グーヴィオン=サン=シールによる戦役分析



(以下はグーヴィオン=サン=シールが"Mémoires sur les campagnes des armées du Rhin et de Rhin-et-Moselle, Tome Quatrième"の中で行った1796年戦役に関する分析である。同時代人が当時の戦争についてどのような見方をしていたかの一例として紹介する)


 第17章

 ラン=エ=モーゼル軍のライン左岸への帰還は、いずれにせよ私にとって1796年戦役の終結を意味しているように見えた。戦役がそこで終わらなかったのは、一つの失敗だけでなく極めて大きな不運のためである。軍は休養する必要が大いにあった。6ヶ月に及ぶ野営の連続は兵と馬匹を疲れ果てさせ、各種機材を破壊した。衣服も靴も同様に完全に壊れ、兵の三分の一は裸足となり、他に制服の名残として見られるのは水牛の革を使ったベルトだけだった。彼らが着込んでいる農民たちのぼろ布を除き、彼らの頭部も胴体も時間の虐待に晒されてきた。彼らはこのような状態でユナングへと行軍したが、にもかかわらず彼らの様子は堂々たるものだった。いかなる時もこれほど軍人らしい姿を見たことはない。彼らの足取りは誇り高く、おそらくその一瞥には獰猛な何かがあった。この軍は再びライン河を渡る前に、右岸で冬営するため1回や2回の会戦を戦うことはできたし、成功することも疑いなかった。しかし一度彼らがフランスに入れば、休養の必要性が強く感じられ、それなしに、また衣服や靴なしに、彼らを他の作戦に投入できなくなるであろうことを思い描くのも簡単だった。さらに、サンブル=エ=ムーズ軍が疲労を回復するためライン左岸で宿営に入った事実を、ラン=エ=モーゼル軍の誰もが無視できなかった。

 ラインの軍勢が退却を実行している間、イタリア方面軍は多くのことを成し遂げた。10月1日以降、ヴルムゼルはキルメーヌ将軍によってどうにかマントヴァに封じ込められていた。ボナパルトは同月の間ずっと、イタリアで戦う相手がいないのに乗じて、同様に大いに必要だった休息を彼の兵たちに与えた。彼はオーストリアが配置できる戦力について知っていた。そしてマントヴァが十分な補給を受けておらず、彼らがそれを解放するための3回目の試みを行うことは疑いなかった。かくして彼は戦闘の準備を行った。10月末にかけ、彼は[フランス]国内から歩兵12個大隊の増援を受け取った。11月6日、彼の軍は5週間の休みを得、騎兵の状態は良好で、数多い砲兵もよく準備ができていた。彼はトレント、ヴェローナ、バッサノ周辺の宿営地を出立し、敵へ向かった。

 アルヴィンツィ将軍はティロルとフリウリでヴルムゼル軍の残存部隊と合流した。オーストリア政府はまだドイツの軍勢を弱体化させることは望んでおらず、逆にラトゥールの軍のために国内から引き抜いた増援を与えることを余儀なくされていた。にもかかわらず彼らは、マントヴァ解囲を試みることができる一軍を編成するのに十分なだけの兵をアルヴィンツィに送ることができた。ヴルムゼル麾下で既に同要塞への補給が2回成功していたため、新たに補給を行うのに十分な時間があった。アルヴィンツィはボナパルトが攻囲を行うために必要な手段をもはや持たないことを知っており、その時点において、マントヴァへ補給したうえでドイツを完全に解放するためそちらの軍に多数の部隊を派出するには十分だった。この作戦に対して[ライン方面の]フランスの2つの軍、特にラン=エ=モーゼル軍は警戒していた。そのため可能な限り早く兵に休息を与え、ティロルへの兵の動きに気づくや否や彼らを戦役へ戻すことに備える必要が生まれた。しかし、実際には当分の間この計画がオーストリア政府の企図するところとならなかったことを、後に我々は見るであろう。新たな教訓を彼らが受けさせられることが必要であり、ボナパルトはそのための準備をしていた。マントヴァ湿地の悪疫を生み出す空気によってその軍が壊滅すると信じられていた時に、彼がオーストリア軍相手に行った新たな一連の戦闘のことは知られている。私はこのブレンタ、カルディエロ及びアルコレの戦闘について話したいと思う。

 この戦役はあらゆる種類の軍事的出来事を豊かに含んでおり、熟考に値する多くの主題を軍人たちに提供している。そこには、理論ではなく事実によって支持される多くの議論を含む問題を見つけられるだろう。戦争のほぼ全ての側面に関する優れた教訓が提供されている。例えば、侵攻作戦の長所と短所について、侵攻可能な広さと、危険なしに侵攻できる限界について(註1)。または、あらゆる地形における守備的及び攻撃的戦闘について。あるいは、軍が実行する最も困難な作戦、例えば退却(註2)や、河川や山脈及びあらゆる種類の隘路の通過について。その大いなる実験から、いくつかの軍が連携して行軍しなければならない時に遭遇する困難、侵攻作戦及び防衛作戦において要塞都市が果たせる役割(註3)、必要になった時に必要な場所に急いで要塞化した拠点を造りあげる可能性、そしてそれらの造られた拠点を防御あるいは攻撃する手法(註4)などについて判断することもできる。軍の組織、軍を分割し指揮系統を確立する手法、様々な兵器の併用、その他にここで取り上げるには長すぎる数多の質問に関する見地も得られる。

 さらに注意しなければならない問題は、この時期のフランス軍が極めて異なった性格を持つ3人の将軍からあらゆる必要な命令を受け取り、その下で鍛えられ、導かれたことである。彼らの影響は多かれ少なかれ出来事に反映された。ある軍は大いに経験を積んでいた。他の1軍も十分な経験があった。残る1軍では経験はほとんど欠落していたが、将軍の性格に伴う決断力とその大胆な才能によって埋め合わせられた。

 ボナパルトはその性格によく合った新しい種類の戦争を導入したと言える。その戦争は、あらゆる可能なところから、すなわち行軍や戦闘の最中に兵を集めてくることに基礎を置いている。二ヶ月弱の間に彼は、他の軍が全戦役の間に実行したのと同じだけの仕事を成し遂げた。また彼は、自らが試みた強行軍と戦闘または血腥い会戦で構成されている一連の作戦こそが戦役であると公言した。兵の行軍速度を倍増し、朝にはある場所で、昼または夕方には別の場所で戦わせることで、彼は敵に比べて全般的には劣勢にある戦力を使い、あらゆる場所で数の優位を得ることに成功した。しかし、戦闘の数の多さ故に、敵の火力によって彼の兵が味わった損失もまた必要以上に多くなった。彼の軍の2ヶ月の損失は、他の軍の6ヶ月分に相当した。窮乏と疲労の結果、兵力の消耗はさらに大きな割合まで高まった。なぜなら異常な疲労が兵の行軍速度の大半と、馬匹と軍の装備を奪ったためである。いくらかの優位性があると人々が決めてかかりたがっている同様の手法は、3ヶ月ごとに軍を一新できる[ほどの国力がある]国家にのみ相応しいものだ。ボナパルトがフランスの全軍と欧州の他の部分の軍を握っていた時に、その軍の一新を行っていたように。

 [ボナパルトの]1796年戦役は彼が実行に移した戦役の中で最も穏健なものだった(註5)。ずっと後になって、彼がそれを最も美しいものと見なしていたことを私は認めなければならない。従ってこの戦役は、彼の手法の長所と短所を評価するために彼が好んで選んだものであろう。ドイツ方面の軍とイタリア方面軍が行った戦争手法はあまりに異なっており、その比較においてあらゆる問題を提供している。それは我が軍に導入された良い手法または悪い手法として知られるようになり、そして軍に対してと同様、その指揮を執る将軍たちの性格にも影響した。もちろんそれぞれの戦争手法の価値について断定的に言明するには、環境と指揮官の腕前の程度を考慮する必要がある。そのためには軍事的知識と、比較対象となっている軍の作戦についていっそよそ者と言ってもいい程度の公平さが求められる。

 現代の軍事著作家の一人がこうした種類の作品を書き上げるのを、私は見てみたい。というのも、誰一人として洗練された方法で戦争の経緯を描き出していないからだ。我々は面白みのない形式で書かれたものでなければ、最も役に立つものを読むことができない時代に生きている。時は来たり、事実はよく知られるようになった。それらは主な当事者、例えばボナパルトや[カール]大公、ジュールダンらによって記述されている。彼らの回想録は歴史に基づいており、最も高い重要性を持つ教訓的な材料である。

 私が述べた作品は、兵士たちの教育用に大いに使われるだろう。大公の作品は、著者の高い能力と公平性を考えるなら、その一部は称賛に値する。もし著者が多くの情報を欠落させることなく、戦略の名の下に戦争をある種の厳密な科学に仕立てると主張している学説を作り上げることを目的とする彼の理論と現実の出来事を常に調和させようとしていなければ、それは完璧だっただろう。そうした学説は、今までのところ理論家の中にしか改宗者を生み出せていない。

 大公は彼と我々の将軍たちに厳しい批判を浴びせている。しかし、彼はその理論への愛情溢れるあまり、自分自身ですら除外しなかった。彼は自身の失敗を、小さいものでも大きなものでも僅かな気を遣うことすらなく非難している。おそらく時には彼自身に対して不公平と見られるほどに。そうした慎ましさは高位にある者にのみ許させることであり、そしてこの公子はあまりに行き過ぎているため、もし彼がもう少し才能に欠けていればその批判も正確なのではないかと疑いたくなるほどだ。

 この戦役で大公が深刻な失敗をしたと見なすことができるのは、私が見るところ開始時と終焉時の2回だけだ。疑いなく彼はそのようには判断せず、むしろその批判をより軽いものと見なした。私は既に、彼が最高戦争会議によって企図された計画を諦め、フランス軍がライン河の反対側に戦場を移すのを防ぐ唯一の手段である左岸での作戦を行うようあらゆる者が命じていた時に右岸で作戦を行ったことを指摘した。

 なお深刻ではあるもののより重要でない結果をもたらした失敗として彼が批判されるべきだと私が格付けたものの中に、彼がジュールダンを見張るため多すぎる兵をラーン川に残したことと、同様にエトリンゲン近辺で会戦するためモローに向かっていた時のライン河沿いでの布陣がある。会戦に敗北した後の彼が、ライン河沿いの布陣を捨て、ドナウ河へ向かって必要のない大退却をする決断を下すという大失敗をやらかしたことに気づかないのは難しい。というのも、もしモローがドナウとオーストリアへ向かって彼の連絡線を脅かすなら、大公はマンハイムを経てモローの連絡線へ進みアルザスへ侵入することができたし、そうなればモローは補給のないランダウとストラスブールを救出するため急ぎ呼び戻されただろうからだ。ライン河沿いの布陣を確保することで大公は、他の戦争で見られたようにいずれかの岸で、あるいは両岸で同時に戦争を行う主導権を握る。だがライン河を捨ててドナウ河へ後退した場合には、帝国諸侯に対して彼らを守る手段がないと公言することになる。彼らをフランスと講和する必要下に置くことで、彼らの兵力撤収により彼自身の軍が弱体化する。もし私が「戦略原理」の著者[カール大公]と異なる意見を持っているとしたら、それは彼が巧妙な作戦と判断しているものに私が深刻な失敗を見出している点にある。ネレスハイムの戦いを行ったことについての彼の意見がそうで、彼はすぐに立ち直り、どれほど戦争技術の原則に従ったかを指摘し、それが彼の天分を示す頂点だったとしている。

 彼は敵の強さを評価し、彼らに対する彼の強みは指揮権の集中と、公子としての高い身分が軍に及ぼす権威にあると見た。この時からジュールダンがデュッセルドルフへ後退することを決意する時まで、彼の行軍は単に成功を延長したものでしかなかった。おそらくカール公子の成功は彼に過剰な自信を生じさせた。その自信は、サンブル=エ=ムーズ軍とケール守備隊を監視するために多すぎる兵を残し、配置可能な数を下回る戦力でモローのところへ戻ってくるという失敗を彼に繰り返させることで、彼が得たばかりの有利な立場を失わせるリスクを犯させた。さらに彼がこの移動をあまりにも引き延ばし、フライブルク前面での攻撃をあまりに躊躇し試行錯誤していたことも見て取れる。にもかかわらず彼が成功したのは、彼の敵が犯した失敗の方がさらに大きかったことが明白である点を示しているようだ。

 モローとジュールダンは、大公、ボナパルト及び他に名前を挙げられないほどの者から批判された。その批判は時に間違っており、時に道理にかなっていた。これらの議論は、彼らの行為が放つ輝きを損なうことなく、なお長期にわたって続けることができるだろう。彼らは人々の記憶から消されることなくとどまるだろう。この将軍たちは称賛に値することを成し遂げ、[戦争]技術の進歩に貢献した。批判は簡単だと昔から言われており、実績のある将軍たちにしか焦点を当てることのない批判が彼らの評判を傷つけるのを恐れる必要はない。自らは失敗せず誰かの作戦の中に失敗を見つけるような者が一人として存在しないことは分かっているのだから、批判は彼らが掴んだ栄光を損なうどころかむしろそれを評価することになるのだ。

 私はモローの布陣についても、特にバイエルンからの退却時について多く批判した。しかしながら私は、それがフランスの行った長い戦争の期間中に為されたこの種の[退却戦の]中で最も美しい機動であったことも承知している。偉大な軍人[ナポレオン]がロシア、ライプツィヒ、そしてワーテルローで行ったものとそれを比べれば、特に感嘆の念を抱くことができるだろう。

 総裁政府がイタリア方面軍、ライン軍及びサンブル=エ=ムーズ軍に命じた侵攻作戦によって示した目標は、1796年戦役で達成することはできなかった。彼らはオーストリア世襲領の国境で合流することができなかった。待ち望んでいた平和は、翌年まで延期された。しかしながら戦役計画の主な準備は成功しなかったものの、サンブル=エ=ムーズとラン=エ=モーゼル軍の努力によりある程度まで顕著な優位がもたらされた。連合軍は分断され、選帝侯のうち2人が大公の軍から兵を引き、いくつかのかなり強力な諸侯がフランスと講和した。オーストリア政府がこれほど活発な戦争の重荷を単独ではすぐに支えきれなくなることが予想できた。[諸侯の]離脱の結果として大公は約4万人の兵力を失った。言わば戦場に残ったのはオーストリア軍だけで、彼らはより大きな労力を払い、より大きな損失を蒙ることを余儀なくされた。カール公子は、ボナパルトの成功を食い止められたであろう増援をイタリアへ送る代わりに、モローに対抗するためいくらかの兵を集め、その右翼[ママ]をティロルから遠ざけなければならなくなった。これら全ての有利な点を認めず、イタリア方面軍の成功とオーストリア政府による講和の準備に彼らが強力に貢献したことを否定するのは不公正であろう。

 我々の将軍たちは、その作戦において十分な協力を図らなかったことによってではなく、何よりも政府があれほど複雑な戦役計画を指図したことが最大の原因となって失敗をした。互いにあまりに離れた場所から出発し、オーストリア世襲領で合流することを余儀なくされる3つの軍による3つの壮大な攻撃を実行するには、言わば望むこと自体不可能なほど高度な連携が必要だ。実際にアンベルクの戦闘とヴュルツブルクの戦い後にそうなったように、彼らのうち一軍が蒙るたった一つの大きな失敗ですら戦役計画を台無しにすることが可能だった。より賢明な布陣をすれば、政府はこの計画の選択によってもたらされた不利な点を避けられた。サンブル=エ=ムーズ軍は、ただライン下流の4ヶ所の[要塞]守備隊を封じ込めるだけの任務を委ねられるべきだった。この目的達成に必要ない物資と兵は戻して、オーストリアへ侵攻するのにより適切な場所にいるラン=エ=モーゼル軍に所属させ、イタリア方面軍の左翼を確保すべきだった。もしフランス軍によるライン渡河の後にこの布陣を採用していたなら、ラン=エ=モーゼル軍(註6)はネルドリンゲンで大公に対し、彼がドナウの両岸とティロルを経由したイタリアの[オーストリア]軍との連絡線を放棄して世襲領に急いで戻ることを余儀なくされるほどの優位を得ていただろう。北方軍をライン流域の監視に充てればより良かった。その軍はさらに3万人以上の兵をジュールダンの手にもたらし、大公に対するさらに大きな優位性を確実にしてくれただろう。

 政府は軍が為しうる以上のことを求めたが、それは何も得られないやり方である。求められた全てのことができない部下たちは、自分たちが望む以外のことは何もしないからだ。しかし、もし総裁政府が我々の将軍たちに対する命令の中で非常に広範囲にわたる侵攻を求めるのであれば、彼らは特に敵を打ち負かすことを求め、そしてその際にモローには彼にできること以上を求めないようにすべきだった。ジュールダンについては、彼の戦う相手がヴァルテンスレーベンだけであった間は、優位な戦力を使って敵が大公と合流する前に決定的な戦いをするよう指示する。この命令が不適切であるとは誰にも言えない。だが、政府がさらに我々の将軍たちに指示し、彼らが常に忘れながらしばしばそこへ立ち戻った命令は、互いによく連絡しながら行軍せよというものだった。もし総裁政府が7月30日付の手紙(註7)で指示しているようにモローがヴェルニッツあるいはアルトミュールの右翼に軍団を保持していれば、ジュールダンは退却を強いられなかっただろう。そしてもし、政府が8月23日付の手紙(註8)でサンブル=エ=ムーズ軍の右翼をモローの左翼と合流するよう求めることでより公的な手法で表明したこれらの命令の精神に従って後者[ジュールダン]が作戦を行っていれば、我が軍の勝利は保証されたように思える。

 総裁政府の命令は将軍たちにかなりの自由裁量の余地を残しており、最も重要なのは成功することだった。それが罪であると誰が考えただろうか? 実例はすぐ近くにあり、ボナパルトはイタリアで勝利をもたらした。政府が命令したティロルを越えてモローに接近するという案を、彼はすぐに捨てた。彼はイタリアでの最初の成功を確かなものにすることを好み、そしてその時点では不可能だと考えていたことを後に実行する手段を与えてくれる新たな成功のための準備をした。

 だが浪費されたのは時間だけだった。ドイツ方面の軍隊のうち一つは常に成功していた。もう一方の運勢は破綻した。優位を得た後で彼らは挫折を味わったが、それは事態を変えるほど飛びぬけたものではなかった。そして次の戦役が証明したように、オーストリア政府に和平を強いるにはフランス全軍がウィーンを射程内に捉える必要はなかった。ライン沿いにこの列強[オーストリア]の戦力がある方が、ドナウ沿いにあるよりも有利だった。なぜなら完全な軍を維持し、食糧、弾薬を供給し、増援を送って支援し、さらに住民を扶養する際には、国境近くよりそこから遠く離れていた方が困難だからだ。重要なのはオーストリアがライン支援部隊の中からイタリアの軍へと兵を派遣するのを妨害することであり、彼らがそうした場合にはすぐに攻勢を採り彼らを追撃できるようにすることだった。

註1:我々のドイツにいた軍の将軍たちが、その作戦をデュッセルドルフからティロルの間の範囲で実行したことが正しかったのか間違っていたのか、そしてボナパルトが、彼の作戦をティロルとポー河左岸の間の地域に限定したことが上手くいったのか拙かったのか、それを知ることは賢明であろう。これらの将軍が置かれていた環境については考慮に入れなければいけない。

註2:この戦役の間、この作戦は3回実行された。うち1つはドイツ軍によって、他の2つはフランス軍によって。

註3:ドイツではこれらは遥か後方に置き去られた。ジュールダンはマインツとエーレンブライトシュタインを見張るため多くの兵を使った。モローはフィリップスブルクを封鎖しマンハイムを監視するためたった歩兵3個大隊と騎兵3個大隊のみを残した。そして同時代の将軍たちの中で最も大胆だったボナパルトは、マントヴァにある唯一の要塞が自らの手に落ちるまでそこから遠ざかろうとしなかった。ドイツでは我々が採用した手法は何の悩みももたらさず、そしてイタリアではマントヴァ封鎖は軍の一部を破壊した。

註4:私が念頭に置いているのはケールとユナング橋頭堡の攻囲であり、この件についてはいずれ触れる。

註5:彼はその損失を癒すためにアルプス方面軍、それから西方軍と国内に残ったほとんど全部隊、加えてラン=エ=モーゼルとサンブル=エ=ムーズ軍の一部まで、相次いでイタリアの戦場にひきつけることをどうにか成し遂げた。しかしこれらの資源は、後に彼の政権下における布告が彼に与えたものに比べればとても弱体だった。

註6:この部隊はジュールダンが指揮すると推定できる。彼は大規模な戦争についてより経験豊富だった。北方での包囲戦で名声を得たモローは、もちろんラインの要塞を封じ込める役目を担う。

註7:第3巻、史料37番。

註8:同上、66番。


"Mémoires sur les campagnes des armées du Rhin et de Rhin-et-Moselle, Tome Quatrième" p41-57



――「背景」に戻る――

――ホームに戻る――