリーンに映る絵・歌詞を観ながら童謡の合掌です。前半9曲、後半8曲と17曲も 歌いました。1番新しい歌で「四季の歌」と「見上げてごらん、夜の星を」がありましたが、アトは全部いわゆる昔 ながらの「童謡」でした。「月の砂漠、しかられて、赤い靴、夕焼け小焼け」、しかし童謡というのは皆がよく知って いるし、覚えているものですね。全員がもれなく歌っていました。―右― 来月は「風雪流れ旅」に「雪椿」、演歌ですか、と思ったら、何と折り紙に挑戦するそうです。私は生来の不器用 ですが、未だ指が震えて使えない、ということはありません。 来月も参加してみようかな、何て思いつつ帰路に就きました。 |
◎ 久喜小地区コミ協主催・グラウンドゴルフ大会 11/23(祝) 久喜小校庭![]() ![]() ![]() ![]() 「久喜小地区コミュニティ協議会」主催による「グラウンドゴルフ大会」に参加しました。同会主催によるこの大会は 5から6年前から行われていますが、丁度肋骨を折ってコルセットで身を固めていた昨年を除き参加しています。 久喜には市全体としての「コミ協」があり、各小学校区ごとに地域のコミ協があります。自然体のコミ協は何をやって いるか見えない部分が多いのですが、各小学校区コミ協は地域密着型でよく頑張っています。私も久喜小の「ゆうゆう プラザ」や、「学校運営協議会」でご一緒する仲間も多く、その活動には積極的に参加しています。 ―左― は開会式ですが、いつもより参観者がだいぶ少ないと感じました。まぁほぼ私と大して変わらない高齢者 ばかりというのはいつものことです。早速プレー開始です。私が体育指導委員としてこの競技を勉強、普及活動に 没頭したのはもう30年以上前の話です。この競技は他の新スポーツ=軽スポーツが一次的流行の後、消えていく のに比し、組織として定着を見せているのはうれしい限りです。 写真のように晩秋の雲一つない素晴らしい好転の中で、久喜小校庭一杯に使ったインとアウト8ホールずつ、3ケーム を楽しみました。―中・2枚― クラブは拝借したのですが、自分の物を使用している方がだいぶおられました。結構 動きますし、クラブも振ります。中々の運動でした。何となく感覚が解ってきたかなと思う頃、終了なのはいつものことです。 閉会式が行われました。―右― 1位~10位までとホールイン1賞、これが10名近くいました。それに飛賞として 本日の日付、11月23日から11位と23位が表彰されていました。もちろん私は何も該当せず、これはいつものこと です。 でも抜けるような青空の下で、心地よい疲れを感ずることができました。また1年後に1年ぶりとなるグラウンドゴルフに 興じよう、そのためにも元気でいよう、なんて思いつつ家へ戻りました。 |
◎ 高校のクラス会で久しぶりに伊東温泉に行ってきました。 11/21(木)・22(金)![]() ![]() ![]() ![]() 私の出身高校は「東京工業大学理工学部付属科学高等学校」と言います。普通科の場合、「筑波大付属」だ、「学芸大 附属」だと国立の高校は全国いたるところにあります。私の高校は全国唯一の国立の工業高校てす。ネコも杓子も 大学へ進学する昨今、実業系高校の偏差値は下がる一方です。(我が高校は東工大付属ということで、東工大への推薦 入学者数を結構頂いているとか、それが偏差値の低下を何とか支えているといわれています。) しかし私が高校へ入学 したのは当然60年以上前となります。東京オリンピックの(最初の)直前で、高度成長経済の頃、理工ブームの真最中 試験日が都・県立よりひと月早いとあって倍率は20倍近い、それはそれは難関校でした。何よりも授業料、その他が 馬鹿安でした。何かひと月700円以外取られたという記憶がありません。 校庭の片隅に未だ防空壕の残骸があり、かつおんぼろ校舎で3年間過ごしました。しかしこの3年間は何にも代えがたい 楽しく、貴重な3年間でした。素晴らしい教師と素晴らしい仲間に出会いました。みな一選の企業戦士として全国に散ら ばって行きました。だから若い頃はさほどでもありませんでしたが、年齢が上がるにつれ何だかんだと理由を附けては 皆で会うようになりました。最近では春の食事会兼さくらを見る会、秋の1泊旅行を欠かずやっています。 そして今回伊東温泉での1泊旅行、6名が参加しました。ちなみに同級生は36名、すでに黄泉のたびに立った仲間 3分の1、旅行は遠慮したいという健康状況の人、東京からはるか離れた仲間もおり、呼びかけ対象は半数以下と なっています。実家がほとんど低所得家庭という我が仲間は、そのまま成長、今もとにかく金を使わないということで 徹底しています。だから泊まる宿も低価格で知られるチェーン旅館のみ、助かっています。 小田原で小田急線利用者と合流、熱海→伊東と向かいました。伊東は本当に久しぶり、チヨット熱海当たりに比べ るとさびれた感じでした。 ―左―は昼食を食べた「伊東マリンタウン」、2階に朝5時にオープン、太平洋からの日の出が拝めというお風呂まで あります。―左2― は当然リーズナブルな値段ですから食事はバイキング、でも楽しいものです。その後はカラオケ 好きなのがいて久しぶりに数曲歌わせてもらいました。―右2― ―右― は朝のホテルのロビーです。帰路 小田原で降り、小田原城近くで美味しいそばを食べ、アジの開きをお土産に買い帰宅しました。 どこかによって名所旧跡を訪ねるでもなく、花を愛でるものてもありません。旧き良き仲間とのおしゃべりだけが 楽しい旅行でした。来春は大岡山の東工大の校内でさくらを見よう、秋の1泊旅行はどこにするかと話し合いました。 かみさんとの2人暮らしが多い仲間です。かみさんの体調、何よりも自分自身に気を付けようということで解散 しました。皆そんな歳です。私もいつまでも一緒に旅行したいから気を付けることとします。 |
◎ 私の身体状況 11/19(火) 本ページ10/27日付で、私が2度目の介護認定(見直し)を受けた事を報告しました。丁度1年前自宅風呂場で 転倒、肋骨を3本折り、総合病院に緊急入院、治療を受けていた時が1回目でした。要介護1の認定を頂きました。 入院中の介護認定は概して甘い、という話を聞いたことがあります。とにかくケアマネさんのお世話になり、あらゆる 所に手すりを付け、介護器具を買ったりして我が家での生活行動はだいぶ楽になりました。 そして今回の見直しです。私に5歳年上で市内に住む兄がいます。3年前、介護していた義姉を助けようとして転倒 股関節を折、蓮江病院に入院しました。私と同じく入院中に介護認定を受け、要介護1を頂いていました。そして 1年後の再認定で支援2となりました。その兄の状態と私とを比べると歳が5歳若いだけ、自分の方がましかなと思い だから私は要支援2、場合によっては1かな、なんて何となく考えていました。ところがです。何と要介護1の継続という 報告を受けました。 喜んでよいのか、悲しむべきか、全く分かりません。頭は普通です。まだ認知症にはなっていません。上半身も歳と 共に衰えたかなと思いますが、未だ何の不便も感じません。口の方は衰えを知らずという状態です。 ただ足だけが悪いのです。腿に一切力が入らない感じ、杖は離せなくなりました。まっすぐ歩いている分には どうにかなるのですが、方向転換したりするとグラグラっと来ます。杖がないと20秒は立っていられないという感じ、 どうしてこうなったか全く分かりません。 とにかく要介護1が継続となりました。私と同じ時期に要介護5⃣の認定を受けた女房は、5段階も下がり要支援2 となりました。1だった長男の結果は間もなく出ます。一家中介護認定者と身障者ばかりですが、とにかく毎日の生活 行動に気を付け、特に転倒に注意し、生活していきたいと思います。 |
◎ 旧く良き友と信濃・越後路露天風呂巡り 11/13(水)![]() ![]() ![]() ![]() う ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久喜―圏央道―信越道―上田菅平IC―菅平高原― 山田大湯温泉・松川温泉滝の湯・七味温泉紅葉館― 信州中野IC―上信越道― 飯山IC―野沢温泉・温泉外湯 ―国道117号線―津南町―田中温泉しなの荘― 塩沢IC―関越道―北関道―東北道―久喜 私がサッカー少年団当時の古き良き友と、折にふれ露天プロ巡りをしている事は、このページで何回も報告しています。 夏の遠出では恐山・八甲田・八幡平・乳頭・夏油等へ行きました。日帰りで関東周辺露天風呂はほぼ入りました。 今度どこへ行こうか、と話し合っていた時に、BSの旅行番組に出合いました。長野県志賀高原の南側、菅平高原の 北側に山田牧場等があり、周辺に松川渓谷があります。この流れに沿って点在する露天風呂を紹介していました。 ここにしようと決め、この日の決行となりました。 久喜から圏央道―信越道と走りました。妙義山周辺ではやっと紅葉が始まっていました。上田菅平ICで降り、菅平高原 を横断しました。日本のラクビーのメッカ、それらしき芝のグラウンドがいくつもありました。菅平を下り松川渓谷沿いに 来るとさすがに紅葉が目立ちだしました。 ―上・左― この松川渓谷沿いに点在する山田大湯温泉―上・左2― と 松川滝見温泉―上・右2枚―、七味温泉 ―中・左― と入りました。山田大湯温泉は露天風呂はありませんでしたが、 立派な足湯がありました。松川滝見温泉は松川の渓谷そばに露天風呂があり、見事な紅葉を眺めながらのものでした。 ここが今回の露天風呂巡りで1番好感が持てたかなと思いました。ここの入浴料金は高かったですが、混浴のため 浴衣附きでした。これからはこんな形になるのかと思います。七味温泉紅葉館も、松川を見下ろす露天風呂があり 見事でした。ここには洞窟風呂もありますが時間制、多く女性専用となっています。 これから何処へ行こうかの話しになりましたが、野沢温泉へ行き露天風呂はありませんが、「外湯巡り」をしようと なりました。「信州中野IC」から「上信越道」を少し走り、「飯山IC」で降り野沢温泉に向かいました。野沢温泉は野沢菜 の発祥の地、長野県を代表するスキー場として知られています。此処のしなびた温泉には街角に13といわれる 「外湯」があります。こんな感じの建物です。―中・左2― 若い2人は4つも入りました。私は2つでダウンです。 ―中・右2―はその中で撮った同行2人です。相も変わらずひょうきん者です。でももう「*0」です。そろそろ落ち 着いた方が良いかと思います。なおそれぞれの外湯の建物入り口に「お賽銭箱」がおかれ、ここへお賽銭を入れるのが 入湯料金となります。賽銭箱を防犯カメラが写しているのには笑ってしまいました。これは賽銭ドロボー対策、もちろん 私達はそんなことに関わらず高額?のお賽銭を入れましたが。 さてこれからどうやって帰ろうという話になりました。何と2人はここから千曲川・JR飯山線沿いに走って、ついでに 秘境秋山郷の和山・切明という露天風呂に入っていこうというのです。すごいスタミナです。ここは平家の落人の 里といわれる秘境中の秘境です。名峰「鳥兜山」山麓は紅葉の名所として知られ、顔が赤く染まる程だといわれて います。それほどではありませんが、千曲川を見下ろす紅葉を薄暗くなる前に見ることができました。―中・右― 和山温泉はこの街道から更に30K以上奥ということであきらめ、街道沿いの「田中温泉しなの荘」を最後としました。 ―下・2枚― そこからS氏の高校時代の同級生で、ほぼ40年ぶりの再会という十日町市のラーメン屋で夕食を撮り、関越道 経由で帰宅しました。 今回も若い?2人に面倒見てもらいました。感謝申し上げます。何せ私は介護認定1の身ですから。これからは 身体の介護だけでなく費用の方も見て頂ければさらに幸いです。よろしくお願いします。 |
◎ 本年度の市民体育祭・見事に中止でした。 11/3(土)![]() の日」を象徴する天候でした。そしてこの「文化の日」は私達市内中央地区住民と しては、公民館が主催する「市民体育祭」の日、1日楽しく町内会会員と交流し、 汗を流し、心地よい疲れと共に家路につく楽しい1日でした。子どもの頃は町内 対抗仮装行列までありました。若者の頃は対抗リレーに選手として引っ張り出され ました。町内会役員となってからは年間最大の行事、地区PTA役員、婦人会会員、 民生委員の皆様と相談し、皆にふるまうおでん・トン汁等に関わってきました。 そんな「市民体育祭」が様変わりしたのは久喜市の方針で公民館が廃止され、「コミュニテイセンター」となってから です。「公民館」は市民の学びの施設です。「コミセン」は単なる集会施設です。市民の学びを否定したところに 「市民自治」はありません。当然多くの反対の声が上がりました。対応は「公民館はなくしても公民館事業は継続 する」というもの、何が何だか全く分かりません。とにかく教育委員会・生涯学習課内に「公民館事業推進室」なる 組織を設置、ここで各地区体育祭、その他従前の公民館事業を行うこととなったのです。 その結果が1日開催から半日開催、対抗競技の削減です。必然参加者は減少し、半日なのだからということで 町内会員へ各種提供はなくなり、コミュニティの場の喪失となりました。町内会役員会で正副会長に、何故半日開催 となったの、何故対抗種目が無くなったの、との質問が出るのですが、会議に出ていて私達にもわからないという 返事のみ、何おかいわんやです。前日の2日朝起きて外を覗いたら雨でした。アァ明日は中止だな、と直感しました。 その後雨がやみ、翌日快晴が予想され、かってあったグラウンド整備して決行、なんていう意気込みが主催者側 にないのは解っていたからです。案の定早い段階で中止が決定しました。 午後町内会役員、地区PTA役員はお子さん連れて集会所に集まりました。―写真―中止で用意した諸々の物品 後始末のためです。子ども達はおかし類、お母さん方は当日のプログラム・味覚の秋の賞品野菜を貰って結構 喜んでいました。その席でまたひとしきり体育祭への不満が出されましたが、まぁこの辺にしときます。 若いお母さん方、小学生に町内会主催行事、月例健康体操、防災訓練、子供フエスタ等への参加と協力を呼び かけ集会を終えました。当然いつもある反省会はありません。 |
◎ 2度目の要介護認定調査を受けました。10/24(木) 私は今・要介護1の認定を頂いています。何度か報告していますが昨年11月、自宅風呂場で転倒肋骨3本骨折 プラスして腎臓損傷ということで、救急車で久喜総合に運ばれ入院しました。まぁ単純に肋骨を折っただけですから コルセットによる治療、おかげさまで11日ほどで退院しました。しかしこの時我が家は大変な状況にありました。、 3人家族の全員が入院したのです。女房も長男も私に比べれば大変悪い状況にありました。パニクった長女が私の 介護認定を申請、総合病院入院中に調査員の訪問を頂き、結果要介護1と認定されたのです。 入院中で精神状況も平常でなかったのだと思います。何を聞かれたか、何をしたのか全く覚えていません。とに角 6か月入院した女房は今家にいます。長男はいまだ入院中で間もなく1年になります。3人とも介護認定を頂き、介護 保険サービスを利用しています。何も無かった我が家の玄関・階段・トイレ・風呂場に手すりを着けて頂き、それは 楽になりました。私は風呂場で転倒したのですが、単に滑ったのでなく、とにかく足の運びが不安定なのです。皆様 ご承知のように歩行に杖を常時使うようになりました。「岸さんは座ってしゃべっていると昔とちっとも変わらないが、 歩いているのを見ると、マァ老いた」と言われる由縁です。 そんな毎日の生活の中、介護認定からほぼ1年たちました。見直しという意味の2回目の要介護認定を受けたのです。 介護認定は国の基準に則り、町が行います。一次と二次があり、一次は今回の認定調査と主治医意見書に拠ります。 私の場合前回は緊急入院中でしたから、この主治医意見書はどうだったのか解りません。今回は糖尿でいつも診て 頂いているS先生です。二次はいわゆる介護認定審査会です。 私に市内に住む5歳年上の兄がいます。3年ほど前転倒して股関節をおりました。蓮江病院に入院治療中に 要介護1の認定を受けました。1年後の再認定調査で要支援2となりました。その後歳と共に悪化、全く歩けなく なり、今室内でも車いすを使用しています。その状態で先だっての見直しで要介護1でした。そんなことを知って いましたので、私の場合良くて要支援2かなと思いつつの受診でした。なお介護度とは予防を必要とする状態としての 要支援1と2、すでに介護が必要とする状態としての要介護1~5までと7段階に分かれており、現在全国で約700 万人の人が認定され、これは介護保険制度がスタートした2001年時に比べ2・6倍とのことです。 認知の度合いを見るのでしょうか。今日はいつ・ここはどこ的な質問もありました。自分の利用するベッドでの乗る 降りるの実技もありました。日常的動作への聞き取り調査もありました。いずれにせよ結果までにある時間が係る のでしょう。要支援を頂いて助かることは助かります。当然要介護だなんて言って威張れるものでもありません。 とにかく日常生活に気を付け、転倒だけは避けつつ、注意していくことにします。 |
◎ くきっ子頑張りました。最初のストリートフェスタ 10/20(日) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月第3日曜日は長いこと「市民まつり」の日だった事、「市民まつり」は生涯学習ボランティアの手により 久喜市の市民力の象徴として開催されてきた事、そうした人たちの活動力・組織力が大幅に減少、昨年「市民 祭りの会」が解散した事、代って何をどうやるかの模索の中で、行政主導により「ストリートフェスティバル」として 開催される事、はすでに記してきました。私としてはどんなものかとすごく興味がありましたし、加えて従来3つ あった西口ステージが1つとなり、そこで久喜小の4年生の子どもたちが「パフォーマンス」をすることになりました。 それをしっかり見ることを第一として、第1回の「ストリートフェスティバル」を観させていただきました。 まず会場です。従来は20m道路、提燈祭り道路、2本使い、ステージは駅前西口・東口・公民館前と3つ設けら れていました。今回は提燈祭り1本、市役所通りから西口駅前広場まで、それもロータリーは空けてステージは 「りそな銀行」駐車場に置かれていました。にぎわいです。―上と下・左― 上は会場の起点となる市役所通り、 下は進んで新町交差点近くです。露店も出てまずまずの人でした。途中従来から人気であったミニ新幹線が走って いました。今回はJRのそれはなく、久喜工業高校のものだけ、― 上・左2 ―それでも子供たちの長い列ができて いました。昔珍しいチンドン屋にも会いました。―上・右2― しかしこれはプロではなく素人の方、1人だけの女性は 間違いなく私も知る市内の方、見事なパフオーマンスに感心しました。「仲町山車保存会」が人形山車を背景に お囃子を披露していました。―上・右― 地元の銀座商店会は今回の祭りの中心地です。当然協力したのだと 思いますが、祭りで顔なじみの若い男女が運営面で協力していました。祭りスタイルがかっこよかったです。 従来の市民まつりには見られなかった唯一の評価できる点でした。 りそな銀行駐車場のステージに到着しました。周囲では特設のリンクを作って久喜市がこれから推奨していく 3×3、スケートボードの練習、パフォーマンスをしていました。―下・左2― 結構上手に滑れるこどもたちが 多いのにびっくりしました。さてステージです。前後に例のサンボのダンスグループ、久喜高校のコーラス、久喜 工業高校のダンスグループの演技発表などがありました。 さて久喜小の子どもです。4年生の子ども達100名弱、久喜小校歌の演奏、楽器演奏と合掌各1という内容 でした。―下・右2枚― 運動会での鼓笛は5・6年生です。この子たちは初めての事、皆真剣に頑張っていました。 最後に子どもたちが大勢集まった市民の皆様に訴えます。『私たちは総合的学習の時間で提燈祭りについて 勉強しました。地域の方のお世話になり山車も引きました。その久喜の提燈山車が埼玉県の祭り人気で6位と 聞いてびっくりしました。絶対1位だと思います。私たちは1位となるよう頑張ります。皆で楽しい祭り、元気な久喜 を目指していきましょう。』思わず涙が出ました。発表するみんなの声もしっかりしていました。こういう1つ1つが イノベーション力となるのです。ご苦労様でした。 さてストリートフェスタ全体です。時間のない中でよくまとめたと行政担当の方々を評価します。人もそこそこに 出ていました。ただ市民・団体の出店とか協力とかが少なかったのは仕方のないところでしょう。お祭り関係者や 商店会の人たちの協力がありました。こうした部分を少しでも大きくした来年のストリートフェスタを望むものです。 |
◎ ストリートフェスティバル・市民体育祭 10/11(金) いつものように10月3日(木) 第1木曜日の午後に「学校運営協議会」が開かれました。主な協議 事項は、来春持たれる「遷善館学園学校運営協議会」の研修内容、「久喜小危機管理マニュアル」に ついてでしたが、10月第3日曜日(20日)に持たれる「ストリートフェスティバル」に久喜小児童が参加 する事についての話もありました。そして5日(土)の夜、町内Мロッジにおいて、11月3日(祝)に開催 される「市民体育祭」についての拡大役員会が開催されています。 「ストリートフェスティバル」とは10月第3日曜日という開催日から、お分かりの方も大勢おられると 思います。かっての市民祭りに代わるものです。平成10年第11回大会、私が実行委員長となった時 からほぼ30年、「生涯学習ボランティア」の手により運営されてきたのです。「市民の 市民による 市民 のための市民まつり」を掲げ、大勢のボランティアの手により自主的に企画・運営されてきたのです。 それが出来なくなりました。要するに主体の側の組織力の減少です。もうほぼ半年にわたってこのことに 没頭できる人材がいないということです。これは何を意味するか、要するに久喜市全体としての地域活動 生涯学習推進活動の恐るべき停滞です。 来月3日に行われる市民体育祭(本町小)です。これはある意味で町内会最大のコミュニティの場として ありました。だからいろんなことを準備するために毎年この日ごろに「拡大役員会」をもち、地区PTAの 若いお母さん方、婦人会会員、民生委員といった方々にもお集まりいただき準備の会を持つのです。 しかしこれも無意味なものとなりました。この体育祭は公民館の主催です。中央地区は何と70年の 歴史を持っているのです。その公民館を安易に廃止し「コミセン」としたのです。当然市民から反発が 起きました。すると何と当局は「公民館はなくすが、公民館事業は継続する」としたのです。教委生涯学習課の 中に「公民館事業推進室」なるものを作り、この主催で体育祭を行うようになったのです。当然中身は 形骸化と縮小です。半日開催となり、多くの興奮と感動を呼んだ対抗種目はなくなり、結果としコミュニティ の場の機能を失ったのです。 私はストリートフェスティバルの日、「学校運営協議会」の責任者として、久喜小の子どもたちの パフォーマンスを見に行き、応援します。市民体育祭の日も町内会役員として参加します。でもとても 寂しく、悲しいのです。久喜市の市民力と地域の活力がどんどん消滅し、形骸化された行事がそこにある からです。私はこの年までひたすら地域活動に取り組んできました。今・その領域が少なくなり、時間的にも わずかとなっています。でもどうか、かってのように活き活きとした市民の市民による行事であってほしい、 と疼くような思いがあるのです。 じやなければ死に切れませんよネ。 |
◎ 道路愛護月間運動参加・町内会清掃活動 8/17(土)・18(日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私たちにとって1番身近で大切な公共施設である道路に、愛護思想を持ち、正しい利用の把握に努め、 常に美しく、安全に利用する気運を高めるために、「国土交通省」では8/1~31ひと月を「道路ふれあい 月間」と定め様々なキャンペーン、活動に取り組んでいます。久喜市ではこのひと月間内に、町内会・自治会 を単位に、何らかの「道路愛護」の活動を行うこととされています。我が本二町内会では、「5・30・ゴミゼロ」 運動が1日なのに対し、この「道路ふれあい月間」活動への参加は、お盆開けの土・日2日間とし、土曜日は 役員のみ、日曜日は町内会班長さんにも参加を呼びかける内容で実施してきました。今年は8月の17(土)・ 18(日)、大変な暑さの中ですので早朝、1時間程度を目安とするは通年通りでした。 作業内容です。我が町内では久喜小が大きな地域をしめます。土曜日は久喜小の生垣の整備です。 日曜日はその生垣下の除草などを行い、合わせて町内の主要道路、市役所通りと市道1号線(6間道路)の 側溝の蓋に堆積した土砂を取り除き、道路を綺麗にするものです。 我が本二町内会の中央部をしめる久喜小学校、北側全部と西側のプール門まで、約3/8が生垣です。 今年の暑さは樹木の成長をももたらしたのでしようか。―上・左― のようにかなり生い茂っていました。 昔は大きな枝切はさみでの作業でしたが、今は電動の「枝刈器」です。役員だけですがアット言う間に1日目 の作業を終えました。―上・左2―丁度台風が関東に接近した翌日でした。フェーン現象とやらも手伝だって 早朝から大変な暑さ、ダウンして帰宅する役員まで出ました。 翌日、18(日)は班長さん方にも協力を呼びかけました。我が町内会は200戸を少し超す比較的小さな 町会ですが、小中生も含め50人程の方々の参加を見ました。―上・右2― 開会の集会、会長さんの指示 で3グループに分かれます。1つは生垣に沿って除草・整備です。2と3は市役所通りと市道1号線(6間道路) に分かれ道路清掃です。 生垣グループは昨日役員が落とした枝・葉を集め、生垣下を除草します。―上・右と下・左― 最後に側溝 蓋上の泥を綺麗に落とすとこんなにも綺麗になりました。―下・左2― 道路グループは男性陣です。「市役所通り」と「6間道路」に分かれ、久喜小のリヤカーを運び、先の四角い スコップ、クワ等で側溝上の蓋のはしについた泥を集めていきます。―下・右2― 毎年やっていますので 手慣れたもの、少時間で御覧のようになりました。―下・右― 暑い盛りです。6時集合、1時間をめどに、がピタリ決って開会集会の久喜小裏庭の木陰に集合、冷たい 飲み物をお飲みいただき、「今度は市民体育祭です。よろしくお願いします。」と解散しました。 お盆明けの恒例行事、今年はイチタンと厳しかった暑さの中、無事終わらすことができました。もう夏休みも 最終版、すぐ新学期です。子どもたちに良い環境を提供できて良かったです。 |
◎ 9年ぶりの気仙沼行―Ⅲ― 8/5・6・7・8・9 月~金 4日目 8/8(木) 5日目 9(金) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 泊まったS氏の民宿は普通の中古の民家を購入、食堂・風呂・その他を民宿用に改造したものです。私は1Fに 寝たのですが、2Fからは綺麗な気仙沼大島の海を見ることができます。―上・左― S氏の車で気仙沼大島を一周 氏が釣りに使う小型船など見せてもらいました。そのまま港まで送ってもらい、一緒に前記した「サンマ船出港式」を 3時間近く見させていただきました。 気仙沼はかってサンマの町としてよく知られていました。義父もサンマ船に乗っており、新鮮なサンマを良く送って もらいました。そんなサンマも最近余り取れなくなりました。原因はいろいろ言われていますが、とにかくサンマその ものが少なくなっているのです。もう一度、昨日とれたばかりというよく脂ののった気仙沼のサンマを食べてみたいと いう疼くような思いがありますがダメでしょうね。それでもサンマ船は船団を組んで出航します。豊漁か否かは気仙沼 の景気そのものに直結します。だから最初の出船の際、盛大に出船式を祝い、豊漁と町の繁栄を祈るのです。 岸壁には約10隻のサンマ船が大漁旗を連立させ、サンマを呼ぶという白・青といった魚影燈を輝かせていました。 そして港には6~7の太鼓のグループ、関係者、見物客など4~500人もの人でにぎわっていました。―上・左2― 中央にステージカ―が置かれセレモニーが行われます。壇上には船長さんが乗り、花束贈呈、無事を祝っての 「清め」が行われ ―上・右2― 市長さんが挨拶しました。―上・右― ステージカ―前のイス、前列が出航する 船長さん、後列が市長・議長・県議に漁業組合長、どこでも同じようです。 セレモニーが終わり、順次出航していきます。太鼓をたたくグループは、久喜の提燈祭りの保存会のように7つ~ 8つありました。太鼓(ボンボン太鼓)、笛、どら(鐘)で構成されています。どらをたたくリーターの古老は2・5時間位の 間中踊りっきりでした。―中・左2― こういう人が若手を育成していくのですね。船は大漁旗をひらめかせ、魚影燈を きらめかせ出航していきます。皆太鼓をたたき、小旗を打ち振り、行ってらっしゃいと見送っています。―中・4枚― 鮮やかな魚影燈ははるかかなたでも見えます。それが見えなくなるまで皆で見送っていました。本当に良い 風景でした。会場でそろいのハッピを着て、セレモニーの司会から、会場設営、来賓案内まで全てに大わらわの 30~60歳位、10人強の女性のグループがいました。気になったので「市役所観光課?、観光協会? それとも 漁協の方?」と聞いてみたところ、旅館の女将、水産加工業の社長夫人等で構成される「**会」と称するボラン テイアの人たちとのことでした。「港まつり」や地域のこうした行事のお手伝いをするそうです。土地柄なのですね、 感心しました。サンマ船はとりあえず北海道花﨑港に入り、そこを拠点として知床半や遠くカムチャッカ沖で漁を するそうです。大漁であることを祈念します。単に珍しく、綺麗であっただけでなく、魚港の町、気仙沼の多くの人の 思いのこもった出船式を見せてもらいました。思い出に残る良い時間でした。 午後からせがれが南三陸町まで連れて行ってくれました。かっては1時間強係ったのですが、今は三陸道が伸びて 30分ほどで行けるのです。まず南三陸町復興のシンボル「さんさん商店街」、前に来たときは掘っ立て小屋でしたが 今は綺麗に整備されていました。 ―下・左2枚― 各種マスコミにも取り上げられ余りにも有名な「さんさん商店街」 ですが、今は完全に観光用となり、値段などで余り芳しくないウワサも耳にします。その後3・11時のせがれの勤務先 とて何度も訪れた町を見て歩きました。あの悲劇で知られる3Fの防災庁舎、今周囲は20mもかさ上げされ、クボ地の 底に「遺構」として整備されていました。―下・右2― 気仙沼に戻り最後の最後「気仙沼市復興公園」を訪ねました。 気仙沼湾を見下ろす岡の上に「慰霊の塔」が立てられ、犠牲者芳名碑等が整備されていました。前記したように 気仙沼市の犠牲者は約1400名ですが、ウチ300名が行方不明者とのこと、どこかで生存していることを祈り芳名碑 に名を刻むことを良しとしない方もおられるとか、よく理解出来ます。「慰霊の塔」に深く頭を垂れました。―下・左― 5日目 8/9(金) 市の主催するキヤンプに参加する孫3人を新幹線の「一関駅」でおろし、東北道を家へ戻りました。途中よく気が 付く嫁の提案で「羽生」で下車、私の女房の菩提寺に詣でました。ついでに古河まで行き長男を見舞い、家に帰った 時は口もきけないくらいバテバテでした。 タイトルに「久しぶりの汽仙沼行」と記しましたが、向こうで聞いてみたら、この春成人式だった孫・長女の最後の 小学生運動会を見に来て以来とのことで9年ぶりでした。一度はと願っていた「三陸鉄道」にも乗れたし、「伝承館」を はじめ各種「遺構」をみ、復興状況も確認できました。そして思いもよらなかった「鹿折金山」や、「サンマ船出船式」も 見ることができ満足過ぎる旅でした。「ジイジ・またね」と孫に、「サッカーの仲間とまた来てくださいよ」とS氏にも 言われました。本当にその通りだと思います。あのきれいな気仙沼の海を見、再び3・11の遺構に触れて みたいと思います。でもそう思う反面すぐ「もう無理だろう、今回が最後だよ」との思いも顔を出します。最近身体の 衰えがつよいのです。 もう一度、との思いはかなえられるのでしょうか。チヨット寂しい気がします。 |
◎ 9年ぶりの気仙沼行―Ⅱ― 8/5・6・7・8・9 月~金 3日目 8/7(水) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気仙沼市は漁業の町です。サンマ、マグロ等の水揚げはかって日本一でした。せがれと同居する義父は 長いこと漁師でした。引退した今でも、時たま頼まれると短期の船に乗るそうです。この朝、明日出航する サンマ船の昔の仲間に、差し入れをするというのでついていきました。すっかり出港準備整ったサンマ船を すぐ゜近くで見れて良かったです。この運転は孫・長女がしました。免許をとったばかり、仙台で学んでおり 普段運転しないので肝を冷やしました。 せがれの運転で今回の目的の1つ、墓参りに行きました。せがれの家は気仙沼の鹿折地区、鹿折川が 家の前を流れています。この川の上流、対岸にお寺があります。せがれにとっては義母・義祖父が眠って います。―上・左― 義祖父は今冬99歳で亡くなりました。一度孫の運動会を見に来た際、帰路「鳴子」の 温泉旅館でカラオケ合戦をした思い出があります。安らかにお眠りください。 帰路「鹿折金山を見に行こうか」といわれて興奮しました。日露戦争、特に日本海海戦を記した「司馬遼」 の「坂の上の雲」は愛読書の1つです。戦争継続のため戦費の調達に苦労した小村寿太郎外務大臣、 高橋是清大蔵大臣のコンビで、欧米列強、特にアメリカから金を借りるため奔走しました。この時担保を 言われ、「気仙沼鹿折でモンスター金山を発見した」と言い、戦費調達に成功した話がそこに記されていた からです。人家もまだらな山の中、鉱山の面影は何も残っておらず、小さな資料館 ―上・左2― だけ ですが、明治末期の最盛期には3000人もの人夫がいたそうです。資料館には孫も教えを受けたという 元中学校長の校長がおられ、説明してくれました。どこにもこういう方はおられます。マア詳しく説明され 「ありがとうございました。」と中断するのが大変でした。帰路せがれが現在勤務する「気仙沼高校」を 見てきました。―上・右2― このバリ五輪でフエンシングが好成績をあげています。協会地田会長が ここの出身で。嫁の高校時代の恩師とのことです。気仙沼高校も全国最強豪の1つで、今年のインター ハイでも優勝しているそうです。 午後はまず市営サッカー場へ行きました。せがれが独身時代住んでいた「大川」の近くにあり、人工芝 2面のサッカー場、他にソフトボール場、タ-タンの走路等を持つ総合公園です。前橋育英・秋田商業 水戸商業など全国的名門を含め、12校参加のサッカーフェスティバルを開催中です。せがれが去年まで サッカー部の顧問をしていたため、差し入れを兼ね、激励に行ったのです。30分ほど暑い中サッカーの 試合を観戦しました。強豪高同士、地元高校同士、はっきり戦力・技術レベルの違う2試合を同時に見ら れて面白かったです。 ―上・右― 、 最後に今回の目的の1つ、旧気仙沼向洋高校・震災遺構気仙沼伝承館を見学しました。正式名称は 「気仙沼市東日本大震災遺構伝承館」と長いもの、気仙沼市は先の大震災で1366人もの方が犠牲と なりました。その方々の霊を弔い、「目に見える証」としてこれを残し、被災者0の日本一の防災害都市を 目指し2019年3月に整備されました。実はせがれは3・11は南三陸町の「志津川高校」でした。その後 気仙沼市のここ、「向洋高校」に7年間勤務し、その後現在の「気仙沼高校」に異動したのです。もちろん 「向洋高校」時代は他学校を借りて授業をしていました。気仙沼を訪ねるたびにせがれが、此処の惨状を 見せてくれていましたので良く知っていました。旧水産高校ですので、海に近い低地にありました。4階の 建物ですが、3Fに津波で運ばれた車が刺さっていました。12mまで浸水し、4Fも×、屋上に避難した方 のみ何とか助かったそうです。まずその日その時を知らせるビデオを見た後、その当時のままの校舎・教 室を見て歩きました。―下・左1― は生徒に使われていた教科書がそのまま残された教室です。下・左2- は3F、運ばれてきた車がそのまま残っています。屋上に上り校庭を見下ろすと屋根が流され、外壁のみ 残された体育館が立っていました。―下・右2― 1時間強、こうした当時のままの教室・校舎を見ました。 自然のすさまじさ、人間の無力を思い知りました。実際こうした場面に遭遇した時、自分に何が出来るので しようか。 家へ帰り気仙沼大橋をわたり、気仙沼大島へ向かいました。今回の目的の1つ、元久喜少年サッカークラブ 員S君保護者で、ご夫妻ともに世話になり、共に気仙沼市出身の夫妻が故郷に帰り、ここで民宿を営んでいる からです。なおそのS君は昌平高校出身、若いころはオーストラリアのプロチームに所属していました。 夕食には夫君が取ってきたという生ウニに舌つづみを打ちました。 |
◎ 9年ぶりの気仙沼行―Ⅰ― 8/5・6・7・8・9 月~金 先に7/24日付で「何年ぶりかで気仙沼を訪ねます。」と報告しました。今冬逝去した義祖父の墓参りを兼ね 3・11後何回も訪れたかの地の復興状況を見、ついでに前々から1度乗ってみたいと願っていた「三陸鉄道」 に乗るという欲張りなものでした。スケジュールは以下の通りです。 1日目 5(月) 大宮―(東北新幹線)―八戸―(JR八戸線)―本八戸・ホテル泊 2日目 6(火) 本八戸―(JR八戸線)―久慈―(三陸線)―宮古・釜石・盛・長男車―気仙沼次男宅・泊 夜景観光 3日目 7(水) サンマ船差し入れ・墓参り・鹿折金山・市営サッカー場・伝承館・気仙沼大島―S氏経営民泊泊 4日目 8(木) 気仙沼港でサンマ船出船式見物―三陸町(さんさん商店街・旧防災庁舎等見学)―気仙沼復興 祈念公園・あんば山―次男宅泊 5日目 9(金) 気仙沼―一関で子ども会行事参加の孫3人おろす―東北道―羽生(女房の母・祖母の墓参り)― 古河(長男見舞い) ― 久喜帰宅 1日目 8/5(月) この日は八戸まで生き、翌日の三陸線乗車に備えるだけです。ホテルは長女に取ってもらいました。青森の ねぶた祭り、八戸の三社祭にシーズンが重なってホテルがべらぼうに高い1万7・5~2万、八戸から久慈方向に 2駅下った「本八戸」だと8千円2つ、どれにするとのこと、「本八戸」の1番駅に近いところを指定しました。すぐ メールが来てホテル押さえた、ホテル代も支払い済みとのこと、「しまった」娘が出してくれるなら2万円の所に しとけばよかったと思ったのですが、それこそアトの祭りでした。八戸は新幹線で出来た町、本八戸が本来からの 町と聞いていましたが、相当さびれていました。ホテルはやはり値段にあっていました。ト・ホ・ホ ![]() ![]() ![]() ![]() 左・八戸駅に飾られた三社祭の山車の飾り 左・2 八戸駅 右・2 本八戸駅 右・ホテル 2日目・8/6(火) 本八戸―JR八戸線―久慈(三陸鉄道)―宮古―釜石―大船渡・盛―次男の車―次男宅―気仙沼港の夜景観光 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「本八戸」駅からJR八戸線に乗り、「宮古」へ向かいました。1時間半ほどの旅でした。「宮古」から「大船渡」市内 「盛」駅までが「三陸線」です。従来はその北の先「気仙沼」までだったとのことですが。3・11で流され、今は 旧線路の上の専用道路を走るバスとなっています。BRT(Bus Rapid Transit方式)。「久慈」から「盛」までは何と 4・5時間もあります。私が乗った「ハヤブサ」は東京・青森間を3・15時間で結びます。ゆうに津軽海峡を渡って 北海道まで行ける時間を乗っているということです。最もそれぞれに名所があります。八戸は海岸線を緑の芝が 覆っている種差海岸、一番人気の高い久慈の北山崎、宮古では浄土ヶ浜、そして大船渡碁石海岸といった具合 です。皆こうした観光地の見物と合わせ、三陸線を利用することなのでしよう。私は次男の気仙沼に加え、長男が 盛岡に勤務した事があります。上記の観光地はすべて見ており、ひたすら車窓からながめるのみという旅でした。 ―上・左―は1両編成の車両、ボディにいろいろ描かれていました。―上・左2―久慈~盛の切符3780円でした。 車窓から観光して気が付いた事、まずいたるところに7~8mあるのかなと思われる防潮堤が築かれていること ―上・右2― 電車が町に近ずくとその防潮堤で、海の視界は閉ざされるケースが多かった程です。そのためか 橋上などで電車を止めるサービスもありました。とにかく―上・右、下・左―のような風景のオンパレード、 4・5時間も飽きませんでした。 「盛」駅までせがれが迎えに来てくれました。車に揺られ9年ぶりにせがれ宅に着きました。気仙沼名物のおいしい お寿司に舌鼓を打ち、気仙沼港の夜景見物に出ました。港に留まるサンマ船の光、復興なった海岸線の食堂の ライトがきれいでした。―下・右3枚― |
◎ 明治安田生命助成金贈呈式・提燈祭り打上式 8/3(土) 三高サロン ![]() ![]() ![]() 7/12・18と行われた天王様・久喜提燈祭りの打ち上げ式が、3日(土)夜「三高サロン「にて開催されました。 開会に先立ち毎年「明治安田生命」より頂いている、助成金(目録)の贈呈式を行いました。―左― 確か去年は 祭りを準備する「全体会」席上と記憶していますが、今年は大宮支社長・久喜営業所所長等が懇親会にも残られ 頂き楽しいひと時を過ごしました。ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。 打ち上げ式(反省会)に移りました。冒頭に和田会長が「皆様今年は本当にお骨折りでした。」と挨拶、会場が どっと沸きました。今年特に雨も上がった12日の提燈山車の際、ハッスルした若者の一部が暴走、骨折者など 多くのけが人が出たのです。ユーチューブで見ましたが、一部にチヨット乱暴すぎたキライがありました。今回特に 余り馴染みのない若い子が多かったようです。山車同士が接触した際、当然守らねばならない暗黙の了解事項 (絶対手を出さない、相手陣地に突入しない。)を無視というか理解していないのです。ただやたらに暴れればよい 突っ込めばよい、というタイプの若手が多かった感じを持ちました。実際10数人のけが人を出し、警察からも お小言を食らったとか、そのせいで18日は比較的おとなしかったようでした。 蓮見副会長の音頭で乾杯の後、にぎやかな懇親に入りました。式には7保存会役員のほか、上清久祭典実行委 全町若者会、行政、観光協会事務局、多くの来賓が出席、50名を越えお互い祭り**同士、楽しいひと時を 過ごしました。―中― 市長を始めとし来賓あいさつに入りました。私も挨拶する光栄に浴しました。何せ8人ですので手身近としました。 「久喜の祭りは240年を超す伝統があります。旧き良き伝統は守りつつ、一歩一歩改革していきましよう。」とし 例えば開催日の日にち開催(12・18)から曜日開催(日・土)へ、祭りの主催を祭典委オンリーから、行政・市民団体 を加えた実行委形式へ、市外の見物客の電車オンリーから車を加えたそれへ、等々の私の持論から3番目の 部分のみお話しました。今年も私は駅前本部テントで多く時間を過ごしました。その際駅階段を降りてくる見物客を 見ていました。今年の見物客は12日は8万人、18日は20万人とされています。市外見物客の手段は電車のみ です。それは1人でも倒れれば、という危険極まりない状態でした。手段として車を考える、そのために駐車場を 提供する。、秩父の夜祭の場合全小中学校が解放されています。この事のみ簡単にお話申し上げました。最後に 西谷副会長の音頭で「祭り締め」を行い解散しました。―右― なお席上来年?の市政施行15周年のことが話題となりました。もちろん提燈祭りの打ち上げ式ですから。当然 10周年はコロナでできなかったから、「山車を出そう」というのです。その時久喜地区に上清久を交えて10台で 町を練り歩こう、市長はいくら補助金を出してくれるから、イヤ「市政施行」なのだから栗橋の神輿と菖蒲の山車も 鷲宮にもあるぞ、とまぁそこは祭り**のこと、もうそのことで話が沸騰していました。 よし俺はその時まで生きていよう、と私まで思うのですからもうどうにもなりませんね。 |
◎ 八月・久しぶりに気仙沼を訪ねます。 7/24(水) 私は男・男・女の順に3人の子どもをもうけました。長男とは今同居しています。長女は県南S市に住み、近いことも ありよく我が家に来てくれます。今は成長し少し薄れてきましたが、中学生と小学生高学年となった孫がいて一緒に 遊ぶのが無上の楽しみでした。さて次男です。宮城県の高校教員を勤め、漁港として名高い気仙沼市に住まいして います。もちろん埼玉県の高校教員を希望したのですが、小・中も含め教員の採用倍率が1番高い頃でした。息子の 専門科目など採用1名、倍率は2年続けて150倍を越えていました。2回とも1次は受かったのですが結局ダメでした。 「お父さん、筑波大や埼大の大学院卒が相手だもん、勝てないよ」とせがれにこばされたものでした。2年目は宮城県 も受験しました。関東地方の近県でもよかったのですが、私の女房の弟、本人には叔父さんが仙台に単身赴任して いたのです。そして幸いにも採用されることとなりました。勤務地が宮城県では最北端に当たる気仙沼市(お隣の町は あの奇跡の1本松の岩手県陸前高田市)、しかも免状を持っていない「支援学校」ということで本人もビビっていました。 しかし「支援教育は教育の原点」という高校の恩師の一声で赴任していきました。もう4半世紀以上も前のことです。 引っ越し時は女房が同行しました。私はG・Wにおんぼろ中古車を運んだのが、気仙沼行きの最初でした。以来 何回かの地を訪れた事でしょう。とにかく魚が美味い、風光明媚、まあ遊びに行くには本当に良いところでした。 3年後良き伴侶に恵まれ結婚式を挙げました。結婚式場から見下ろす気仙沼の海が、どこまでも青く輝いていた のを思い出します。そして数年後あの「3・11」があったのです。 その時息子はこの時1番被害を受けた町のひとつと言われる、南三陸町のS高校勤務でした。勤務先も自宅も全く 連絡が取れませんでした。10日位経った頃校庭に降り立った自衛隊の救助へりに駆け寄った教員の中に、息子が いるのを偶然テレビニュースで見ました。「無事だ」と確認した時は思わず涙が出ました。気仙沼を訪ねたのは3ケ月後 6月でした。南三陸町はそれ以上にひどかったですが、気仙沼もがれきの山でした。そのがれきに黄色のペンキで ОKと書かれていました。「このがれきの下に死体はない」のとの意味と聞いて絶句しました。海岸線から数キロ先 まで大きな船が津波で運ばれ、無残な姿をさらしていました。3番目にせがれが勤務した市内の高校の4階建ての 校舎に、車が突っ込んだままで残されていました。 それから何度も何度も気仙沼を訪ね、そうした現場が一つ一つ修復されていくのを確認してきました。息子はその後 県内高校教員からただ1人選抜され、宮城県・国で防災教育を学びました。今その分野の専門家として、学校防災 マニュアル作成の指導等に当たり、また講演活動で全国を回っています。久喜でも「市民大学校友会」の講演会に まぬかれたことがあります。冷や汗をかきながら聞き入ったものでした。 また3・11の惨状を伝える「語り部のサークル」を、学校と地域に立ち上げました。そんな活動が評価され 令和5年に文科省から「優秀教員」の表彰を受けました。まぁ私もよくやっていると思っています。 この8月に何年ぶりかで気仙沼を訪ねます。今冬黄泉の旅に立たれた義祖父のお墓参りを兼ねるものです。 もちろんもう車は無理、どうせついでですので八戸まで行き、三陸海岸を走る「リアス線」の旅を楽しもうと思って います。まだまだ老け込んではいられません。気仙沼ではあの時を伝える「伝承館」、他いくつかの遺構を息子の 案内で見てきたいと思います。3・11を風化させてはいけません。また土産話を報告します。 |
◎ 令和6年 天王様提燈祭り本番 7/18(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天王様・提燈祭りは季節柄、梅雨のしとしと雨、雷、そして猛暑かに見舞われると相場がきまっています。昨年は危険な 暑さといわれる猛暑でした。今年12日は提燈山車が動き出すまで、梅雨の雨にたたられました。本番の18日、暑かった ですが猛暑とまでは至らず、結構風もあってここ数年では1番良い条件下での祭りとなりました。 昼は人形山車、夜は提燈山車といいますがそれは本番18日だけです。12日は特に雨の今年は、すでに記したように 各保存会バラバラでした。しかし今日は元来のスタイルで、午前町内引き回しからスタートです。 ―上左― は本二の 人形、「竹内宿禰」(たけのうちのすくね)が乗っている山車です。神話に基づき三韓征伐の時の雄姿を表現しています。 本二は午前中提燈祭り通りと、我が家の横・久喜小プール門前を通り六間道路と引きます。―上・左2―は正に我が 家の前を曲がろうとしているシーンです。 昼食をとり、神事に参加するため御仮屋に向かいました。今日昼間は「東1」も加わり7台です。その東1の人形は 「鐘馗様」です。他の保存会の人形は岩槻、または江戸の人形師の制作ですが、これは私もよく知る東1在住久喜市の 社会教育先駆者の手作りの物です。中々に見事です。―上・右2― その後夜のみ参加の「清久会」も加えて繁栄と 安全を祈願した後―上・右― 駅前までの連動です。西口ロータリーには7台の人形山車が揃いました。―中・左― 提燈山車もですが、人形山車の勢ぞろいもそれは良いものだと改めて思います。そのあと少し本部テントに詰めようか とも思ったのですが、何せ老体の身、夜に備え休息に我が屋に戻りました。いくつかの箇所にごみステーションが 置かれ、ボランティアの方々が詰めています。ありがたいことです。―中・左2― 久喜生まれの久喜育ちだけにやはり祭りが恋しいのですね。県南S市に住む長女が孫をつれて祭り見物に来ました。 目に入れてもいたくない孫としばし戯れているうちに、薄暗闇となりました。我が本二の山車も提燈山車へ身支度完了 です。―中・右2― 段数は11段、提燈は「本二」がかならず正面にくる3点縛り、昨年骨組を新調して良い物となり ました。祭典委の浴衣に「相談役」と名入りの半纏、地下旅の正装で、西口駅前本部の「掛け屋台」に整列です。 「清久会・東」を含め8台の山車が西口ロータリーに進入してきます。祭りのクライマックスです。私の席は幸せにも 掛け屋台最前列です。何とか8台全部を一緒に撮ろうと思ったのですが、スマホがカメラですからそうもいきません。 5台 ―中・右―、6台―下・左と左2― が精一杯でした。さあ祭りの華、ぷっけあい、もみあいが始まります。 もみあいはお互い山車を急接近させ、身体と身体をぶつけ合うものです。皆祭り大好きの仲間同士です。決して手は 出しません。身体をぶつけ合うのがルールです。しかし最近こうしたことのわからない、ただ単に喧嘩好き・もめごと すきタイプの若者がいるのに困ります。12日はこうした事で結構なけが人が出、警察にお小言をいただいたと聞いて います。困ったことですし、役員の十分な対策が必要です。ぶつけ合いは本当に山車同士をぶつけ合います。これも 一見危なそうですがそうでもありません。山車を引く先頭の「とこ棒」の先端をぶつけ合うのです。「とこ棒」の後方は ロープ・結束器で山車本体に固定し、後ろに下がらないようにします。そしてとこ棒の高さと幅が同じ山車同士がぶつけ 合うのです。当然後輪は10センチ近く浮き上がり、どしんと地面に落ちます。山車の痛みは激しいものがありますが やりたいんですね。「新一と新二」はこれを以前からやり続けれてきました。最近では「本一と上清久・東」です。 ―下・右2― 激しいものですが基本通りやれば危険ではありません。しかし12日は前記したように興奮した若者が 山車から離れて殴り合いをしたとのことです。これはいけません。我が本二の山車はぶつけは一切やりません。金 持ち喧嘩せず、ではありません。やや小ぶりなのでぶつけられないのです。でも仮にぶつけられたとしてもやらせる 気はありません。どうしても山車の痛みの方が心配になります。 ひとしきり楽しんだ後、掛けヤタイ前で手打ちです。―下・右― 今回姉妹都市提携を結んでいる青森県野辺地町 の方々が祭り見物に来られました。公的なものでなくロータリー会員同士の交流と聞いています。私は議員時代2度 お伺いし接待にあずかりました。ホタテや寿司が猛烈にうまかったことを覚えています。10年以上前のことですが 一応御礼のご挨拶をしました。 山車が引き上げていきます。この後本町と新町の交差点でそれぞれにひと悶着あるのですが、今年は12日に 懲りたのでしょう。皆おとなしく引き上げたようです。 7台の人形山車の連動も、8台の提燈山車の一斉回転もそれは見事なもの、天候にも恵まれ本当に本当に良い 祭りでした。何人もの知人・旧人にお会いしました。「団長お変わりありませんね」とか、「本部長お元気ですか」と 言われました。「イヤ・もうダメです。今年が最後、来年の祭りは見れそうもありません。」とその都度答えました。 「その話を10年聞いている。憎まれっ子は中々くたばらない」といわれました。そうだな、いつまでも元気でいて 来年もこの馬鹿囃子を聞きながら、ろうそくの揺らめきと焦げるにおいの中にいたいと、ふと感傷的に思うのです からやはりそう長くはないようです。あぁ、やだヤダ! |
◎ 令和6年 天王様・提燈祭り初日 7/12(金) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久喜の天王様・提燈祭りはご承知のように、7月12日と18日山車が練り歩きます。この時期ですから猛暑か、雷雨か 梅雨のしとしと雨と相場は決まっています。この日は梅雨のしとしと雨にたたられた半日でした。久喜の山車は昼の人形 山車、夜の提燈山車と変化することで知られていますが、それは18日のこと、12日は新町地区3台は昼から提燈山車 本町地区3台のみ人形山車と提燈山車に変化という形で行われています。雨ですと人形、飾りの布、彫刻、それに提燈と 雨除けに気を使い大変なのです。ところがです。我が保存会は何と提燈山車の其れまた骨組みだけでの参加です。 ―上・左― おそらく初めてのことと思います。それと12日は市内の小学生がそれぞれ山車引きに参加します。我が 保存会には久喜小3年生が毎年参加するのですが、今年は雨、濡れるし、スペルしとのことで山車は引かず、人形の 説名を聞き ―上・左2―、記念写真を撮って―上・右2― 引き上げていきました。実際運行した所もあったと聞いて います。久喜小3年生諸君、残念でした。 お昼過ぎから御仮屋前での神事です。―下・左― 今日は6台の集合ですが、結局本二と新一が骨組だけの 提燈山車、仲町と新二が提燈山車、本一と本三が人形山車でしたが、本三は人形を乗せず、正調は本一のみでした。 ―上・右― この頃今日1日の中でも雨が一番激しく、ビショ濡れでの神事となりました。 そのまま駅前の本部テントまで行き夕方まで詰めました。途中今回の新たなとりくみである「ゴミステーション」が いくつか置かれているのを見ました。夜は職員が付き添っていましたが、昼間は久喜中の中学生のボランティア でした。有難うございます。お陰で「終わって綺麗な祭り」に一歩近づく事ができました。 神事の際雨に濡れた半纏はぐっしょり、本部テント内に座っていると寒い位でした。やはり天王様は暑い方がよい、 何て思うのですから人間勝手なものですね。早めに家へ戻り今度は浴衣・祭典委相談役の半纏、近田美という正装で 再び本部テントへ、間なもく観光ポスター入賞者への表彰式が行われました。―下・左2― 暗闇が濃さを増す頃、折よく雨も上がりドッと人が増えてきました。各町内の一巡を終えた提燈山車が西口ロータリー に入ってきます。やはり良いものです。今日は6台、18日はこれに東一と上清久から1台、計8台となります。短い時間 各山車はぶつけ合ったり、急接近でもみ合ったりと精一杯楽しんでいました。―下・右2― そして掛屋台前での手打ち を持って12日の全ての日程を終えました。―下・右― 1日雨にたたられましたが、最後の時間だけはそれもなく楽しい祭りでした。18日を楽しみにしています。猛暑? 雷雨?どっちでもよい。とにかく祭りを楽しむこととします。 |
◎ 令和6年度・伝承久喜提燈祭り囃子発表会 6/30(日) 久喜駅西口ロータリー![]() ![]() ![]() ![]() 今年の天王様・提燈祭りもあとわずかとなりました。夕方ともなると各保存会の若者のお囃子練習の音が風にのって 聞こえてくる昨今です。そんなお囃子の各保存会の発表会が久喜駅西口ロータリーで行われました。 かっては私の古い社会教育活動の仲間であるS女史の指導で「里神楽」が一緒に発表されたのですが、コロナにより 解散、祭りの囃子のみとなりました。参加は上清久祭典委員会から「本村・新田・東」の3、久喜市祭典委員会から「本一 本二、本三、仲町、新一、新二、東一」の7、計10囃子保存会です。久喜のお囃子は大太鼓1、小太鼓2、笛と鐘各1の 5人1組で構成されます。久喜駅は西口は写真のように太鼓台その他で準備万全の保存会で溢れました。 囃子保存会会長の挨拶のアト、市長・議長等の祝辞、なおテント下は祭り関係者以外に各学校長で一杯でした。 いま市内の学校はこうした伝統行事の伝承に熱心に取り組んでおり、何よりも生徒児童が積極的に練習に参加、お陰で 後継者には事欠かない状況です。私の子どもの頃は、よその山車が町内に入ってきたらぶつけて押し返せ、よその 町内の子が山車に触っていたらつまみ出せ、なんて教わってきました。100%町内のお祭りだったのです。今では 久喜市全体のお祭り、久喜東小や太田小の子まで山車引きに参加しています。当然ながら悦ばしいものです。 くじ引き・輪番で10保存会が順次発表です。祭りのお囃子で有名なのは京都八坂神社の祇園囃子です。「コン チキキ」という優雅なものです。「秩父の夜祭り」の「屋台囃子」は、「ドンドンドンドン」と腹に響くような勇壮なものです。 アト大阪住吉神社の「天神囃子」もあります。久喜の囃子は優雅とかとは程遠い「テレスケドンドン・テレドンドン」と たたくだけの馬鹿囃子です。でも私たちにはこれがたまらなく良いのです。かって全国を転勤した長男が秋田にいた頃 あの「竿灯まつり」を見た事がありました。「竿灯まつり」の終了時の〆太鼓のリズムが、久喜のそれと同じだった時は 涙が出るほど懐かしかったです。祭りは、そしてお囃子は全て自分の所のそれが一番良いのです。各保存会のそれは 同じようであり、微妙に違うようでもありました。最初笛がリードし、次いで小太鼓が打ち出し、それから大太鼓がその リズムに乗って打っていきます。太鼓はビョウで皮を止めるに加え、ネジでぱんぱんに張ります。だから久喜の祭りの 太鼓は「カン・カン」と弾んだような音を出すのです。馬鹿囃子と呼ばれる由縁です。リードする笛も大切です。我が 本二祭典保存会の笛は見事でした。「うちの囃子が1番良かった」何てこの歳になって、しかも祭典委のトップにも 立って思うのですから、正に祭りって不思議ですね。でもこの祭りの雰囲気にど゜っプリ漬かってここまできました。 あと数年はこの雰囲気にしたっていたいと思います。 一回りして最後は10保存会の一斉打ち、まぁ余りのうるささに耳を抑えつつ家路につきました。 |
◎ 令和6年度・天王様提燈祭り全体会 6/28(金) 久喜商工会館 いよいよ今年の天王様もアト2週間後と迫りました。それぞれの保存会での準備も 順調に進んでいるようです。最後のそうまとめとして全体会が28日開催されました。 各保存会役員、警察署、消防署、バス関係者、タクシー関係者、JRと東武の久喜駅 関係者、商工会、観光協会、4~5つもの行政担当課職、それに露天商組合等々で 会場は超満員でした。 会長と警察署挨拶、出席者紹介を経て膨大な資料に基づき会議は始まりました。 ※ 今年も12日(金)と18日(木)の2日間開催です。 ※ 両日ともに12:40八雲神社祭典 16:30御神燈拝領式 20:00~ 21:00西口ロータリー集合 ※ 12日のみ 19:40 提燈山車連動 ※ 18日のみ 13:15 人形山車の西口ロータリー集合 後に連動 ※ 交通規制は連日共に12:00~22:00 駅から久喜眼科までの提燈祭り通り 駅から中央コミセンまでの20m道路、愛宕通り少し 自主規制道路あり ※ 露天の出店は提燈祭り通り 駅に向かって左側です。 ※ バス運行関係 朝日自動車 終日臨時バス停より発着 大和観光 8:30まで通常 のち臨時バス停発着 ※ 市内循環 終日臨時バス停発着 ※ 臨時バス停 共に六間道路(1号線) 朝日交通・大和観光は県道久喜上尾線 久喜小より、市内循環は線路より ※ 市役所職員、ガードマン多数配置しますが、指示に従ってください。 ※ ごみ収集所を多数設置しますが、分別にご協力ください。 ※ 大会本部、警備本部共に駅西口に設置します。私は基本的に大会本部にいます。 お寄りください。 安全で楽しい祭りが執行されますようご協力よろしくお願いします。 |
◎ 久喜小地区コミ協主催「防災訓練」 6/23(日) 久喜小体育館![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久喜小地区コミュニテイ協議会主催の「防災訓練」が、23日午前久喜小体育館で 行われ参加しました。久喜小は本二町内会地内にあり、我が家からも直線距離100m にあります。当然歩いて久喜小に向かったのですが、校門前で集団で来るある町内会の 大軍団を見ました。―上・左― 「ああそうだ、訓練にはこれも含まれてるんだ」と思い ました。町内から避難場所に指定されている久喜小への集団避難訓練なのです。 会場の体育館には大勢の人が集まっていました。コミ協会長・久喜小校長等の挨拶で 開会式を終え―上・中― 訓練の始まりです。10を越える町内会が参加しています。 コーナーを3つ取り、それぞれのコーナーで各訓練を行うという形、―上・右― スムーズに流れたようであり、混乱していたようでもありという感じでした。 訓練内容は以下のものでした。防災グッズの展示(リヤカー、簡易テント・簡易トイレ等) 棒と毛布を使ったタンカの制作と実際の運送―下・右― 車いすの押し方―下・左― これは破壊された建築物(屋根瓦・ブロック塀のブロック等) 等が散乱する道路を想定 安全にクルマ椅子を運行する訓練で、段差に体操用マットをゆかに敷いてのものでした。 おなじみ「AED」の訓練(下・左2―) 私は20年ほども前に消防署でこの講習を 受けました。以来4~5回は講習を受けていますのでこれだけは自信がありまのす。 そして三角巾の実際 ―下・右2― です。これは中々難しいもので、この時間帯での 講習ではマスターするのは無理かなと思います。 あと消火器を使用する訓練もありました。これだけは体育館前の庭で行い、また「防災 倉庫」見学も予定されていましたが、これは足元が悪いため中止となりました。久喜小は 本二町内会地内と前記しました。いろいろお世話になっており、町内会自主防砂組織の 倉庫も裏庭に置いて頂いています。我が自主防災の倉庫は日常的に見ているのですが、 今日のは市のもの、どれだけ違うか、どれだけ整備されているか見たかっただけに残念 でした。 この日技術指導は車いすのみ市社協の方、アトはすべて消防署の職員、お世話に なりました。ありがとうございました。防災は自助―近助―共助―そして公助といいます。 まず自分で自分の身を守る、そして近所の助け合い、そのためにもこうした訓練は 多く行い、同時に全ての人の防災意識の向上を促していかねばならないと思いますか。 |
◎ ひと月早い提燈山車を満喫しました。6/22(土) アリオ鷲宮店 ![]() ![]() ![]() この行事が始まったのは何年前のことだったでしょうか。最初は「アリオ」1Fの広場に 本一の山車の人形を飾り、休日にお囃子を演奏するというものでした。私は祭典委員会 会長として挨拶をしたことがありますので、数年前の事てす。しかしどうせなら山車を 出そう、2台の山車でもみ合った方が客に面白いのでは、と話が進んだのだと思います。 「本一」プラスして長きに渡る相棒であり、地元の「上清久東」の山車が参加し、提燈山車 同士がもみ合う今の形となったのです。会場はアリオ駐車場1番西南側です。 宵闇が迫るころ会場に到着、2台の山車が待ち構えていてくれました。本一は12段、 上清久東は11段、両方ともに見事なものです。ろうそくに火を灯し、灯りが確認できる ようになって記念写真です。左白が上清久東、右赤が混じるのが本一です。(―左―) 闇がすこしづつ濃さをまして始まりです。山車のぶつかり合いといっても、山車本体が ぶつかり合うのではありません。そんなことをしたら山車が壊れてしまいます。久喜の山車 独特の運行に使う「とこ棒」のそのまた先端をぶつけ合うのです。だからとこ棒の高さと 幅が同じで無ければならないのです。「本一」と「上清久東」のそれは同じなのです。 いつも本番で宿命の対決を繰り返す「新一・新二」のそれも同様です。それでも対決を 前に慎重に確認しあっていました。(―中―) さあ始まりです。まっすぐバックし「どしん」 とぶつけ合います。最初は余り勢いを就けないのですが、だんだんと気分が乗ってきて かなりの後方から「どしん」とやります。当然後輪は宙に浮くわけですが、、「どしん」と ぶつかって10cmも宙に浮いて「バン」と地面に落ちます。そのあまりの迫力に輪に 加われず見ている若者もいるほどです。(―右―) 勇壮なことこの上ありませんが 山車も痛むだろうな、と心配になります。我が本二祭典保存会の山車はこんな乱暴な こと一切しません。といってもやや小ぶりなため外の山車とぶつけ合うことが出来ないと 言うのが真相です。久喜のこの祭りを別に「喧嘩祭り」というのはこのため、「とこ棒」で 山車を引きずりまわす運行ぶりといい乱暴なことだけは確かです。 何度かぶつけ合い、手打ちをして、そして漆黒の闇の中山車の回転でこの日の行事を 終えました。観衆は大喜びでした。他保存会の祭り関係者も結構来場、ひと月早い祭り 気分を堪能していました。もう12・18は目の前なのです。わくわくです。 なお上清久地区祭典は14日(日)8:00~22:00 県道久喜・騎西線を中心に執行 されます。ご参加ください。 |
◎ 成田市で関東山車人形展を見ました。6/16(日) 成田市 久喜の天王様=提燈祭りも目前に迫り、皆準備に追われています。久喜の祭りは昼は 人形山車、夜は提燈山車の運行で知られています。約500個の提燈で山車全体を覆って しまう提燈山車は有名で、通称「提燈祭り」の由来をなしています。しかし昼間の人形 山車も中々のものです。神話に基づく、等身大の人形を乗せた山車の集合はそれは見事 なものです。この山車の屋根に人形を乗せて運行するは全国、特に関東地方に多く見ら れます。成田の祭りは「成田祇園祭」として知られ、16~7台の人形山車として運行され ます。その成田祭り関係者による「関東山車人形展」が、成田駅前「文化芸術センター」 で開催されました。当然久喜にもお声がかかり、代表して本一祭典保存会「素戔嗚尊」が 出展しました。本一祭典保存会関係者と一緒に見学しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会場の「文化芸術センター」は立派に建物です。1フロワーが成田の人形を中心に大きい もの、1フロワーは小ぶりな人形、そしたもう一つのフロワーに成田の山車の模型が飾られ ていました。(下段・右) 成田の山車は前車輪が後ろ車輪の半分もないのが特徴、前車輪は 進路方向だけに使うのでこの方がよいと言っていました。とにかく久喜の山車の運行は荒 すぎると思います。最初のフロワーの最初で本一の「素戔嗚尊」が出迎えてくれました。 (上・左) 此処には地元成田のほぼ久喜と同じ大きさの人形が飾られていました。 成田の人形は久喜と同様神話に元づく人形が多かったです。 (上・中) もう一つの フロワーには小ぶりで実在の人形が多く、楠木正成、新田義貞、加藤清正等々、中に 金太郎の珍しい人形もありました。 (下・中) やはり金太郎の地元神奈川県のもの でした。なお出品した市町は東京から赤坂氷川神社、昭島、神奈川から鎌倉、相模原 千葉から地元成田に佐倉、茨城が石岡、栃木が栃木市、群馬から高崎、倉賀野、桐生 下仁田、我が埼玉からさいたま市大宮、本庄、本庄市児玉、深谷、越生、そして久喜と 多数に上っていました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「人形展」の見学を済ませ、「成田山新勝寺」に拝でました。一度女房と来た事がありますが その時は本堂の裏側から、今回初めて表参道を歩きました。土産店がずらり並び結構な 賑わいを見せていました。(上・右 山門から本堂)私は根っからの無信心です。ここへ来た 最大の目標は前回果たせなかった、成田名物・ウナギを1番の老舗「K」で食べたいため。 どんな案内書を見ても膨大な待ち時間を覚悟しろとのことです。私たちは約2時間、これ でも日曜日ではラッキーとのことでした。ゆっくり参拝、私は無信心と言いましたが、 それでも現在の我が家の状態から、家族全員の健康を熱心に祈りました。戻ると丁度の 時間でした。古びた木造3階建て、1・2階がお店ですが正に超満員という状態でした。 (上・左2) 昔客に近くの印旛沼のウナギをふるまったのが成田名物の始まりとの事です。 成田1番の老舗のウナギはさすがにおいしかったです。 (上・右2枚) お店を出たら何と近くに地元祭典組織の山車小屋があり、本番(7月1週)に備え、点検 していました。先ほどの模型を本物で確認することができました。久喜のよりやや小ぶり ですが、華やかなものでした。 (下・左) 最後に成田空港に近接する「航空科学博物館」を見学しました。成田空港開港と共に 立てられ、飛行機に関し多くのことを体験、学ぶ事ができます。庭にはYS11試作1号機 等約20機の航空機が展示されています。2F・3Fにはボーイング747-400の大型模型 大型旅客機の客室棟が展示され、実際に搭乗した気分の中で写真が撮れます。それ より何より私たちは5Fの展望展示室で、成田空港に離着陸する飛行機を飽かず眺めて いました。離着陸する飛行機の多さ、間隔のないことに驚きました。(下・右) とにかくこういうことに興味のある人にとり、1日いても飽きない施設だと思います。 いろいろお世話になった本一祭典保存会関係皆さまに感謝します。 0 |
◎ 紫陽花・ラベンダー・花菖蒲を見ました。 6/14(金)他 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 忙しい日々の中でチヨットした合間を縫い、この間「アジサイ」・「班菖蒲」・「ラベ ンター」を楽しみました。 (上・左と中) は幸手権現堂の「アジサイ」です。古河市の N病院に入院する長男を見舞うついでに少しだけ立ち寄りました。権現堂は桜に 加えて3月に水仙、6月にアジサイ、9月に彼岸花と私たちを楽しませてくれます。 なおここ数年「アジサイ」ははずれが多く、いつもがっかりして帰ってきます。そんな 中権現堂のそれはいつもあるレベルを見せてくれて感謝しています。 (上・右と2段目左) は菖蒲町の花菖蒲です。菖蒲町の花菖とラベンダーはほぼ毎年 見に行っています。菖蒲町主催のブルーフエスティバルもコロナで痛手を受け、菖蒲園は 休止したこともありました。今年は最盛時程ではありませんでしたが、まずまず楽しむ ことができました。何よりあの田園風景の真ん中に、古ぼけた城址の面影を残すロケが 良いですね。 そのあと菖蒲園近くにある菖蒲行政センター(旧総合支所)のラベンダーを見ました。 (2段目・中と右) かってのあのにぎやかな「ブルーフエスティバル」を知る者として、 最近の状況は寂しさを感じます。鷲宮のコスモスもそうですが、町興しも兼ね大勢のボラン ティア参加の下なされていたものが、年と共に寂しくなっていくのは悲しいものです。 上記幸手と菖蒲町は合間を縫ってのものでしたが、「堀切菖蒲園」と「白山神社」は 1日撮りました。南志賀高原の露天風呂巡りがダメとなり、1日空いていたからです。 まず堀切菖蒲園の花菖蒲です。堀切菖蒲園は「江戸花菖蒲誕生の地」といわれ 東京を代表する花菖蒲の名所です。「JR・日暮里駅」から「京成電鉄」に乗り換え 「堀切菖蒲園」で下車、徒歩12~3分というところです。この間の遊歩道はよく整備され アジサイなどが植栽され気持ちよい通りです。―3段目左―にぎわう菖蒲園入り口、 その「左2枚」は約200種600株といわれる菖蒲園の群生です。菖蒲園は葛飾区の 名勝に指定され、よく整備されています。園内を回りながら白・紫・薄紅・黄色等の 花菖蒲を楽しみました。―4段目の4枚― 私は日本の菖蒲園の中で最大といわ れる「佐原の菖蒲園」を観光したことがあります。それに比べれば規模は小さいですが よく整備され、訪ずれても損はないところです。 この日は猛暑日でした。暑さにうだりながら午後、JR日暮里―巣鴨―都営三田線と 乗り継いで「白山」下車、ここは駅からすぐの所にあります。「白山権現社」とも呼ばれ 「東洋大学」のある白山という地名の元となっています。古くから「アジサイ」の名所と して知られています。所で全国に「紫陽花寺」といわれる神社仏閣はいくつもあります。 1番名高いのが鎌倉の「明月院」ですが、どこかで寺の僧侶が「あれ、昔はもっと見事 だったのに、人が多すぎて踏まれて土が悪くなったのか」と嘆いたという文章を呼んだ ことがあります。まぁ白山名神社もそんなものでしょうか。第一規模が小さいし、花は 高温でしおれているし、ひどい状態でした。―下・2枚― やはりアジサイは雨に 打たれて訪れる人とて少ないところで咲いているのがきれいなようです。 白山神社・文京アジサイ祭り関係者には失礼かと思いますが、ここはわざわざ来る ところではないな、なんて思いつつ帰宅の途に就きました。 |
◎ 地元町内会意見交換会 6/8(土) 我が町内会は4月に定期総会、5月にゴミゼロ運動を終えると、「町内会意見交換会」 を行うのが予定となっています。ご出席いただくのは町内会役員を始め、民生児童委員、 久喜小地区PTA役員、婦人会地元支部会員といった方々です。防災委員は町内会役員 ですし、婦人会の方は町内会役員をされている方もおられます。また町内会役員の多数は 社協委嘱の「福祉委員」についている、という状況下でのものです。 まず会長が町内会活動への協力についてお礼の挨拶をし、ついで全員が自己紹介を しました。協議に移りました。 まず1年交代のため こういう機会のない「地区PTA役員」に町内会行事への協力に ついて説明、なかで特に町内会会員への接待(トン汁・その他の作成)等で、1番活躍する 「市民体育祭」について話が盛り上がりました。市民体育祭についてはコロナによる中断に 加え、本来の主催者である公民館が「コミセン」に移行したことも加え、混乱の中にあり ます。今年は半日行事・町内会対抗種目のない内容でした。今年どうなるのか解らない 状況にあります。なおわが町内会は1日開催・対抗種目の復活が希望です。 次いで民生児童委員の方から活動報告と現況への説明がありれました。ここ10年を 越え民生児童委員の話には、必ず個人情報との関連が出てきます。最近の防災でも 「自助・共助・公助」の他に「近所(助)」の必要性が言われています。そのためにも家族 構成位は私たちも知っていたいものです。しかしそれは「個人情報」の前に多く立ち入る ことができないでいます。どうにかならないものでしょうか。 他では最近町内会が地道に各種行事に取り組んでいることから、市民運動会、各種 市の主催事業(ゴミゼロ・道路愛護月間活動)、町内会独自事業(子供フエスタ・自主防災 訓練)等々への参加者が増えていることを評価し、これからも積極的に各種事業にとり 組んでいくことを確認しました。 なお我が町内の会議の場所である「本町集会所」の廃止が決まっています。遺憾な 事です。方針の撤回を望むとともに、今学校側も好意的な学校施設(校舎教室解放)を 進めていかねばならないと思います。そのためにも好ましい学校との協力・関係を 築いていかねばならないと思います。 そんなことを確認し、「意見交換会」を終えました。 |
久喜市アラカルトのページ
◆ 久 喜 市 ア ラ カ ル ト ◆