2018年(平成30年)5月 | 議員辞職に伴う本ホームページ「みどりの風」リニュアルにより 一部修正。 |
2019年(令和元年) | 4月 久喜小、学校運営協議会委員に就任 6月 久喜市社会教育委員に就任 30年近くに及んだ県スポ少役員を辞任(最終本部長代行) 7月 スポ少10周年・日独同時交流受け入れ 8月 本二祭典保存会会長辞任 11月 久喜小創立150周年準備委員に就任(式典・記念誌部会長) |
2020年(令和2年) | 1月 久喜宮代衛生組合公平委員就任 5月 久喜市祭典委員会会長就任 7月 久喜市スポーツ推進審議会副会長に就任 11月 秋叙勲において旭日雙光章授章 天王陛下即位奉祝国民祭典実行委員長・行事参加 12月 叙勲受章に伴い皇居参内・天皇陛下拝謁 |
2021年(令和3年) | 3月 叙勲授章祝賀会コロナにより中止。 |
2022年(令和4年) | 4月 祭典委員会会長辞任 5月 同相談役就任 |
2023年(令和5年) | 5月 久喜市スポ少本部長辞任・同顧問就任 10月 |
2024年(令和6年) | くきっ子ゆうゆう20周年記念事業(委員長) 9月 社会教育委員辞職 12月 市大30周年記念事業パネルディスカッションでコーディネータ― |
2025年(令和7年) | 2月 くきっ子ゆうゆうプラザ20周年記念式典開催、埼玉県スポーツ協会 100周年記念表彰受賞 3月 市大・高大運営委(会長)辞任 |
1943年(昭和18年) | 東京都台東区浅草(現)に生まれる |
1945年(昭和20年) | 3月大空襲により家を焼失(荒川区尾久)、親類の縁で久喜に |
1946年(昭和21年) | 現住所(本町2)に転居 父金属プレス加工業を営む |
1955年(昭和31年) | 久喜市立(現)久喜小学校卒業 |
1958年(昭和34年) | 久喜市立久喜中学校卒業、部活は剣道部、一応2段です |
1961年(昭和37年) | 国立東京工業大学付属工業高校機械科卒業 部活は山岳部・社会科学研究会に所属していました |
1966年(昭和42年) | 早稲田大学第二政治経済学部経済学科卒業。家業を手伝いながらいわゆる夜間部に通いました。 卒業後半年、父が交通事故で急死し、議員就任後も平成 30年1月までプレス加工業を営んでいました。 |
1995年(平成 7年) | この間、様々な地域活動でご一緒した仲間の推薦をいただき 久喜市々議会議員選立候補、初当選 |
1999年(H11)久喜市市議会議員2期目当選・総務委員長・市民経済委員長歴任 2003年(H11)久喜市市議会議員3期目当選・議会運営委員・消防組合議員(代表委員) 2005年(H17)所属会派「市政会」(3名)解散、新会派「市民力21」結成(6名) |
|
2007年(H19)久喜市議会議員4期目当選・建設文教委員・議会運営委員・消防組合議員 新会派「改進」結成 |
|
2010年(H22)3月新久喜市誕生に伴い議員自動失職・新久喜市市議会議員選立候補 | |
同上 4月新久喜市初市議会議員選挙当選・新会派「飛翔」結成) 代表に就任 議会運営委員・文教委員・消防組合議会義員 |
|
2011年(H23) 3月 新市市議会2代目の議長に就任 | |
2012年(H24) 6月 久喜市監査委員(議会選出)就任 |
|
2013年(H25) 4月埼玉東部消防組合発足に伴い同組合議会議員 | |
2014年(H26) 4月久喜市新議会2期目に当選・新会派「新政久喜」結成。代表に就任 福祉健康委員・埼玉東部消防組合議会議員 〃 10月文部科学大臣表彰・生涯スポーツ功労章受章 2016年(H28) 5月 「新政久喜」 会派代表辞任・顧問就任 社会福祉法人「久喜市社会福祉協議会」理事就任 6月 久喜市議会福祉健康常任委員会委員長 広域利根斎場組合議会副議長 久喜市議会議員倶楽部会長 2018年(H30年) 4月 新久喜市議会選3期目に立候補せず、6期23年の議員活動を終了 久喜市立久喜小学校学校運営協議会委員に就任 6月 久喜市社会教育委員に就任 埼玉県スポーツ少年団本部役員(最終職・本部長代行)を辞任 8月 本ニ祭典保存会会長を辞任 2019年(令和元年) 1月 久喜宮代衛生組合公平委員に就任 久喜市は市民大学・高齢者大学運営委員長に就任 5月 久喜市祭典委員会会長に就任 |
|
|
|
-
、
私の歩んで来た道
*19歳の時、東京の社会人山岳会に入会しました。30歳過ぎに少年団 活動に取り組むまで、
結構良く山に登りました。飯豊連峰、奥只見の 山々が思い出に残っています。
*S40年22歳の時、体育協会の役員に(サッカー協会会長として)就任 しました。以降体協の
理事長・副会長を歴任しました。理事長の時 総合体育施設建設促進運動に取り組み、現在
の運動公園の建設に 至ったのが思い出されます。
*S47年より体育指導委員に委嘱され、議員に立候補し辞職するまで 23年間、委員長を含み
その職にありました。長年各種スポーツ教室の企画・運営にあたり、多くのクラブ、連盟など
の組織化に関わりました。
平成2年準備委員長として「久喜市レクリエーション協会」を結成、また今人気のある「ミニ
テニス協会」を組織したのが体育指導委員としての最後の仕事でした。
*S52年スポーツ少年団「久喜少年サッカークラブ」を結成しました。今年が38年目になります。
この間スポーツ活動を通した青少年の健全育成=少年団活動に熱中してきました。現在
久喜市スポーツ少年団本部長、埼玉県副本部長の職にあります。S59年日本本部より
ドイツに派遣をいただき、約1ヶ月ホームステイにて地域スポーツクラブの実体に触れられた
ことがその後の私の原点になっています。
* S63年「久喜市生涯学習推進会議」委員に就任、長く議長=市長、教育長と共に副議長に
ありました。H3年実行部隊としての「久喜市生涯学習推進部」を結成、以降 同委員長として、
「生涯学習推進大会=まなびすと久喜」や「生涯学習研修大会」などを開催、生涯学習推進
活動に取り組んでいます。
* H7年1期生として「久喜市市民大学=まなびすとカレッジ」に入学、10年大学院を卒業しま
した。13年第6期生までを対象に「久喜市市民大学交友会」を組織、会長として市民大学で
学んだ成果を地域に還元する=生涯学習まちづくりを目指しています。
*H10・11年実行委員長として「市民まつり」を組織しました。12年以降大会副会長として、
多くのボランティアの人と一緒に「市民まつり」に参加し続けています。
*H14年「学校支援ボランティアの会」、15年「久喜市生涯学習まちづくり研究会」を組織、
学社融合、親子ふれあい見知=検地などの活動に取り組んでいます。
*H7年30年余にわたる多くの地域活動の中で、一緒に考え、一緒に汗をながした仲間の
支援をいただき、市議会議員に立候補・当選の栄に浴しました。「文教福祉委員会副委員長」
「久喜宮代衛生組合議会議員」として議会運営委員長等を歴任しました。
また活動報告紙「みどりの風」を手作りにて作成、以来23年間お手元に配布し続けました。
*H11年久喜新時代のまちづくりに走り続けていきたい、多くの市民と一緒に という願いをこめ、
《いっしょに走ろう!いっしょに創ろう!久喜新時代》を かかげ2期目に立候補、当選させてい
ただきました。おかげさまにて11・12と「総務委員会委員長」、13・14の「市民経済委員長」、
「議会運営委員」、また「衛生組合議員」を勤めました。
*H13年年末ホームページ「みどりの風」公開 議員終了までに55万人超のアクセスを頂きました。
*H15年久喜市市議会議員3期目に当選。建設文教委員・議会運営委員・ 久喜地区消防組合議員の職にあり、新しい公共の時代における望ましい 議会・議員活動の在り方を求め邁進しています
*H19,久喜市議会議員4期目に当選。建設文教委員・議会運営委員、久喜地区消防組合議会議員 (議会運営委員長)等にあります。
*H22、市町村合併に伴う新久喜市市議会議員選挙に立候補当選、新会派「飛翔」結成、代表就任。
* H23年3月 新久喜市市議会2代目の議長に就任
* 平成24年−25年 久喜市監査委員就任
* 平成26年4月 新久喜市議会2期目に当選 会派「新政久喜」結成、代表に就任
* 10月 文部科学大臣表彰―生涯スポーツ功労者賞受賞・27年2月祝賀会開催―
*H28年 5月会派「新政久喜」代表辞任 顧問就任
* 久喜市社会福祉協議会理事就任 * 福祉健康常任委員会委員長
* 広域利根斎場組合議会議員 12月副議長就任
* H30年4月 久喜市議会3期目に立候補せず 6期23年にわたった議員活動に終止符を打ちました。
私 の 家 族
妻・長男の3人家族です。父は私が大学を卒えた年、交通事故にて急死しました。
議員に立候補した平成7年に、脳出血で倒れた母は高齢も加わって次第に体調悪化
10年近く「鶴寿の里」でお世話になり、平成22年97歳にて天寿を全うしました。
子供3人は大学を卒えた後皆独立、長く妻との2人暮らしでしたが、某事業団職員
転勤続きの長男が帰宅、今自宅から通っています。長い2人暮らしに慣れて
きましたので、うっとおしいことこの上ないというところです。
宮城県で高校教員を務める気仙沼市在住の次男(3・11ではキモを冷やしました。)、
草加市在住の長女はともに結婚、私は5人の何ともかわいい孫持ちとなりました。この
孫たちの声を聴く時、遊びに来てくれる時が私の至福の時となっています。