1969年 統一世界王座決定トーナメント大会
日程 | 会場 | 対戦カード | ※世界のプロレス団体は、統一して1人の世界 | |
1/14 | 遊楽園ホール | トーナメント1回戦 | チャンピオンを決めることに同意し、ここに | |
1/15 | 遊楽園ホール | トーナメント2回戦 | 「統一世界ヘビー級チャンピオン」を決定する | |
1/16 | 日本武闘館 | トーナメント準決勝 | トーナメントが開かれることになった。 | |
1/17 | 試合は60分3本勝負、レフェリーはパンサー鳥取 | |||
1/18 | HUMAN DOME | 統一世界ヘビー級王座決定戦 | とジョー弘がつとめる。 |
参加レスラー:(昭和プロレス) ジャイアント馬場、アントニオ猪木、大木金太郎 (東都プロレス)
ラッシャー木村
(NWA) ジン・キニスキー、ドリー・ファンク・ジュニア (アフリカ)
アブドーラ・ザ・ブッチャー
(AWA) フリッツ・フォン・エリック、ディック・ザ・ブルーザー (メキシコ)
ミル・マスカラス
(WWF) ブルーノ・サンマルチノ、キラー・コワルスキー(WWA)
ボボ・ブラジル、フレッド・ブラッシー
(ヨーロッパ) アンドレ・ザ・ジャイアント、ビル・ロビンソン
試合結果:1月14日 ◆トーナメント1回戦60分3本勝負
G.キニスキー ( 2−0 ) K.コワルスキー
@ キニスキー(コブラツイスト 19分19秒)
A キニスキー(片エビ固め 1分32秒) ※シュミット式背骨折りからフォール
◆トーナメント1回戦60分3本勝負
A.ジャイアント ( 2−0 ) F.ブラッシー
@ アンドレ(体固め 14分34秒) ※エルボードロップホールド決まる
A アンドレ(体固め 10分40秒) ※再びエルボードロップホールド
◆トーナメント1回戦60分3本勝負
B.ブラジル ( 2−1 ) D.ファンク.Jr
@ ドリー(回転足首固め 10分29秒) ※スピニングトーホールド決まる
A ブラジル(裸締め 15分13秒)
B ブラジル(片エビ固め 9分36秒) ※バックドロップからフォール
◆トーナメント1回戦60分3本勝負
F.V.エリック ( 2−0 ) B.サンマルチノ
@ エリック(片エビ固め 21分18秒) ※消耗戦はエリックが押さえこむ
A エリック(片エビ固め 9分40秒) ※アトミックドロップからフォール
◆トーナメント1回戦60分3本勝負
R.木村 ( 2−1 ) B.ロビンソン
@ 木村(リングアウト 15分2秒)
A ロビンソン(逆さ押さえこみ 8分2秒)
B 木村(リングアウト 1分25秒)
◆トーナメント1回戦60分3本勝負
A.ブッチャー ( 2−0 ) 大木金太郎
@ ブッチャー(体固め 7分59秒) ※エルボードロップホールド一閃
A ブッチャー(体固め 3分46秒) ※再びエルボードロップホールド決まる
◆トーナメント1回戦60分3本勝負
D.ブルーザー ( 2−0 ) A.猪木
@ ブルーザー(逆片エビ固め 13分11秒) ※猪木流血、力尽く
A ブルーザー(逆片エビ固め 6分20秒)
◆トーナメント1回戦60分3本勝負
G.馬場 ( 2−0 ) M.マスカラス
@ 馬場(片エビ固め 7分22秒) ※脳天唐竹割りからフォール
A 馬場(体固め 6分14秒) ※一方的に攻めてエルボー決める
1月15日 ◆タッグマッチ30分1本勝負
A.猪木、大木金太郎組 ( 0−0 ) B.サンマルチノ、D.ファンク.Jr組
◎ 大木(両者リングアウト 15分51秒)サンマルチノ
◆トーナメント2回戦60分3本勝負
A.ブッチャー ( 2−0 ) B.ブラジル
@ ブッチャー(体固め 14分3秒) ※必殺エルボードロップホールド決まる
A ブッチャー(体固め 7分47秒) ※とどめはエルボードロップホールド
◆トーナメント2回戦60分3本勝負
A.ジャイアント ( 2−1 ) D.ブルーザー
@ アンドレ(体固め 17分25秒) ※エルボードロップホールド決まる
A ブルーザー(逆片エビ固め 19分26秒)
B アンドレ(アルゼンチン式背骨折り 9分45秒)
◆トーナメント2回戦60分3本勝負
G.キニスキー ( 1−1 ) R.木村
@ キニスキー(コブラツイスト 18分2秒)
A 木村(リングアウト 34分23秒)
B (時間切れ引き分け)
延長戦時間無制限1本勝負
G.キニスキー ( 1−0 ) R.木村
◎ キニスキー(逆エビ固め 7分35秒)
◆トーナメント2回戦60分3本勝負
G.馬場 ( 2−0 ) F.V.エリック
@ 馬場(KO 10分47秒) ※ランニングネックブリーカーがクリティカル
A 馬場(片エビ固め 5分33秒) ※空手チョップからフォール
1月16日 ◆タッグマッチ30分1本勝負
F.V.エリック、B.ブラジル組 ( 1−0 ) A.猪木、大木金太郎組
◎ エリック(アイアンクロー 22分15秒)大木
◆トーナメント準決勝60分3本勝負
A.ジャイアント ( 2−0 ) A.ブッチャー
@ アンドレ(体固め 16分58秒) ※エルボードロップホールド決まる
A アンドレ(体固め 3分23秒) ※とどめはエルボードロップホールド
◆トーナメント準決勝60分3本勝負
G.馬場 ( 2−0 ) G.キニスキー
@ 馬場(片エビ固め 17分21秒) ※バックエルボーからフォール
A 馬場(逆さ押さえこみ 13分21秒)
1月18日 ◆タッグマッチ30分1本勝負
B.ブラジル、A.ブッチャー組 ( 1−0 ) 大木金太郎、山本小鉄組
◎ ブッチャー(ラクダ固め 22分55秒)山本
◆タッグマッチ30分1本勝負
A.猪木、坂口征二組 ( 1−0 ) G.キニスキー、F.V.エリック組
◎ 坂口(リングアウト 21分11秒)エリック
◆統一世界ヘビー級王座決定戦60分3本勝負
A.ジャイアント ( 2−0 ) G.馬場 ※アンドレは初代王者となる
@ アンドレ(体固め 9分54秒) ※エルボードロップホールド決まる
A アンドレ(体固め 6分48秒) ※再び必殺エルボードロップホールド
総評:統一世界ヘビー級チャンピオンにアンドレが就く!ジャイアントどうしの決勝戦は意外にも一方的な試合となった。馬場のリベンジが待たれる。また、坂口征二が凱旋帰国、これからの活躍に期待したい。
1969年 第11回ワールド大リーグ戦
日程 | 会場 | 対戦カード | |||
5/8 | 遊楽園ホール | G.馬場vsA.ブッチャー | A.猪木vsT.ファンク | 坂口vsデストロイヤー | 大木vsD.ブルーザー |
5/9 | 遊楽園ホール | G.馬場vsデストロイヤー | A.猪木vsD.ブルーザー | 坂口vsK.コワルスキー | 大木vsT.ファンク |
5/10 | |||||
5/11 | 村川町体育館 | G.馬場vsT.ファンク | A.猪木vsK.コワルスキー | 坂口vsA.ブッチャー | 大木vsデストロイヤー |
5/12 | 村川町体育館 | G.馬場vsK.コワルスキー | A.猪木vsデストロイヤー | 坂口vsD.ブルーザー | 大木vsA.ブッチャー |
5/13 | |||||
5/14 | |||||
5/15 | 遊楽園ホール | G.馬場vsD.ブルーザー | A.猪木vsA.ブッチャー | 坂口vsT.ファンク | 大木vsK.コワルスキー |
5/16 | 日本武闘館 | 優勝決定戦 |
参加レスラー:ジャイアント馬場、アントニオ猪木、坂口征二、大木金太郎、山本小鉄 テリー・ファンク
ディック・ザ・ブルーザー、アブドーラ・ザ・ブッチャー、ザ・デストロイヤー、キラー・コワルスキー
試合結果:5月8日 ◆公式戦30分1本勝負
K.コワルスキー○(チンロック 15分34秒)●山本小鉄
D.ブルーザー○(リングアウト 22分54秒)●大木金太郎 ※場外KO勝ち
坂口征二○(リングアウト 17分27秒)●ザ・デストロイヤー
A.猪木○(片エビ固め 17分38秒)●T.ファンク ※バックドロップからフォール
G.馬場○(逆さ押さえこみ 12分25秒)●A.ブッチャー
5月9日 ◆公式戦30分1本勝負
A.ブッチャー○(体固め 8分57秒)●山本小鉄 ※エルボードロップホールド決まる
T.ファンク○(コブラツイスト 22分16秒)●大木金太郎
坂口征二▲(両者リングアウト 15分15秒)▲K.コワルスキー
A.猪木○(リングアウト 16分54秒)●D.ブルーザー
G.馬場○(体固め 8分55秒)●ザ・デストロイヤー ※ランニングネックブリーカーから
5月11日 ◆公式戦30分1本勝負
D.ブルーザー○(片エビ固め 6分44秒)●山本小鉄 ※パンチの連打からフォール
大木金太郎▲(両者リングアウト 3分44秒)▲ザ・デストロイヤー
坂口征二○(リングアウト 7分44秒)●A.ブッチャー
K.コワルスキー○(片エビ固め 17分26秒)●A.猪木 ※ブレーンバスターから
G.馬場○(KO 8分28秒)●T.ファンク ※ランニングネックブリーカーがクリティカル
5月12日 ◆公式戦30分1本勝負
T.ファンク○(体固め 20分1秒)●山本小鉄 ※パイルドライバーからフォール
A.ブッチャー○(体固め 14分33秒)●大木金太郎 ※エルボードロップホールド決まる
坂口征二○(アルゼンチン式背骨折り 16分52秒)●D.ブルーザー
A.猪木○(腕ひしぎ逆十字固め 11分28秒)●ザ・デストロイヤー
G.馬場○(体固め 16分29秒)●K.コワルスキー ※ヘッドロックからエルボー落とす
5月15日 ◆公式戦30分1本勝負
ザ・デストロイヤー○(KO 5分21秒)●山本小鉄 ※足4の字固めがクリティカル
K.コワルスキー○(リングアウト 27分32秒)●大木金太郎
坂口征二○(逆エビ固め 24分39秒)●T.ファンク
A.ブッチャー○(リングアウト 12分57秒)●A.猪木
D.ブルーザー○(片エビ固め 29分20秒)●G.馬場 ※パンチの連打からフォール
(日本陣営は馬場、坂口が4点、外国陣営はコワルスキー、ブルーザー、ブッチャーが3点で準決勝)
5月16日 ◆ワールド大リーグ戦決勝進出者決定戦30分1本勝負
D.ブルーザー○(リングアウト 13分35秒)●A.ブッチャー ※ブレーンパンチ場外KO
◆タッグマッチ30分1本勝負
A.猪木、大木金太郎組 ( 1−0 ) デストロイヤー、T.ファンク組
◎ 猪木(原爆固め 14分56秒)デストロイヤー
◆ワールド大リーグ戦優勝決定戦60分3本勝負
坂口征二 ( 2−1 ) K.コワルスキー
@ (両者リングアウト 35分37秒)
A 坂口(リングアウト 17分21秒) ※場外乱闘を坂口が制す
◆ワールド大リーグ戦優勝決定戦60分3本勝負
G.馬場 ( 1−1 ) D.ブルーザー
@ 馬場(体固め 38分57秒) ※死闘を辛くも馬場が押さえこむ
A ブルーザー(片エビ固め 2分40秒) ※ブレーンパンチからフォール
B (時間切れ引き分け)
※馬場、ブルーザーが引き分けたため、コワルスキーに勝った坂口征二が優勝!
総評:昔の日本プロレスに習い、4者による優勝決定戦をおこなったところ、なんと坂口が優勝してしまった。リングアウト勝ちが多く、実力的には今一歩だが、このシリーズで唯一ピンフォール負けをしておらず、守備力は充分ある。馬場はこのところ勝っていたブルーザーに2戦とも勝てなかったのが痛かった。
1969年 「東都プロレス」TWAワールドシリーズ
日程 | 会場 | 対戦カード | 参加レスラー | |
5/27 | 遊楽園ホール | R.木村vsB.ロビンソン | 豊登vsD.ローデス | ラッシャー木村 豊登 |
5/28 | 遊楽園ホール | R.木村vs豊登 | B.ロビンソンvsD.ローデス | ビル・ロビンソン |
5/29 | ダスティ・ローデス | |||
5/30 | 村川町体育館 | R.木村vsD.ローデス | 豊登vsB.ロビンソン | カール・ゴッチ (5/31のみ) |
5/31 | 日本武闘館 | 優勝決定戦 | ヒロ・マツダ (5/31のみ) |
試合結果:5月27日 ◆公式戦30分1本勝負
豊登▲(両者リングアウト 2分55秒)▲D.ローデス
R.木村○(逆さ押さえこみ 19分4秒)●B.ロビンソン
5月28日 ◆公式戦30分1本勝負
B.ロビンソン○(片エビ固め 22分24秒)●D.ローデス ※フロントスープレックスから
R.木村▲(両者リングアウト 11分49秒)▲豊登
5月30日 ◆公式戦30分1本勝負
豊登▲(両者リングアウト 11分53秒)▲B.ロビンソン
R.木村○(片エビ固め 13分3秒)●D.ローデス ※トーキックからフォール
(木村2勝とロビンソン1勝が決勝進出)
5月31日 ◆タッグマッチ60分3本勝負
H.マツダ、豊登組 ( 2−1 ) K.ゴッチ、D.ローデス組
@ 豊登(両者リングアウト 13分10秒)ローデス
A マツダ(リングアウト 15分24秒)ローデス
◆第3回TWAワールドシリーズ優勝決定戦60分3本勝負
B.ロビンソン ( 2−1 ) R.木村 ※B.ロビンソンが初優勝
@ ロビンソン(逆さ押さえこみ 17分52秒) ※ワンハンドバックブリーカーから
A 木村(体固め 4分49秒) ※ブルドッキングヘッドロックから
B ロビンソン(KO 4分49秒) ※ダブルアームスープレックスがクリティカル
総評:R.木村が日本人レスラー初の決勝進出を果たしたが、ロビンソンの必殺技の前に屈した。初参戦のローデスは活躍できず。
1969年 インターナショナル・チャンピオンシリーズ
日程 | 会場 | 対戦カード | ||
9/14 | 遊楽園ホール | インタータッグ選手権 馬場、猪木vsB.サンマルチノ、M.マスカラス |
坂口征二、大木金太郎vs B.ブラジル、デストロイヤー |
山本小鉄vs F.ブラッシー |
9/15 | ||||
9/16 | 村川町体育館 | 馬場、坂口vsデストロイヤー、M.マスカラス | 猪木、山本vsブラジル、ブラッシー | 大木vsB.サンマルチノ |
9/17 | ||||
9/18 | 日本武闘館 | インターヘビー選手権 G.馬場vsF.ブラッシー |
A.猪木、坂口征二vs B.サンマルチノ、デストロイヤー |
大木、山本vs ブラジル、マスカラス |
9/19 | 日本武闘館 | インターヘビー選手権 勝者vsB.ブラジル |
坂口征二vs B.サンマルチノ |
A.猪木、大木vs 対戦者未定 |
参加レスラー:ジャイアント馬場、アントニオ猪木、坂口征二、大木金太郎、山本小鉄
ボボ・ブラジル、ブルーノ・サンマルチノ、フレッド・ブラッシー、ザ・デストロイヤー、ミル・マスカラス
試合結果:9月14日 ◆30分1本勝負
F.ブラッシー○(リングアウト 10分35秒)●山本小鉄
◆タッグマッチ30分1本勝負
坂口征二、大木金太郎組 (時間切れ引き分け)B.ブラジル、デストロイヤー組
◆インターナショナル・タッグ選手権60分3本勝負
G.馬場、A.猪木組 ( 1−0 ) B.サンマルチノ、M.マスカラス組 ※馬場組は8度目の防衛
@ 馬場(片エビ固め 29分35秒)マスカラス ※脳天唐竹割りから
A (時間切れ引き分け)
9月16日 ◆30分1本勝負
B.サンマルチノ○(体固め 23分13秒)●大木金太郎 ※背中にエルボーから
◆タッグマッチ45分1本勝負
B.ブラジル、F.ブラッシー組 ( 1−0 ) A.猪木、山本小鉄組
◎ ブラジル(片エビ固め 32分55秒)山本 ※混戦の中押さえこむ
◆タッグマッチ60分3本勝負
G.馬場、坂口征二組 ( 2−1 ) デストロイヤー、M.マスカラス組
@ デストロイヤー(リングアウト 19分0秒)坂口
A 坂口(逆エビ固め 20分2秒)マスカラス
B 馬場(片エビ固め 7分18秒)マスカラス ※DDTからフォール
9月18日 ◆タッグマッチ30分1本勝負
B.ブラジル、M.マスカラス組 ( 1−0 ) 大木金太郎、山本小鉄組
◎ ブラジル(片エビ固め 25分21秒)山本 ※ヘッドバット3連打から
◆タッグマッチ60分3本勝負
A.猪木、坂口征二組 ( 2−0 ) B.サンマルチノ、デストロイヤー組
@ 猪木(片エビ固め 28分5秒)サンマルチノ ※混戦の中押さえこむ
A 猪木(片エビ固め 16分39秒)デストロイヤー ※坂口のカットプレイから
◆インターナショナル・ヘビー級選手権60分3本勝負
G.馬場 ( 2−0 ) F.ブラッシー ※G.馬場は23度目の防衛に成功
@ 馬場(体固め 16分27秒) ※ボディに膝蹴りからフォール
A 馬場(体固め 3分57秒) ※背中にエルボーからフォール
9月19日 ◆30分1本勝負
M.マスカラス○(回転エビ固め 21分59秒)●山本小鉄
◆タッグマッチ30分1本勝負
A.猪木、大木金太郎組 ( 1−0 ) F.ブラッシー、デストロイヤー組
◎ 猪木(片エビ固め 20分17秒)デストロイヤー ※混戦の中押さえこむ
◆特別試合45分3本勝負
B.サンマルチノ ( 2−1 ) 坂口征二
@ 坂口(リングアウト 14分11秒)
A サンマルチノ(リングアウト 10分1秒) ※場外でクリティカルKO発生
B サンマルチノ(カナダ式背骨折り 11分0秒)
◆インターナショナル・ヘビー級選手権60分3本勝負
G.馬場 ( 2−1 ) B.ブラジル ※G.馬場は24度目の防衛に成功
@ 馬場(片エビ固め 16分15秒) ※脳天唐竹割りからフォール
A ブラジル(片エビ固め 28分33秒) ※馬場流血!ヘッドバットに沈む
B 馬場(片エビ固め 8分47秒) ※最後は空手チョップ1発
総評:馬場はブラジル戦危なかったが、辛くも防衛した。ワールド大リーグ戦では3敗している馬場だが、タイトルマッチは負けなしとインターヘビー王座を保持し続けている。坂口も先シリーズ優勝の勢いがあり、楽しみ。
1969年 ドーム3大決戦
日程 | 会場 | 対戦カード | ||
11/14 | HUMAN DOME | インタータッグ選手権 馬場、猪木vsドリー、テリー |
坂口征二vs F.V.エリック |
大木金太郎vs G.キニスキー |
試合結果:11月14日 ◆特別試合60分3本勝負
大木金太郎 ( 2−0 ) G.キニスキー
@ 大木(片エビ固め 21分27秒) ※頭突きの連打から
A 大木(片エビ固め 18分31秒) ※とどめは1本足頭突き
◆特別試合60分3本勝負
坂口征二 ( 2−0 ) F.V.エリック
@ 坂口(リングアウト 9分8秒)
A 坂口(リングアウト 4分55秒) ※2本とも場外乱闘を制す
◆インターナショナル・タッグ選手権60分3本勝負
G.馬場、A.猪木組 ( 2−0 ) D.ファンク.Jr、T.ファンク組 ※馬場組は9度目の防衛
@ 馬場(片エビ固め 29分8秒)テリー ※馬場、猪木のツープラトン攻撃
A 猪木(片エビ固め 14分19秒)テリー ※混戦の中押さえこむ
総評:大木がキニスキーに頭突きで完勝した。馬場に次ぐNO.2の座は猪木、坂口、大木の3者共実力伯仲しており、今後の動向が注目される。