四街道町護國神社

千葉県四街道市

 

四街道町護國神社の境内

 

  

四街道町護國神社

 

忠魂碑

 

陸軍野戦砲兵学校跡

千葉県四街道市

陸軍野戦砲兵学校記念碑

由来

明治6年、フランス陸軍のジョルジュ・ルボン砲兵大尉を教師として招聘、射的場を増築し砲術の伝習が

開始された。

明治19年4月、陸軍砲兵射的学校が創立、明治30年に陸軍射撃学校と改称され、現在のJR四街道駅

の北側に移転。それまでは閑散としていた四街道駅周辺は軍都として整備された。

 

  

生徒隊之碑                                   観測隊之碑

 

  

碑に供えられた砲弾                               平和宣言都市記念碑

 

  

射的築堤 大土手山(別名・ルボン山)                           砲兵射朶の跡     

 

愛國学園

千葉県四街道市

陸軍野戦重砲兵第四連隊跡

由来

野戦重砲兵第四聯隊は近衛師団に所属し、大正11年に広島より移駐、昭和14年に牡丹江へ移駐するまで四街道

に17年間駐留。

渡満後はノモンハン事変に参加し、対米英戦ではガダルカナル・ブーゲンビルで死闘を重ね、現地で敗戦を迎えた。

 

  

     隊門                                     野戦重砲兵第四連隊跡の碑

 

四街道公民館

千葉県四街道市

  

 隊門                                        松根油採取跡

 

上志津原

千葉県佐倉市

日本砲兵揺籃の地

砲術演習場跡

佐倉藩は幕末に洋式砲術高島流を取り入れ、下志津原のこの地で演習や試打を行った。

明治六年(一八七三)政府が教師として招聘したフランスのルボン砲兵大尉は、藩士大筑尚志が築いた

という射朶(土手)を増築し南北三千メートル幅三百メートルの射的場とした。

同十九年陸軍砲兵射的学校が創立され付近には料理屋、旅館などの街がつくられ、当時、下志津原一

丁目と呼んだという。その後、明治三十年に、四街道に射的学校は移された。

昭和四十年、同校関係者有志によりこの碑は建てられたものである。

昭和五十七年三月三日  佐倉市

 

栗山半台児童公園

千葉県四街道市

軍馬之碑

 

栗山半台地区墓地

千葉県四街道市

下志津陸軍埋葬地

引き取り手が無いまま眠る八の遺体

墓地全体は、明治二十年代に栗山地区の当時の有力者が土地を陸軍に寄付し、下志津陸軍埋葬地と

したものです。

ここには、いまだに引き取り手が無いまま眠っている兵士の墓があります。土葬で埋葬された士官や兵

士たちの遺体は総計で十三名です。

戦後になって、墓は栗山地区半台の方々の厚意で管理され、供養も続けられています。

遺族による遺骨の引き取りは。戦前一名、戦後に四名の計五名で、若い身空を他国で不運にも果てた

八名の人々が、今なお無縁仏として眠っています。

戦後、栗山半台地区の方々の厚意で、本籍地の市町村役場へ照会しても遂にわからずじまいでした。

 

軍人墓地に眠る人々

諫早 消輝   砲兵中尉   山口県阿武郡萩町 

宮地 徳太郎  砲兵二等卒  栃木県宇都宮市  

藤原 喜助   砲兵一等卒  宮崎県西臼杵郡七折村

福田 荒吉   砲兵一等卒  宮崎県東臼杵郡南郷村

原  愛正   砲兵二等卒  山梨県北巨摩郡熱見村

小沢 兼吉   砲兵二等卒  東京都西多摩郡調布村

金丸 茂之   砲兵二等卒  山梨県中巨摩郡南湖村

加藤 真一   砲兵上等兵  山口県佐波郡牟礼村

 

宥妙寺

千葉県四街道市

銕尾 隆陸軍中佐 自決の地

 

鹿放ヶ丘神社

千葉県四街道市

下志津原開拓総鍬入之地

 

靖國の祈り

更新日:2010/10/13