1970年 新春チャンピオン・シリーズ
日程 | 会場 | 対戦カード | ||
1/10 | 遊楽園ホール | 馬場、大木vsブッチャー、コワルスキー | 坂口征二vsH.カルホーン | 猪木、山本vsデストロイヤー、H.レイス |
1/11 | 遊楽園ホール | インターヘビー選手権 G.馬場vsA.ブッチャー |
A.猪木、坂口征二vs デストロイヤー.H.カルホーン |
大木金太郎、山本小鉄vs K.コワルスキー、H.レイス |
1/12 | ||||
1/13 | 村川町体育館 | 馬場、山本vsコワルスキー.カルホーン | 大木金太郎vsH.レイス | 猪木、坂口vsブッチャー、デストロイヤー |
1/14 | ||||
1/15 | 日本武闘館 | インターヘビー選手権 対戦者未定 |
A.猪木vs 対戦者未定 |
坂口征二、大木金太郎vs デストロイヤー、K.コワルスキー |
参加レスラー:ジャイアント馬場、アントニオ猪木、坂口征二、大木金太郎、山本小鉄 ザ・デストロイヤー
アブドーラ・ザ・ブッチャー、キラー・コワルスキー、ヘイスタック・カルホーン、ハーリー・レイス、
試合結果:1月10日 ◆タッグマッチ30分1本勝負
デストロイヤー、H.レイス組 ( 1−0 ) A.猪木、山本小鉄組
◎ レイス(リングアウト 17分54秒)猪木
◆30分1本勝負
坂口征二○(リングアウト 19分49秒)●H.カルホーン
◆タッグマッチ60分3本勝負
G.馬場、大木金太郎組 ( 2−0 ) A.ブッチャー、K.コワルスキー組
@ 大木(コブラツイスト 30分22秒)コワルスキー
A 大木(リングアウト 14分8秒)コワルスキー
1月11日 ◆タッグマッチ30分1本勝負
大木金太郎、山本小鉄組 ( 0−0 ) K.コワルスキー、H.レイス組
◎ 大木(両者リングアウト 4分47秒)コワルスキー
◆タッグマッチ30分1本勝負
A.猪木、坂口征二組 ( 1−0 ) デストロイヤー、H.カルホーン組
◎ 坂口(逆エビ固め 22分18秒)カルホーン
◆インターナショナル・ヘビー級選手権60分3本勝負
G.馬場 ( 2−0 ) A.ブッチャー ※G.馬場は25度目の防衛に成功
@ 馬場(KO 14分11秒) ※ランニングネックブリーカーがクリティカル
A 馬場(体固め 10分44秒) ※一方的に攻めて押さえこむ
1月13日 ◆タッグマッチ30分1本勝負
A.猪木、坂口征二組 ( 1−0 ) A.ブッチャー、デストロイヤー組
◎ 猪木(腕ひしぎ逆十字固め 27分31秒)デストロイヤー
◆30分1本勝負
大木金太郎○(リングアウト 18分2秒)●H.レイス
◆タッグマッチ60分3本勝負
G.馬場、山本小鉄組 ( 2−1 ) K.コワルスキー、H.カルホーン組
@ コワルスキー(リングアウト 27分56秒)馬場
A 馬場(片エビ固め 6分50秒)カルホーン ※混戦の中を押さえこむ
B 馬場(体固め 17分42秒)カルホーン ※パンチからフォール
1月15日 ◆30分1本勝負
H.カルホーン○(KO 9分36秒)●山本小鉄 ※パンチがクリティカル
◆タッグマッチ30分1本勝負
坂口征二、大木金太郎組 ( 1−0 ) デストロイヤー、K.コワルスキー組
◎ 坂口(片エビ固め 29分8秒)デストロイヤー ※混戦の中を押さえこむ
◆特別試合45分3本勝負
A.猪木 ( 2−0 ) A.ブッチャー
@ 猪木(卍固め 11分24秒)
A 猪木(片エビ固め 5分57秒) ※ブレーンバスターからフォール
◆インターナショナル・ヘビー級選手権60分3本勝負
G.馬場 ( 2−0 ) H.レイス ※G.馬場は26度目の防衛に成功
@ 馬場(体固め 14分24秒) ※背中にエルボーからフォール
A 馬場(体固め 13分16秒) ※一方的に攻めて押さえこむ
総評:外人勢に力なく、日本人勢の活躍が目立った。なお、馬場が初めてリングアウト負けを喫する珍事が発生、しかし、タイトルマッチは危なげなく防衛した。
1970年 ドーム4大タイトルマッチ
日程 | 会場 | 対戦カード | |||
3/4 | HUMAN DOME |
統一世界ヘビー級選手権 A.ジャイアントvsA.猪木 |
インターヘビー級選手権 G.馬場vsG.キニスキー |
テキサス州タッグ選手権 ドリー、テリーvs坂口、大木 |
IWAヘビー級選手権 M.マスカラスvsH.マツダ |
試合結果:3月4日 ◆IWAヘビー級選手権60分3本勝負
H.マツダ ( 2−1 ) M.マスカラス ※H.マツダが新王者となる
@ マスカラス(エビ固め 22分53秒) ※パワーボムからフォール
A マツダ(体固め 19分49秒) ※ストンピング3連発から
B マツダ(原爆固め 8分56秒)
◆テキサス州タッグ選手権60分3本勝負
D.ファンク.Jr、T.ファンク組 ( 1−0 ) 坂口征二、大木金太郎組 ※ファンクスが王座防衛
@ テリー(体固め 27分27秒)坂口 ※DDTからフォール
A (時間切れ引き分け)
◆インターナショナル・ヘビー級選手権60分3本勝負
G.馬場 ( 2−0 ) G.キニスキー ※G.馬場は27度目の防衛に成功
@ 馬場(KO 13分47秒) ※ランニングネックブリーカーがクリティカル
A 馬場(体固め 9分50秒)
◆統一世界ヘビー級選手権60分3本勝負
A.ジャイアント ( 2−0 ) A.猪木 ※アンドレが王座防衛に成功
@ アンドレ(アルゼンチン式背骨折り 20分1秒)
A アンドレ(体固め 7分16秒) ※エルボードロップホールド決まる
1970年 第12回ワールド大リーグ戦
日程 | 会場 | 対戦カード | |||
5/23 | 遊楽園ホール | G.馬場vsB.ブラジル | A.猪木vsD.マードック | 坂口vsF.V.エリック | 大木vsL.テーズ |
5/24 | 遊楽園ホール | G.馬場vsL.テーズ | A.猪木vsF.V.エリック | 大木vsB.ブラジル | 坂口vsD.マードック |
5/25 | |||||
5/26 | 村川町体育館 | A.猪木vsB.ブラジル | G.馬場vsD.マードック | 坂口vsL.テーズ | 大木vsF.V.エリック |
5/27 | |||||
5/28 | 遊楽園ホール | G.馬場vsF.V.エリック | A.猪木vsL.テーズ | 坂口vsB.ブラジル | 大木vsD.マードック |
5/29 | 日本武闘館 | 優勝決定戦 | 3対3イリミネーションマッチ |
参加レスラー:ジャイアント馬場、アントニオ猪木、坂口征二、大木金太郎、
ボボ・ブラジル、フリッツ・フォン・エリック、ルー・テーズ、ディック・マードック
試合結果:5月23日 ◆公式戦30分1本勝負
大木金太郎○(片エビ固め 20分28秒)●L.テーズ ※原爆頭突きからフォール
F.V.エリック○(アイアンクロー 10分41秒)●坂口征二 ※鉄の爪がクリティカル
D.マードック○(片エビ固め 17分19秒)●A.猪木 ※バックドロップから
G.馬場○(体固め 9分31秒)●B.ブラジル ※一方的に攻めて決める
5月24日 ◆公式戦30分1本勝負
坂口征二○(リングアウト 26分45秒)●D.マードック
B.ブラジル○(リングアウト 5分53秒)●大木金太郎
A.猪木○(卍固め 3分46秒)●F.V.エリック ※関節技クリティカルから卍
G.馬場○(逆さ押さえこみ 17分2秒)●L.テーズ
5月26日 ◆公式戦30分1本勝負
F.V.エリック○(アイアンクロー 12分53秒)●大木金太郎
坂口征二○(片エビ固め 28分4秒)●L.テーズ ※首投げから押さえこむ
G.馬場○(片エビ固め 12分14秒)●D.マードック ※河津落しからフォール
A.猪木○(腕ひしぎ逆十字固め 17分8秒)●B.ブラジル
5月28日 ◆公式戦30分1本勝負
大木金太郎○(片エビ固め 16分24秒)●D.マードック ※原爆頭突きからフォール
坂口征二△(時間切れ引き分け)△B.ブラジル
A.猪木△(時間切れ引き分け)△L.テーズ
G.馬場○(体固め 17分21秒)●F.V.エリック
(日本陣営は馬場4点、外国陣営はF.V.エリック2点が決勝進出)
5月29日 ◆3対3イリミネーション・ランバージャック・デスマッチ
日本組 ( 3−2 ) 外国組 ※1人残り日本組の勝ち
@ B.ブラジル○(片エビ固め 19分17秒)●坂口征二 ※ヘッドバットからフォール
A 大木金太郎○(片エビ固め 11分22秒)●B.ブラジル ※頭突き合戦を制す
B D.マードック○(逆さ押さえこみ 22分4秒)●大木金太郎
C A.猪木○(卍固め 6分10秒)●D.マードック
D A.猪木○(卍固め 28分57秒)●L.テーズ
◆第12回ワールド大リーグ戦優勝決定戦60分3本勝負
G.馬場 ( 2−0 ) F.V.エリック ※馬場は2年ぶり6度目の優勝
@ 馬場(体固め 9分32秒) ※背中にエルボースタンプから
A 馬場(片エビ固め 33分42秒) ※エリック必死の粘りも及ばず
総評:馬場が危なげなく優勝した。初来日のマードックは初戦猪木に勝つもあとが続かず、4年ぶり参加のL.テーズも力の衰えから元気がなかった。
1970年 「東都プロレス」豊登引退興行
日程 | 会場 | 対戦カード | ||
7/6 | 川島球場 | 金網デスマッチ 豊登vsR.木村 |
IWAヘビー級選手権 H.マツダvsM.マスカラス |
エキシビジョン・マッチ K.ゴッチvs山本小鉄 |
7/7 | 遊楽園ホール | 豊登、R.木村vs H.マツダ、山本小鉄 |
エキシビジョン・マッチ K.ゴッチvsB.ロビンソン |
試合結果:7月6日 ◆エキシビジョン・マッチ5分1本勝負
山本小鉄△(時間切れ引き分け)△K.ゴッチ
◆IWAヘビー級選手権60分3本勝負
M.マスカラス ( 2−0 ) H.マツダ ※マスカラスが新王者になる
@ マスカラス(回転エビ固め 21分53秒)
A マスカラス(回転エビ固め 7分44秒)
◆金網デスマッチ60分1本勝負
R.木村○(体固め 11分26秒)●豊登 ※ブルドッキングヘッドロックから
7月7日 ◆エキシビジョン・マッチ5分1本勝負
K.ゴッチ△(時間切れ引き分け)△B.ロビンソン
◆「豊登引退試合」タッグマッチ60分3本勝負
豊登、R.木村組 ( 2−0 ) H.マツダ、山本小鉄組
@ 豊登(ベアハッグ 34分56秒)マツダ
A 木村(体固め 19分40秒)マツダ ※ラリアットからフォール
総評:ゴッチ、ロビンソン等が親善参加する中、豊登が引退した。タッグ戦では、力道山や馬場のパートナーとして活躍を見せたが、シングル戦はなかなか勝てず、一流選手とまではいかなかった。また、マスカラスは4ヵ月ぶりに王座を奪還した。なお、「東都プロレス」は外人レスラーと戦える日本人レスラーが手薄なことから、「ワールドシリーズ」の中止を発表した。今後、「東都プロレス」が表舞台に再び登場するのは1975年「オープン選手権」か?
1970年 インターナショナル・チャンピオンシリーズ
日程 | 会場 | 対戦カード | ||
9/14 | 遊楽園ホール | インタータッグ選手権 馬場、猪木vsブルーザー、ブラッシー |
坂口征二vs K.コワルスキー |
大木金太郎、山本小鉄 vsドリー、テリー |
9/15 | 遊楽園ホール | インターヘビー選手権 G.馬場vsD.ブルーザー |
A.猪木、大木金太郎 vsドリー、テリー |
坂口征二、山本小鉄vs F.ブラッシー、K.コワルスキー |
9/16 | ||||
9/17 | 日本武闘館 | インタータッグ選手権 勝者vsドリー、テリー |
坂口征二、大木金太郎 vs対戦者未定 |
|
9/18 | 日本武闘館 | インターヘビー選手権 対戦者未定 |
A.猪木vs ドリー・ファンク・Jr |
坂口征二vs F.ブラッシー |
参加レスラー:ジャイアント馬場、アントニオ猪木、坂口征二、大木金太郎、山本小鉄 キラー・コワルスキー
ディック・ザ・ブルーザー、ドリー・ファンク・ジュニア、テリー・ファンク、フレッド・ブラッシー
試合結果:9月14日 ◆タッグマッチ30分1本勝負
D.ファンク.Jr、T.ファンク組 ( 1−0 ) 大木金太郎、山本小鉄組
◎ ドリー(回転足首固め 23分40秒)大木
◆30分1本勝負
坂口征二○(片エビ固め 29分37秒)●K.コワルスキー ※パンチから押さえこむ
◆インターナショナル・タッグ選手権60分3本勝負
G.馬場、A.猪木組 ( 1−1 ) D.ブルーザー、F.ブラッシー組 ※馬場組は10度目の防衛
@ ブラッシー(片エビ固め 32分54秒)馬場 ※体当たりからフォール
A 猪木(卍固め 21分55秒)ブルーザー
B (時間切れ引き分け)
9月15日 ◆タッグマッチ30分1本勝負
坂口征二、山本小鉄組(時間切れ引き分け)F.ブラッシー、K.コワルスキー組
◆タッグマッチ30分1本勝負
D.ファンク.Jr、T.ファンク組 ( 1−0 ) A.猪木、大木金太郎組
◎ ドリー(回転足首固め 16分3秒)大木 ※スピニングトーホールドがクリティカル
◆インターナショナル・ヘビー級選手権60分3本勝負
G.馬場 ( 2−0 ) D.ブルーザー ※馬場は28度目の防衛に成功
@ 馬場(体固め 18分23秒) ※一方的に攻めこむ
A 馬場(体固め 6分52秒) ※背中にエルボーから
9月17日 ◆30分1本勝負
F.ブラッシー○(逆エビ固め 12分11秒)●山本小鉄
◆タッグマッチ30分1本勝負
坂口征二、大木金太郎組 ( 1−0 ) D.ブルーザー、K.コワルスキー組
◎ 坂口(リングアウト 29分15秒)コワルスキー
◆インターナショナル・タッグ選手権60分3本勝負
G.馬場、A.猪木組 ( 2−0 ) D.ファンク.Jr、T.ファンク組 ※馬場組は11度目の防衛
@ 馬場(片エビ固め 22分44秒)テリー ※脳天唐竹割りからフォール
A 馬場(片エビ固め 16分36秒)ドリー ※コーナーポストへ激突させる
9月18日 ◆タッグマッチ30分1本勝負
D.ブルーザー、K.コワルスキー組 ( 1−0 ) 大木金太郎、山本小鉄組
◎ ブルーザー(片エビ固め 29分56秒)大木 ※ストンピングからフォール
◆特別試合45分3本勝負
坂口征二 ( 2−0 ) F.ブラッシー
@ 坂口(片エビ固め 12分31秒) ※アトミックドロップからフォール
A 坂口(リングアウト 8分39秒)
◆特別試合45分3本勝負
A.猪木 ( 2−0 ) D.ファンク.Jr
@ 猪木(腕ひしぎ逆十字固め 7分36秒) ※クリティカル発生
A 猪木(腕折り 5分29秒) ※ステップオーバーアームブリーカー
◆インターナショナル・ヘビー級選手権60分3本勝負
G.馬場 ( 2−0 ) T.ファンク ※馬場は29度目の防衛に成功
@ 馬場(片エビ固め 17分38秒) ※脳天唐竹割りの3連発から
A 馬場(体固め 8分45秒) ※背中にエルボーから
総評:タイトルの移動はなかったが、インタータッグ戦は好試合だった。猪木vsドリーの一騎討ちはクリティカル発生のため、一方的な試合となりドリーの良さが発揮されない結果となった。
1970年 ウインター・シリーズ
日程 | 会場 | 対戦カード | ||
11/22 | 遊楽園ホール | 馬場、坂口vsブラジル、デストロイヤー | 猪木、山本vsアンドレ、サンマルチノ | 大木vsブッチャー |
11/23 | 日本武闘館 | 統一世界ヘビー級選手権 A.ジャイアントvsG.馬場 |
A.猪木vsB.サンマルチノ | 大木金太郎、山本小鉄 vsブラジル、ブッチャー |
11/24 | ||||
11/25 | 村川町体育館 | インタータッグ選手権 馬場、猪木vsブラジル、ブッチャー |
大木金太郎、山本小鉄 vsアンドレ、デストロイヤー |
坂口征二vs B.サンマルチノ |
11/26 | ||||
11/27 | 日本武闘館 | インターヘビー級選手権 G.馬場vsB.ブラジル |
坂口征二vsA.ジャイアント | A.猪木、大木金太郎vs サンマルチノ、デストロイヤー |
参加レスラー:ジャイアント馬場、アントニオ猪木、坂口征二、大木金太郎、山本小鉄 ザ・デストロイヤー
アンドレ・ザ・ジャイアント、ボボ・ブラジル、ブルーノ・サンマルチノ、アブドーラ・ザ・ブッチャー
試合結果:11月22日 ◆30分1本勝負
A.ブッチャー○(体固め 13分38秒)●大木金太郎 ※エルボードロップホールドから
◆タッグマッチ30分1本勝負
A.ジャイアント、B.サンマルチノ組 ( 1−0 ) A.猪木、山本小鉄組
◎ アンドレ(片エビ固め 19分12秒)猪木 ※ハンマーパンチからフォール
◆タッグマッチ60分3本勝負
G.馬場、坂口征二組 ( 2−0 ) B.ブラジル、デストロイヤー組
@ 坂口(片エビ固め 25分56秒)ブラジル ※馬場の援護を受けて押さえこむ
A 坂口(リングアウト 10分16秒)デストロイヤー
11月23日 ◆30分1本勝負
坂口征二○(リングアウト 12分9秒)●ザ・デストロイヤー
◆タッグマッチ30分1本勝負
B.ブラジル、A.ブッチャー組 ( 1−0 ) 大木金太郎、山本小鉄組
◎ ブラジル(片エビ固め 19分5秒)大木 ※ヘッドバット決まる
◆特別試合45分3本勝負
B.サンマルチノ ( 2−0 ) A.猪木
@ サンマルチノ(リングアウト 28分4秒)
A サンマルチノ(体固め 11分33秒) ※後ろからのラリアット1発
◆統一世界ヘビー級選手権60分3本勝負
G.馬場 ( 2−0 ) A.ジャイアント ※馬場が第2代王者となる
@ 馬場(コブラツイスト 16分56秒) ※アンドレ流血に力尽く!
A 馬場(体固め 8分9秒) ※16文キックからフォール
11月25日 ◆30分1本勝負
B.サンマルチノ○(体固め 11分7秒)●坂口征二 ※後ろからのキック決まる
◆タッグマッチ30分1本勝負
A.ジャイアント、デストロイヤー組 ( 1−0 ) 大木金太郎、山本小鉄組
◎ デストロイヤー(足4の字固め 25分12秒)山本
◆インターナショナル・タッグ選手権60分3本勝負
B.ブラジル、A.ブッチャー組 ( 2−0 ) G.馬場、A.猪木組 ※ブラジル組は第4代王者
@ ブラジル(片エビ固め 24分33秒)馬場 ※ヘッドバット炸裂!
A ブラジル(片エビ固め 32分54秒)猪木 ※混戦の中を押さえこむ
11月27日 ◆30分1本勝負
A.ブッチャー○(体固め 19分30秒)●山本小鉄 ※エルボードロップホールドから
◆タッグマッチ30分1本勝負
A.猪木、大木金太郎組 (時間切れ引き分け)B.サンマルチノ、デストロイヤー組
◆特別試合60分3本勝負
A.ジャイアント ( 2−0 ) 坂口征二
@ アンドレ(ラクダ固め 19分18秒)
A アンドレ(体固め 12分2秒) ※エルボードロップホールドから
◆統一世界ヘビー級&インターナショナルヘビー級選手権60分3本勝負
G.馬場 ( 1−1 ) B.ブラジル ※馬場はそれぞれ初防衛と30度目の防衛
@ ブラジル(片エビ固め 30分24秒) ※ココナッツクラッシュからフォール
A 馬場(腕ひしぎ逆十字固め 16分1秒)
B (時間切れ引き分け)
総評:馬場がついに世界チャンピオンになった。アンドレに2−0のストレート勝ちは見事といえる。ブラジル戦はダブルタイトルマッチとなったが、辛くも引き分け防衛で王座は守った。このあと、馬場は海外での防衛の旅に出る。一方、インタータッグは、ブラジル、ブッチャーの黒人コンビに敗れ、王座を失った。
1970年 海外遠征
日程 | 会場 | 対戦カード | |
12/2 | マジソン・スクウェア・ ガーデン |
統一世界ヘビー級選手権 G.馬場vsB.サンマルチノ |
インタータッグ選手権 B.ブラジル、A.ブッチャーvsD.ローデス、M.マスカラス |
12/3 | キール・オーデトリアム | 統一世界ヘビー級選手権 勝者vsA.ジャイアント |
ミズーリ州ヘビー級選手権 G.キニスキーvsH.レイス |
12/4 | フォートフォーマー・ ヘタスリー・アーモリー |
統一世界ヘビー級選手権 対戦者未定 |
|
12/5 | |||
12/6 | オリンピック・ オーデトリアム |
統一世界ヘビー級選手権 対戦者未定 |
試合結果:12月2日 ◆インターナショナル・タッグ選手権60分3本勝負
B.ブラジル、A.ブッチャー組 ( 2−0 ) D.ローデス、M.マスカラス組 ※初防衛に成功
@ ブッチャー(リングアウト 12分58秒)マスカラス
A ブッチャー(ラクダ固め 15分36秒)マスカラス
◆統一世界ヘビー級選手権60分3本勝負
G.馬場 ( 1−0 ) B.サンマルチノ ※馬場は2度目の防衛に成功
@ 馬場(体固め 18分23秒) ※背中にエルボーからフォール
A (時間切れ引き分け)
12月3日 ◆ミズーリ州ヘビー級選手権60分3本勝負
G.キニスキー ( 2−0 ) H.レイス ※キニスキーが王座を防衛に成功
@ キニスキー(コブラツイスト 14分57秒)
A キニスキー(コブラツイスト 5分41秒)
◆統一世界ヘビー級選手権60分3本勝負
A.ジャイアント ( 2−0 ) G.馬場 ※アンドレは第3代王者となる
@ アンドレ(体固め 11分21秒) ※エルボードロップホールドから
A アンドレ(体固め 7分21秒) ※パイルドライバーを返され万事休す
総評:馬場、敵地で敗れる!ニューヨークMSGでは防衛したが、セントルイスのアンドレ戦は一方的な試合となった。