1986年 新春ジャイアント・シリーズ
日程 | 会場 | 対戦カード | |||
1/3 | 遊楽園ホール | バトルロイヤル | 長州、浜口vs G.マシーン、S.マシーン |
猛虎7番勝負第7戦 タイガーvsデビアス |
バトル ロイヤル |
1/4 | 遊楽園ホール | 鶴田、天龍vs G.マシーン、S.マシーン |
長州力vsT.デビアス | インターJr選手権 H.斉藤vs剛竜馬 |
A.浜口vs 高野俊二 |
1/5 | |||||
1/6 | 村川町体育館 | 鶴田、タイガーvs G.マシーン、S.マシーン |
インターヘビー選手権 天龍源一郎vs長州力 |
G.馬場、カブキvs 高野俊二、H.斉藤 |
R.木村vs T.デビアス |
参加レスラー:ジャイアント馬場、ジャンボ鶴田、ザ・グレート・カブキ、天龍源一郎、タイガーマスク、渕正信
長州力、アニマル浜口、小林邦昭、保永昇男、ラッシャー木村、阿修羅・原、剛竜馬
テッド・デビアス、ジャイアント・マシーン、スーパー・ストロング・マシーン、高野俊二、ヒロ斎藤
試合結果:1月3日 ◆ジュニアヘビー級バトルロイヤル (4選手参加)
H.斎藤 ○(オーバーザトップロープ 14分37秒)● 渕正信
◆猛虎7番勝負第7戦60分1本勝負
タイガーマスク ( 1−0 ) T.デビアス ※タイガーマスクは6勝1敗
◎ タイガー(エビ固め 17分15秒) ※タイガードライバー炸裂!
◆タッグマッチ45分1本勝負
G.マシーン、S.マシーン組 ( 1−0 ) 長州力、A.浜口組
◎ ストロング(片エビ固め 24分5秒)浜口 ※ジャイアントの背骨折りから
◆ヘビー級バトルロイヤル (4選手参加)
阿修羅・原 ○(逆エビ固め 8分54秒)● G.カブキ
◆ヘビー級バトルロイヤル (4選手参加)
天龍源一郎 ○(オーバーザトップロープ 20分50秒)● G.馬場
1月4日 ◆タッグマッチ30分1本勝負
タイガーマスク、渕正信組 ( 1−0 ) 小林邦昭、保永昇男組
◎ 渕(逆片エビ固め 28分48秒)保永
◆タッグマッチ30分1本勝負
G.馬場、G.カブキ組 ( 0−0 ) R.木村、阿修羅・原組
◎ (時間切れ引き分け)
◆30分1本勝負
A.浜口 △(時間切れ引き分け)△ 高野俊二
◆インターナショナル・ジュニアヘビー級選手権60分1本勝負
H.斎藤 ( 0−0 ) 剛竜馬 ※斎藤は3度目の防衛に成功
◎ (時間切れ引き分け)
◆スペシャルマッチ60分1本勝負
長州力 ( 1−0 ) T.デビアス
◎ 長州(体固め 17分51秒) ※ラリアット、サソリ、脳天杭打ちの連続攻撃から
◆タッグマッチ60分1本勝負
J.鶴田、天龍源一郎組 ( 1−0 ) G.マシーン、S.マシーン組
◎ 鶴田(体固め 34分19秒)ジャイアント ※ジャイアントを原爆で投げ、ジャンボキック
1月6日 ◆15分1本勝負
渕正信 △(時間切れ引き分け)△ 保永昇男
◆タッグマッチ30分1本勝負
A.浜口、小林邦昭組 ( 0−0 ) 阿修羅・原、剛竜馬組
◎ (時間切れ引き分け)
◆30分1本勝負
R.木村 ( 1−0 ) T.デビアス
◎ 木村(体固め 18分17秒) ※ラリアット、ブルドッキングヘッドロックから
◆タッグマッチ30分1本勝負
G.馬場、G.カブキ組 ( 0−0 ) 高野俊二、H.斎藤組
◎ (時間切れ引き分け)
◆インターナショナル・ヘビー級選手権60分1本勝負
長州力 ( 1−0 ) 天龍源一郎 ※長州は第14代王者となる
◎ 長州(裸絞め 22分44秒) ※ラリアット、バックドロップから
◆タッグマッチ60分1本勝負
J.鶴田、タイガーマスク組 ( 1−0 ) G.マシーン、S.マシーン組
◎ 鶴田(体固め 47分31秒)ジャイアント ※S.マシーンKOで、G.マシーンがロンリーバトル
総評:長州力が初タイトルを獲得、天龍を破ってインター王座へ就いた。最初から連続ラリアット、バックドロップ、サソリ固めの速攻を見せ、天龍の反撃をしのいで勝利した。また、S.マシーンは、ジャイアント・マシーンなる謎のマスクマンを招聘しタッグを組んだが、その正体は世界王者アンドレらしい。タイガーマスクは「猛虎7番勝負」の最終戦を終え、6勝1敗と好成績を収めた。
1986年 チャンピオン・カーニバル
日程 | 会場 | 対戦カード | |||
3/5 | 遊楽園ホール | J.鶴田、天龍源一郎 vsT.シン、K.カマタ |
長州力、A.浜口vs R.木村、阿修羅・原 |
カブキ、タイガーvs S.マシーン、高野 |
馬場、渕vs 小林、保永 |
3/6 | 遊楽園ホール | 3ウェイマッチ 鶴田vsT.シンvs高野 |
インターヘビー選手権 長州力vsS.マシーン |
天龍、タイガーvs R.木村、阿修羅・原 |
馬場、カブキ vs浜口、小林 |
3/7 | |||||
3/8 | 村川町体育館 | カード未定 | インタータッグ挑戦者 決定戦対戦者未定 |
カード未定 | カード未定 |
3/9 | 日本武闘館 | インタータッグ選手権 鶴田、天龍vs未定 |
PWFヘビー選手権 G.馬場vsT.J.シン |
インターJr選手権 H.斉藤vs渕正信 |
カード未定 |
参加レスラー:ジャイアント馬場、ジャンボ鶴田、ザ・グレート・カブキ、天龍源一郎、タイガーマスク、渕正信
長州力、アニマル浜口、小林邦昭、保永昇男、ラッシャー木村、阿修羅・原
タイガー・ジェット・シン、キラー・トーア・カマタ、スーパー・ストロング・マシーン、高野俊二、ヒロ斎藤
試合結果:3月5日 ◆タッグマッチ30分1本勝負
G.馬場、渕正信組 ( 0−0 ) 小林邦昭、保永昇男組
◎ (時間切れ引き分け)
◆インタータッグ挑戦者決定トーナメント1回戦60分1本勝負
S.マシーン、高野俊二組 ( 1−0 ) G.カブキ、タイガーマスク組
◎ 高野(体固め 33分36秒)タイガー ※ギロチンドロップから
◆インタータッグ挑戦者決定トーナメント1回戦60分1本勝負
R.木村、阿修羅・原組 ( 1−0 ) 長州力、A.浜口組
◎ 原(リングアウト 27分24秒)長州
◆タッグマッチ60分1本勝負
T.シン、K.カマタ組 ( 1−0 ) J.鶴田、天龍源一郎組
◎ シン(アルゼンチン式背骨折り 29分12秒)鶴田 ※鶴田流血で体力消耗
3月6日 ◆15分1本勝負
保永昇男 △(時間切れ引き分け)△ K.カマタ
渕正信 △(時間切れ引き分け)△ H.斎藤
◆タッグマッチ30分1本勝負
G.馬場、G.カブキ組 ( 1−0 ) A.浜口、小林邦昭組
◎ 馬場(体固め 19分7秒)浜口 ※浜口を集中攻撃、河津落としから
◆30分1本勝負
R.木村、阿修羅・原組 ( 1−0 ) 天龍源一郎、タイガーマスク組
◎ 木村(体固め 27分50秒)天龍 ※フォールを返して逆に押さえ込む
◆インターナショナル・ヘビー級選手権60分1本勝負
長州力 ( 1−0 ) S.S.マシーン ※長州は初防衛に成功
◎ 長州(サソリ固め 28分4秒) ※サソリ固めがクリティカル
◆3ウェイマッチ60分1本勝負
J.鶴田 ( 1−0 ) T.J.シン、高野俊二
◎ 鶴田(片エビ固め 14分3秒)シン ※高野のドロップキックから、鶴田が押さえる
3月8日 ◆15分1本勝負
保永昇男 ○(原爆固め 12分54秒)● H.斎藤
天龍源一郎 ○(エビ固め 14分28秒)● 小林邦昭 ※パワーボム一発でフォール
◆30分1本勝負
G.馬場、タイガーマスク組 ( 1−0 ) T.シン、K.カマタ組
◎ 馬場(KO 23分2秒)カマタ ※ランニングネックブリーカードロップKO
◆インタータッグ挑戦者決定トーナメント決勝戦60分1本勝負
R.木村、阿修羅・原組 ( 1−0 ) S.マシーン、高野俊二組 ※木村組が挑戦権を獲得
◎ 木村(ラクダ固め 28分14秒)マシーン ※マシーンを集中攻撃
◆タッグマッチ60分1本勝負
J.鶴田、G.カブキ組 ( 1−0 ) 長州力、A.浜口組
◎ 鶴田(片エビ固め 39分58秒)長州 ※とどめはダブルアームスープレックス
3月9日 ◆15分1本勝負
K.カマタ ○(片エビ固め 14分37秒)● 高野俊二 ※高野流血、空手作法にやられる
S.マシーン △(時間切れ引き分け)△ A.浜口
◆30分1本勝負
G.カブキ、タイガーマスク組 ( 1−0 ) 長州力、小林邦昭組
◎ タイガー(KO 13分29秒)長州 ※タイガードライバーがクリティカル
◆インターナショナル・ジュニアヘビー級選手権60分1本勝負
渕正信 ( 1−0 ) H.斎藤 ※渕は第5代王者となる
◎ 渕(脇固め 32分14秒)
◆PWFヘビー級選手権60分1本勝負
G.馬場 ( 1−0 ) T.J.シン ※馬場は8度目の防衛に成功
◎ 馬場(体固め 17分6秒) ※ロープに振って16文キックから
◆インターナショナル・タッグ選手権60分1本勝負
J.鶴田、天龍源一郎組 ( 0−0 ) R.木村、阿修羅・原組 ※鶴田組は2度目の防衛に成功
◎ 天龍(両者リングアウト 16分34秒)木村 ※4者場外乱闘、リングに戻れず
総評:鶴龍タッグコンビと引き分けた木村、原組は再戦を要求、次期シリーズに決着をつけることとなった。渕は約1年ぶりにジュニア王座へ返り咲いたが、実力伯仲のジュニア戦線だけに、前途は多難だ。
1986年 スーパーパワー・シリーズ
日程 | 会場 | 対戦カード | |||
5/18 | 遊楽園ホール | PWFヘビー選手権 G.馬場vsS.ハンセン |
インターヘビー選手権 長州力vsT.ファンク |
鶴田、タイガーvs S.マシーン、斎藤 |
天龍、渕vs A.浜口、小林 |
5/19 | |||||
5/20 | 村川町体育館 | 鶴田、T.ファンクvs S.マシーン、高野 |
天龍、タイガーvs 長州力、A.浜口 |
G.馬場、渕vs S.ハンセン、斎藤 |
木村、原vs 小林、保永 |
5/21 | |||||
5/22 | 日本武闘館 | PWFヘビー選手権 G.馬場vsS.ハンセン |
インタータッグ選手権 鶴田、天龍vs木村、原 |
インターJr選手権 渕正信vs小林邦昭 |
テリー、タイガー vs長州、浜口 |
参加レスラー:ジャイアント馬場、ジャンボ鶴田、天龍源一郎、タイガーマスク、渕正信
長州力、アニマル浜口、小林邦昭、保永昇男、ラッシャー木村、阿修羅・原
スタン・ハンセン、テリー・ファンク、スーパー・ストロング・マシーン、高野俊二、ヒロ斎藤
試合結果:5月18日◆15分1本勝負
阿修羅・原 ○(逆さ押さえ込み 8分3秒)● 保永昇男 ※一方的に決着
R.木村 △(時間切れ引き分け)△ 高野俊二
◆タッグマッチ30分1本勝負
天龍源一郎、渕正信組 ( 0−0 ) A.浜口、小林邦昭組
◎ (時間切れ引き分け)
◆タッグマッチ30分1本勝負
J.鶴田、タイガーマスク組 ( 0−0 ) S.マシーン、H.斎藤組
◎ (時間切れ引き分け)
◆インターナショナル・ヘビー級選手権60分1本勝負
長州力 ( 1−0 ) T.ファンク ※長州は2度目の防衛に成功
◎ 長州(フロントネックロック 20分41秒)
◆PWFヘビー級選手権60分1本勝負
G.馬場 ( 1−0 ) S.ハンセン ※馬場は9度目の防衛に成功
◎ 馬場(片エビ固め 10分15秒) ※脳天唐竹割り2発から
5月20日◆タッグマッチ30分1本勝負
小林邦昭、保永昇男組 ( 1−0 ) R.木村、阿修羅・原組
◎ 小林(リングアウト 7分22秒)木村
◆タッグマッチ30分1本勝負
G.馬場、渕正信組 ( 1−0 ) S.ハンセン、H.斎藤組
◎ 馬場(片エビ固め 29分15秒)斎藤 ※32文からジャイアンチョップ
◆タッグマッチ45分1本勝負
長州力、A.浜口組 ( 1−0 ) 天龍源一郎、タイガーマスク組
◎ 長州(フロントネックロック 32分59秒)タイガー
◆タッグマッチ60分1本勝負
J.鶴田、T.ファンク組 ( 1−0 ) S.マシーン、高野俊二組
◎ テリー(体固め 25分50秒)マシーン
5月22日◆15分1本勝負
S.マシーン △(時間切れ引き分け)△ 保永昇男
◆タッグマッチ30分1本勝負
長州力、A.浜口組 ( 1−0 ) T.ファンク、タイガーマスク組
◎ 長州(体固め 27分54秒)タイガー ※長州猛攻、ラリアット3連発
◆インターナショナル・ジュニアヘビー級選手権60分1本勝負
小林邦昭 ( 1−0 ) 渕正信 ※小林は第6代王者となる
◎ 小林(裸絞め 16分42秒)
◆インターナショナル・タッグ選手権60分1本勝負
J.鶴田、天龍源一郎組 ( 1−0 ) R.木村、阿修羅・原組 ※鶴田組は3度目の防衛に成功
◎ 鶴田(KO 33分19秒)原 ※バックドロップがクリティカル発生
◆PWFヘビー級選手権60分1本勝負
G.馬場 ( 1−0 ) S.ハンセン ※馬場は10度目の防衛に成功
◎ 馬場(腕ひしぎ逆十字固め 12分36秒)
総評:馬場−ハンセンの2連戦は、危なげなく馬場の完勝に終わった。目まぐるしく入れ替わるジュニア王座には小林邦昭が就いた。
1986年 海外遠征 「レッスル・ヒートY」
日程 | 会場 | 対戦カード | |||
7/4 | マジソン スクエアガーデン |
世界ヘビー選手権 アンドレvsH.レイス |
ホーガン、サベージ vsハンセン、ブロディ |
PWFヘビー選手権 G.馬場vsドリー |
UNヘビー選手権 J.鶴田vsD.キッド |
試合結果:7月4日 ◆タッグマッチ30分1本勝負
D.ローデス、D.マードック組 ( 1−0 ) B.ハート、D.スミス組
◎ マードック(足4の字固め 29分31秒)スミス
◆タッグマッチ30分1本勝負
B.バックランド、C.ブラックウェル組 ( 0−0 ) M.マスカラス、タイガーマスク組
◎ (時間切れ引き分け)
◆UNヘビー級選手権60分1本勝負
J.鶴田 ( 1−0 ) D.キッド ※鶴田は12度目の防衛に成功
◎ 鶴田(片エビ固め 9分40秒) ※パワーボム2発から
◆PWFヘビー級選手権60分1本勝負
G.馬場 ( 1−0 ) D.ファンク.Jr ※馬場は11度目の防衛に成功
◎ 馬場(腕ひしぎ逆十字固め 30分35秒)
◆タッグマッチ60分1本勝負
S.ハンセン、B.ブロディ組 ( 1−0 ) H.ホーガン、R.サベージ組
◎ ハンセン(エビ固め 19分52秒)サベージ ※パワーボムでピンフォール
◆統一世界ヘビー級選手権60分1本勝負
H.レイス ( 1−0 ) A.ジャイアント ※レイスは第6代王者となる
◎ レイス(コブラツイスト 21分57秒) ※アンドレをブレーンバスターで投げる
総評:ハーリー・レイスがアンドレを破って世界王者になる!アンドレに少しずつダメージを与え、ブレーンバスターで投げたあとコブラツイストでギブアップを奪った。アンドレは1969年以来17年間世界王者として君臨。2度、G.馬場に奪われるも短期間で奪回し、間違いなく世界最強であったといえる。しかし、今回でもう王座への挑戦はおこなわないことを表明、新しい時代の新しいチャンピオンにベルトを託す。
1986年 「J−プロレス」興行 ラリアット・フェスティバル
日程 | 会場 | 対戦カード | ||
7/25 | 遊楽園ホール | インターヘビー選手権 長州力vsA.浜口 |
小林、保永vs マシーン、斎藤 |
高野俊二vs タイガー |
7/26 | 遊楽園ホール | 長州力、A.浜口vs ブロディ、スヌーカ |
小林、保永vs マスカラス、タイガー |
S.マシーン vs高野俊二 |
参加レスラー:長州力、アニマル浜口、小林邦昭、保永昇男、 タイガーマスク
スーパー・ストロング・マシーン、高野俊二、ヒロ斎藤
ブルーザー・ブロディ、ジミー・スヌーカ、ミル・マスカラス
試合結果:7月25日◆スペシャルマッチ30分1本勝負
タイガーマスク ( 1−0 ) 高野俊二
◎ タイガー(エビ固め 7分42秒) ※大技の猛攻、タイガードライバー2発から
◆タッグマッチ45分1本勝負
S.マシーン、H.斎藤組 ( 1−0 ) 小林邦昭、保永昇男組
◎ マシーン(片エビ固め 27分9秒)保永 ※ダイビングヘッドバット2発から
◆インターナショナル・ヘビー級選手権60分1本勝負
長州力 ( 1−0 ) A.浜口 ※長州は3度目の防衛に成功
◎ 長州(体固め 18分33秒) ※ラリアットから脳天杭打ち
7月26日◆スペシャルマッチ30分1本勝負
高野俊二 ( 1−0 ) S.S.マシーン
◎ 高野(体固め 24分48秒) ※接戦、オクラホマスタンピートから
◆タッグマッチ45分1本勝負
M.マスカラス、タイガーマスク組 ( 1−0 ) 小林邦昭、保永昇男組
◎ タイガー(原爆固め 31分50秒)小林
◆タッグマッチ60分1本勝負
B.ブロディ、J.スヌーカ組 ( 1−0 ) 長州力、A.浜口組
◎ ブロディ(KO 29分9秒)浜口 ※キングコングニードロップがクリティカル
1986年 サマー・アクション・シリーズ
日程 | 会場 | 対戦カード | |||
7/30 | 遊楽園ホール | インタータッグ選手権 鶴田、天龍vs仮面組 |
長州力、保永vs ブロディ、スヌーカ |
インターJr選手権 小林邦昭vs渕正信 |
木村、原vs マシーン、高野 |
7/31 | |||||
8/1 | 村川町体育館 | J.鶴田、渕vs 長州力、A.浜口 |
天龍源一郎vs B.ブロディ |
M.マスカラスvs J.スヌーカ |
ドス、タイガー vs小林、保永 |
8/2 | 日本武闘館 | PWFヘビー選手権 G.馬場vsB.ブロディ |
UNヘビー選手権 J.鶴田vsタイガー |
インターヘビー選手権 長州力vsM.マスカラス |
天龍、渕vs マシーン、高野 |
参加レスラー:ジャイアント馬場、ジャンボ鶴田、天龍源一郎、タイガーマスク、渕正信、ラッシャー木村、阿修羅・原
長州力、アニマル浜口、小林邦昭、保永昇男、スーパー・ストロング・マシーン、高野俊二
ブルーザー・ブロディ、ジミー・スヌーカ、ミル・マスカラス、ドス・カラス ヒロ斎藤
試合結果:7月30日◆15分1本勝負
タイガーマスク ○(片エビ固め 11分7秒)● H.斎藤 ※ボディアタック2発
G.馬場 ○(体固め 11分23秒)● A.浜口 ※空中首折り弾から
◆タッグマッチ30分1本勝負
R.木村、阿修羅・原組 ( 1−0 ) S.マシーン、高野俊二組
◎ 原(エビ固め 26分19秒)高野 ※渾身のパワーボム1発
◆インターナショナル・ジュニアヘビー級選手権60分1本勝負
渕正信 ( 1−0 ) 小林邦昭 ※渕は第7代王者となる
◎ 渕(片エビ固め 18分39秒) ※バックドロップの連発から
◆タッグマッチ60分1本勝負
B.ブロディ、J.スヌーカ組 ( 1−0 ) 長州力、保永昇男組
◎ スヌーカ(コブラツイスト 30分59秒)長州
◆インターナショナル・タッグ選手権60分1本勝負
J.鶴田、天龍源一郎組 ( 1−0 ) M.マスカラス、D.カラス組 ※鶴田組は4度目の防衛に成功
◎ 鶴田(片エビ固め 30分53秒)マスカラス ※人間風車、パワーボムから
8月1日 ◆15分1本勝負
G.馬場 △(時間切れ引き分け)△ 高野俊二
◆タッグマッチ30分1本勝負
R.木村、阿修羅・原組 ( 0−0 ) S.マシーン、H.斎藤組
◎ (時間切れ引き分け)
◆タッグマッチ30分1本勝負
D.カラス、タイガーマスク組 ( 0−0 ) 小林邦昭、保永昇男組
◎ (時間切れ引き分け)
◆45分1本勝負
M.マスカラス ( 1−0 ) J.スヌーカ
◎ マスカラス(体固め 30分42秒) ※パイルドライバーを返して押さえ込む
◆45分1本勝負
B.ブロディ ( 1−0 ) 天龍源一郎
◎ ブロディ(KO 10分40秒) ※必殺フライングニードロップKO
◆タッグマッチ60分1本勝負
長州力、A.浜口組 ( 1−0 ) J.鶴田、渕正信組
◎ 長州(サソリ固め 36分29秒)鶴田 ※コーナー最上段から雪崩式ブレーンバスター
8月2日 ◆タッグマッチ30分1本勝負
D.カラス、H.斎藤組 ( 1−0 ) J.スヌーカ、保永昇男組
◎ 斎藤(逆さ押さえ込み 27分19秒)保永
◆タッグマッチ30分1本勝負
R.木村、阿修羅・原組 ( 0−0 ) A.浜口、小林邦昭組
◎ (時間切れ引き分け)
◆タッグマッチ30分1本勝負
天龍源一郎、渕正信組 ( 0−0 ) S.マシーン、高野俊二組
◎ (時間切れ引き分け)
◆インターナショナル・ヘビー級選手権60分1本勝負
長州力 ( 1−0 ) M.マスカラス ※長州は4度目の防衛に成功
◎ 長州(サソリ固め 22分50秒) ※バックドロップ、ラリアット、サソリのフルコース
◆UNヘビー級選手権60分1本勝負
J.鶴田 ( 1−0 ) タイガーマスク ※鶴田は13度目の防衛に成功
◎ 鶴田(KO 20分39秒) ※バックドロップがクリティカルKO
◆PWFヘビー級選手権60分1本勝負
G.馬場 ( 1−0 ) B.ブロディ ※馬場は12度目の防衛に成功
◎ 馬場(体固め 12分47秒) ※危なげなく一方的な展開となる
総評:タッグマッチながら、長州が初めて鶴田からフォールを奪った。さて次期シリーズ、日本人選手による日本選手権を開催。現王者、馬場、鶴田、長州を除く8選手が参加する。
1986年 ジャイアント・シリーズ
日程 | 会場 | 対戦カード | ||||
10/1 | 遊楽園ホール | J.鶴田、渕vs 長州力、小林邦昭 |
公式戦Aブロック 天龍vs高野 |
公式戦Bブロック カブキvsタイガー |
公式戦Aブロック R.木村vsA.浜口 |
公式戦Bブロック 原vsS.マシーン |
10/2 | 遊楽園ホール | J.鶴田、デストロイヤー vsロビンソン、小林 |
公式戦Aブロック 天龍vsA.浜口 |
公式戦Bブロック タイガーvsマシーン |
公式戦Bブロック G.カブキvs原 |
公式戦Aブロック R.木村vs高野 |
10/3 | ||||||
10/4 | 村川町体育館 | J.鶴田、渕vs 長州力、ロビンソン |
公式戦Aブロック 天龍vsR.木村 |
公式戦Bブロック タイガーvs原 |
公式戦Bブロック カブキvsマシーン |
公式戦Aブロック A.浜口vs高野 |
10/5 | ||||||
10/6 | 日本武闘館 | PWFヘビー選手権 G.馬場vsB.ロビンソン |
優勝決定戦 | カード未定 | ||
10/7 | HUMANDOME | UNヘビー選手権 J.鶴田vs未定 |
インターヘビー選手権 長州力vs未定 |
インターJr選手権 渕正信vs小林邦昭 |
カード未定 |
参加レスラー:ジャイアント馬場、ジャンボ鶴田、ザ・グレート・カブキ、天龍源一郎、タイガーマスク、渕正信
長州力、アニマル浜口、小林邦昭、保永昇男、 ラッシャー木村、阿修羅・原
ビル・ロビンソン、ザ・デストロイヤー、 スーパー・ストロング・マシーン、高野俊二
試合結果:10月1日◆タッグマッチ30分1本勝負
G.馬場、デストロイヤー組 ( 0−0 ) B.ロビンソン、保永昇男組
◎ (時間切れ引き分け)
◆日本選手権公式戦Bブロック30分1本勝負
阿修羅・原 ○(体固め 14分17秒)● S.マシーン ※ラリアット、パンチから
G.カブキ ○(エビ固め 14分12秒)● タイガーマスク ※パワーボムがタイミング良く決まる
◆日本選手権公式戦Aブロック30分1本勝負
R.木村 ○(逆エビ固め 15分41秒)● A.浜口
天龍源一郎 ○(裸絞め 15分4秒)● 高野俊二
◆タッグマッチ60分1本勝負
J.鶴田、渕正信組 ( 1−0 ) 長州力、小林邦昭組
◎ 鶴田(KO 22分35秒)小林 ※バックドロップでクリティカルKO
10月2日◆タッグマッチ30分1本勝負
G.馬場、渕正信組 ( 1−0 ) 長州力、保永昇男組
◎ 馬場(KO 22分1秒)長州 ※渕のバックドロップがクリティカル発生
◆日本選手権公式戦Bブロック30分1本勝負
阿修羅・原 ○(片エビ固め 17分37秒)● G.カブキ※ブレーンバスター、サッカーボールキックから
S.マシーン ○(魔神風車固め 19分49秒)● タイガーマスク ※白熱した好試合となる
◆日本選手権公式戦Aブロック30分1本勝負
R.木村 ○(体固め 17分28秒)● 高野俊二 ※チョップ攻撃から
天龍源一郎 ○(エビ固め 11分19秒)● A.浜口 ※パワーボム1発
◆タッグマッチ60分1本勝負
J.鶴田、デストロイヤー組 ( 1−0 ) B.ロビンソン、小林邦昭組
◎ デストロイヤー(足4の字固め 24分20秒)小林 ※4の字固めがクリティカル
10月4日◆タッグマッチ30分1本勝負
G.馬場、デストロイヤー組 ( 0−0 ) 小林邦昭、保永昇男組
◎ (時間切れ引き分け)
◆日本選手権公式戦Bブロック30分1本勝負
S.マシーン ○(魔神風車固め 20分57秒)● G.カブキ ※マシーン流血するも必殺技一撃
タイガーマスク ○(エビ固め 17分1秒)● 阿修羅・原 ※タイガードライバー炸裂
原がマシーンに勝っているため、原が2勝1敗で優勝決定戦進出
◆日本選手権公式戦Aブロック30分1本勝負
A.浜口 △(時間切れ引き分け)△ 高野俊二
天龍源一郎 ○(エビ固め 22分23秒)● R.木村 ※一進一退の中、パワーボムで決着
天龍が3勝で優勝決定戦進出
◆タッグマッチ60分1本勝負
J.鶴田、渕正信組 ( 1−0 ) 長州力、B.ロビンソン組
◎ 鶴田(KO 38分18秒)ロビンソン ※バックドロップがクリティカル
10月6日◆15分1本勝負
小林邦昭 △(時間切れ引き分け)△ 保永昇男
R.木村 ○(体固め 12分12秒)● ザ・デストロイヤー ※ブルドッキングヘッドロックから
◆タッグマッチ30分1本勝負
タイガーマスク、渕正信組 ( 0−0 ) 長州力、A.浜口組
◎ (時間切れ引き分け)
◆タッグマッチ30分1本勝負
J.鶴田、G.カブキ組 ( 0−0 ) S.マシーン、高野俊二組
◎ (時間切れ引き分け)
◆日本選手権優勝決定戦60分1本勝負
天龍源一郎 ( 1−0 ) 阿修羅・原 ※天龍源一郎が優勝
◎ 天龍(エビ固め 13分34秒) ※必殺パワーボムで決着
◆PWFヘビー級選手権60分1本勝負
G.馬場 ( 1−0 ) B.ロビンソン ※馬場は13度目の防衛に成功
◎ 馬場(片エビ固め 11分44秒) ※空中首折り弾から脳天唐竹割り
10月7日◆15分1本勝負
R.木村 △(時間切れ引き分け)△ B.ロビンソン
◆タッグマッチ30分1本勝負
G.馬場、デストロイヤー組 ( 0−0 ) A.浜口、保永昇男組
◎ (時間切れ引き分け)
◆タッグマッチ30分1本勝負
G.カブキ、タイガーマスク組 ( 1−0 ) S.マシーン、高野俊二組
◎ タイガー(猛虎式原爆固め 29分32秒)マシーン
◆インターナショナル・ジュニアヘビー級選手権60分1本勝負
渕正信 ( 1−0 ) 小林邦昭 ※渕は初防衛に成功
◎ 渕(体固め 21分25秒) ※フォールを返して逆に押さえ込む
◆インターナショナル・ヘビー級選手権60分1本勝負
長州力 ( 1−0 ) 天龍源一郎 ※長州は5度目の防衛に成功
◎ 長州(KO 18分4秒) ※サソリ固めがクリティカル
◆UNヘビー級選手権60分1本勝負
J.鶴田 ( 1−0 ) 阿修羅・原 ※鶴田は14度目の防衛に成功
◎ 鶴田(体固め 27分28秒) ※死闘の末、リング中央で押さえ込む
総評:日本選手権は、天龍が圧倒的な強さを示して優勝した。しかしその天龍、準優勝の原でさえ、鶴田、長州の王者は倒せなかった。さてカルガリーハリケーンズは、今シリーズを最後に「昭和プロレス」の離脱を決定、マシーン、斎藤は「NEW JAPAN」へ戻った。が、高野俊二は「まだやり残したことがある」と一人残留を決め、「昭和プロレス」入りした。
1986年 世界最強タッグ決定リーグ戦
日程 | 会場 | 対戦カード | |||
12/3 | 遊楽園 ホール |
馬場、タイガーvs 木村、阿修羅・原 |
鶴田、天龍vs 長州、浜口 |
ドリー、テリーvs ハンセン、ブロディ |
ウォーリアーズvs シン、上田 |
12/4 | 遊楽園 ホール |
鶴田、天龍vs シン、上田 |
長州、浜口vs ウォーリアーズ |
木村、阿修羅・原vs ハンセン、ブロディ |
馬場、タイガーvs ドリー、テリー |
12/5 | |||||
12/6 | 村川町 体育館 |
鶴田、天龍vs ドリー、テリー |
長州、浜口vs ハンセン、ブロディ |
馬場、タイガーvs シン、上田 |
木村、阿修羅・原 vsウォーリアーズ |
12/7 | 村川町 体育館 |
鶴田、天龍vs 木村、阿修羅・原 |
馬場、タイガーvs 長州、浜口 |
ドリー、テリーvs ウォーリアーズ |
ハンセン、ブロディ vsシン、上田 |
12/8 | |||||
12/9 | 日本 武闘館 |
鶴田、天龍vs ハンセン、ブロディ |
馬場、タイガー vsウォーリアーズ |
長州、浜口vs 木村、阿修羅・原 |
ドリー、テリーvs シン、上田 |
12/10 | |||||
12/11 | 遊楽園 ホール |
鶴田、天龍vs 馬場、タイガー |
ウォーリアーズvs ハンセン、ブロディ |
長州、浜口vs シン、上田 |
木村、阿修羅・原 vsドリー、テリー |
12/12 | HUMAN DOME |
馬場、タイガーvs ハンセン、ブロディ |
鶴田、天龍vs ウォーリアーズ |
長州、浜口vs ドリー、テリー |
木村、阿修羅・原 vsシン、上田 |
12/13 | 川島 球場 |
PWFヘビー選手権 G.馬場vsS.ハンセン |
UNヘビー選手権 J.鶴田vsB.ブロディ |
インターヘビー選手権 長州力vsT.J.シン |
金網デスマッチ R.木村vs上田 |
参加レスラー:ジャイアント馬場、タイガーマスク組、 ジャンボ鶴田、天龍源一郎組
長州力、アニマル浜口組、 ラッシャー木村、阿修羅・原組
スタン・ハンセン、ブルーザー・ブロディ組、 タイガー・ジェット・シン、上田馬之助組
ドリー・ファンク・Jr、テリー・ファンク組、 ホーク・ウォーリアー、アニマル・ウォーリアー組
試合結果:12月3日◆公式戦45分1本勝負
H.ウォーリアー、A.ウォーリアー組 ( 1−0 ) T.J.シン、上田馬之助組
◎ ホーク(片エビ固め 34分5秒)シン ※アニマルのパワーボム、エルボーから
◆公式戦45分1本勝負
S.ハンセン、B.ブロディ組 ( 1−0 ) D.ファンク.Jr、T.ファンク組
◎ ハンセン(片エビ固め 27分31秒)テリー ※フォールを返して押さえ込む
◆公式戦45分1本勝負
J.鶴田、天龍源一郎組 ( 1−0 ) 長州力、A.浜口組
◎ 鶴田(KO 30分38秒)長州 ※伝家の宝刀バックドロップがクリティカル
◆公式戦45分1本勝負
R.木村、阿修羅・原組 ( 1−0 ) G.馬場、タイガーマスク組
◎ 原(カナダ式背骨折り 30分18秒)タイガー ※タイガー長すぎたバトル
12月4日◆公式戦45分1本勝負
G.馬場、タイガーマスク組 ( 1−0 ) D.ファンク.Jr、T.ファンク組
◎ タイガー(エビ固め 33分18秒)ドリー ※とどめはタイガードライバー
◆公式戦45分1本勝負
S.ハンセン、B.ブロディ組 ( 1−0 ) R.木村、阿修羅・原組
◎ ブロディ(アバランシュホールド 30分46秒)木村 ※担いでそのまま押さえ込む
◆公式戦45分1本勝負
H.ウォーリアー、A.ウォーリアー組 ( 1−0 ) 長州力、A.浜口組
◎ アニマル(KO 41分36秒)浜口 ※パワースラムがクリティカル
◆公式戦45分1本勝負
T.J.シン、上田馬之助組 ( 1−0 ) J.鶴田、天龍源一郎組
◎ シン(片エビ固め 30分54秒)鶴田 ※フォークで串刺し、鶴田流血
12月6日◆公式戦45分1本勝負
R.木村、阿修羅・原組 ( 1−0 ) H.ウォーリアー、A.ウォーリアー組
◎ 木村(グランドコブラ 38分48秒)ホーク ※一瞬のスキをついてカウント3
◆公式戦45分1本勝負
G.馬場、タイガーマスク組 ( 0−0 ) T.J.シン、上田馬之助組
◎ (時間切れ引き分け) ※極悪コンビ、巧みな反則攻撃で粘り分け
◆公式戦45分1本勝負
S.ハンセン、B.ブロディ組 ( 1−0 ) 長州力、A.浜口組
◎ ハンセン(片エビ固め 38分3秒)浜口 ※ショートレンジからラリアット2発
◆公式戦45分1本勝負
J.鶴田、天龍源一郎組 ( 1−0 ) D.ファンク.Jr、T.ファンク組
◎ 鶴田(体固め 27分35秒)ドリー ※大技連発、最後に押さえ込む
12月7日◆公式戦45分1本勝負
T.J.シン、上田馬之助組 ( 1−0 ) S.ハンセン、B.ブロディ組
◎ シン(アルゼンチン式背骨折り 34分17秒)ハンセン ※火炎攻撃で体力奪ってから
◆公式戦45分1本勝負
H.ウォーリアー、A.ウォーリアー組 ( 1−0 ) D.ファンク.Jr、T.ファンク組
◎ ホーク(片エビ固め 27分37秒)テリー
◆公式戦45分1本勝負
G.馬場、タイガーマスク組 ( 1−0 ) 長州力、A.浜口組
◎ タイガー(体固め 29分58秒)長州 ※コーナーポストからダイビングボディプレス決まる
◆公式戦45分1本勝負
J.鶴田、天龍源一郎組 ( 0−0 ) R.木村、阿修羅・原組
◎ 天龍(両者リングアウト 14分8秒)木村
12月9日◆公式戦45分1本勝負
D.ファンク.Jr、T.ファンク組 ( 1−0 ) T.J.シン、上田馬之助組
◎ ドリー(回転足首固め 25分17秒)シン ※スピニングトーホールドがクリティカル
◆公式戦45分1本勝負
R.木村、阿修羅・原組 ( 1−0 ) 長州力、A.浜口組
◎ 原(逆エビ固め 31分20秒)浜口
◆公式戦45分1本勝負
G.馬場、タイガーマスク組 ( 1−0 ) H.ウォーリアー、A.ウォーリアー組
◎ 馬場(逆さ押さえ込み 29分25秒)ホーク ※ホーク、フライングラリアットかわされ
◆公式戦45分1本勝負
J.鶴田、天龍源一郎組 ( 1−0 ) S.ハンセン、B.ブロディ組
◎ 鶴田(体固め 25分58秒)ブロディ ※パワーボム、エルボーから
12月11日◆公式戦45分1本勝負
R.木村、阿修羅・原組 ( 1−0 ) D.ファンク.Jr、T.ファンク組
◎ 木村(ラクダ固め 42分3秒)テリー
◆公式戦45分1本勝負
長州力、A.浜口組 ( 0−0 ) T.J.シン、上田馬之助組
◎ 浜口(両者リングアウト 29分13秒)上田 ※場外反則攻撃も戻れず
◆公式戦45分1本勝負
S.ハンセン、B.ブロディ組 ( 1−0 ) H.ウォーリアー、A.ウォーリアー組
◎ ブロディ(体固め 28分20秒)アニマル ※場外オクラホマスタンピート
◆公式戦45分1本勝負
J.鶴田、天龍源一郎組 ( 1−0 ) G.馬場、タイガーマスク組
◎ 鶴田(KO 21分17秒)タイガー ※鶴田渾身のバックドロップ1発KO
12月12日◆公式戦45分1本勝負
R.木村、阿修羅・原組(8点) ( 0−0 ) T.J.シン、上田馬之助組(5点)
◎ 原(両者リングアウト 33分54秒)上田
◆公式戦45分1本勝負
D.ファンク.Jr、T.ファンク組(4点) ( 1−0 ) 長州力、A.浜口組(0点)
◎ テリー(回転足首固め 37分11秒)浜口 ※スピニングトーホールド
◆公式戦45分1本勝負
J.鶴田、天龍源一郎組(10点) ( 1−0 ) H.ウォーリアー、A.ウォーリアー組(6点)
◎ 鶴田(岩石落とし固め 34分38秒)ホーク ※冴えわたる鶴田のバックドロップ
◆公式戦45分1本勝負
G.馬場、タイガーマスク組(9点) ( 1−0 ) S.ハンセン、B.ブロディ組(8点)
◎ タイガー(体固め 36分36秒)ハンセン ※スープレックスの連発から
※鶴田、天龍組が10点で初優勝
12月13日◆15分1本勝負
阿修羅・原 △(時間切れ引き分け)△ D.ファンク.Jr
天龍源一郎 ○(卍固め 10分4秒)● A.浜口 ※一方的な展開から
◆タッグマッチ30分1本勝負
H.ウォーリアー、A.ウォーリアー組 ( 1−0 ) T.ファンク、タイガーマスク組
◎ アニマル(体固め 27分54秒)テリー
◆金網デスマッチ60分1本勝負
上田馬之助 ( 1−0 ) R.木村
◎ 上田(コブラクロー 17分2秒) ※執拗な喉絞めにギブアップ
◆インターナショナル・ヘビー級選手権60分1本勝負
長州力 ( 1−0 ) T.J.シン ※長州は6度目の防衛に成功
◎ 長州(サソリ固め 17分34秒) ※ラリアットからサソリ固め
◆UNヘビー級選手権60分1本勝負
J.鶴田 ( 1−0 ) B.ブロディ ※鶴田は15度目の防衛に成功
◎ 鶴田(KO 16分20秒) ※鶴田、ピンチをしのぐ逆転バックドロップ1発KO
◆PWFヘビー級選手権60分1本勝負
G.馬場 ( 1−0 ) S.ハンセン ※馬場は14度目の防衛に成功
◎ 馬場(逆さ押さえ込み 19分15秒) ※ハンセン体力無くなり返せず
総評:最強タッグは、鶴田、天龍組が念願の初優勝を飾った。2戦目のシン組に不覚を取ったものの、4強戦を全勝し馬場越えを果たしての優勝となった。しかし、鶴田の喜びとは裏腹に、天龍は「やり遂げた達成感はある、しかしこのままで俺はいいのだろうか」と微妙なコメントを残した。来年、「昭和プロレス」は激動の年を迎える。