過去のテレビ番組(「レトロ番組」と呼ぶことにします)が再放送されるケースは、特撮物・青春学園物・時代劇などのテレビ映画(フィルム制作番組)が主で、昭和40年代以前のスタジオ制作番組が再放送されることはめったにありません。その理由としては、録画が現存していないか、現存していても一部の回だけのために番組枠を設けて再放送することが困難なためと思われます。しかし例外的に、レトロ番組を紹介することを専門とする番組が企画され、その枠の中でレトロ番組が再放送されることがあります。ここでいう再放送とは、かつての「テレビ探偵団」(TBS系)のようにレトロ番組を細切れに数多く紹介するバラエティ番組ではなく、ノーカットもしくはそれに近い状態で再放送することをいいます。そのようなレトロ番組の紹介番組は、以下の3つの点で意義があるといえます。
以下では、そのような「レトロ番組紹介番組」をご紹介します。
![]() |
![]() 司会の故松本清張氏 |
テレビ放送開始30周年記念日に当たる1983年2月1日の前夜に、NHK総合テレビで2部構成で放送されたレトロ番組特集です。ノーカットもしくはそれに近い状態で再放送する「レトロ番組紹介番組」ではありませんが、レトロ番組に対する社会的関心を呼び起こしたきっかけになり、また、次にご紹介する「テレビジョン・その時代」の導入的な位置づけの番組ですので、本ページで紹介しておきます。
![]() |
![]() 司会の故伊藤[金黄]二アナウンサーと、 放送評論家の佐怒賀三夫氏 |
テレビ放送開始30周年を記念して、NHKが教育テレビにおいて民放の番組を含む数多くの番組をノーカット(番組内CMなどを除く)で集中的に放送しました。レトロ番組とはいえ民放の番組をNHKが放送したのは当時は大変珍しいことで、話題になりました。
花の生涯(NHK大河ドラマ第一作,1963年),三匹の侍(フジテレビ),ブーフーウー(NHKおかあさんといっしょ,1967年),月光仮面(1958年),お笑い三人組(NHK,1966年),てなもんや三度笠(朝日放送,1967年),シャボン玉ホリデー(NTV,1964年),ダイヤル110番(NTV,1962年),日本の日蝕(NHK,1959年),日本の素顔(NHK,1958年),ドキュメンタリー劇場・老人と鷹(1962年),未知への挑戦(東京12チャンネル,1964年),木島則夫モーニングショ−(NET,1965年),スタジオ102(NHK,1965年),ひょっこりひょうたん島(NHK,1966年),マンモスタワー(KRT,1958年),ほか
![]() |
![]() 「新八犬伝」の紹介をする故坂本九さん (1985年5月18日放送) 坂本九さんはこの3ヶ月後に航空機事故で非業の死をとげました。 |
1984年から1989年にかけて、NHK総合テレビ(1985年からは教育テレビに移動)で放送されたレトロ番組紹介番組です。33分(レトロ番組30分+解説3分)などの変則的な放送時間を採用し、レトロ番組をノーカットで放送することを重視していました。そのため、紹介するレトロ番組の放送時間長に合わせて放送時間も柔軟に伸縮していました。紹介されたのはNHK特派員報告などのフィルムドキュメンタリーが多かったのですが、連続テレビ小説や人形劇などのスタジオ制作番組も紹介されました。
以下の放送リストは、私のエアチェック記録に基づくもので、不備や誤りがあるかもしれません。正確な情報は「NHK年鑑」等をご参照下さい。
放送日 | 放送時間 | 番組名 | 備考 |
---|---|---|---|
1984.4.8 | 17:05〜17:35 | 日本風土記・浅草 | |
1984.4.12 | 23:25〜23:55 | 日本風土記・秋田 | |
1984.4.19 | 23:25〜23:55 | 日本縦断・福岡 | |
1984.5.3 | 23:35〜00:08 | はてな劇場/ものしり博士ケペル先生 | 前者は1961年、後者は1969年の番組。 |
1984.5.10 | 23:40〜00:13 | 魔法のじゅうたん | 1963年の番組。 |
1984.5.17 | 23:25〜23:58 | チロリン村とクルミの木 | 最終回とその前の回の2回分(1964年)。 |
1984.5.24 | 23:25〜23:58 | ひょっこりひょうたん島 | 現存本数8回分のうち、カラーで現存している2回分。 |
1984.5.31 | 23:50〜00:23 | 宇宙人ピピ/みんなのうた | |
1984.6.7 | 23:25〜23:58 | 宇宙人ピピ/みんなのうた | 前週の再放送 |
1984.6.14 | 23:25〜23:58 | 日本の素顔・青い目の子供達 | |
1984.6.21 | 23:25〜23:58 | 日本の素顔・テキ屋 | |
1984.6.28 | 23:25〜23:58 | 日本の素顔・或る底辺 | |
1984.7.5 | 23:25〜23:58 | 連続テレビ小説・娘と私/うず潮 | |
1984.7.12 | 23:25〜23:58 | 連続テレビ小説・おはなはん | |
1984.7.19 | 23:25〜23:58 | 連続テレビ小説・旅路 | |
1984.7.24 | 23:55〜00:35 | 新日本紀行・奈良 | |
1984.9.6 | 23:25〜23:58 | NHK特派員報告・サイゴン陥落 | |
1984.9.13 | 23:25〜23:58 | NHK特派員報告・ | |
1984.9.20 | 23:25〜23:58 | NHK特派員報告・ | |
1984.9.27 | 23:25〜23:58 | NHK特派員報告・ | |
1984.10.4 | 23:25〜23:58 | 明るい農村 | |
1984.10.11 | 23:25〜23:58 | 明るい農村 | |
1984.10.21 | 17:05〜17:38 | 明るい農村 | 再放送。元放送は多分 10.18 23:25〜23:58 |
1984.10.25 | 23:25〜23:58 | 明るい農村 | |
1984.11.8 | 23:25〜23:58 | 日本の伝統 | |
1984.11.15 | 23:25〜23:58 | 日本の伝統 | |
1984.11.22 | 23:35〜00:08 | 日本の伝統 | |
1985.1.10 | 23:25〜23:58 | あすをひらく | |
1985.1.17 | 23:25〜23:58 | あすをひらく | |
1985.1.24 | 23:25〜23:58 | あすをひらく | |
1985.1.31 | 23:25〜23:58 | あすをひらく | |
1985.3.14 | 23:45〜00:18 | ある人生 |
1985.4.13 | 20:45〜21:45 | ある人生 −移住,津軽の糸 | |
1985.5.11 | (調査中) | ブーフーウー | |
1985.5.18 | 20:45〜21:30 | 新八犬伝 | 第1回、第20回、および最終回の3回分(参考:Carina氏運営「新八犬伝をもう一度見ようよ」) |
1985.6.8 | 21:45〜22:20 | 新日本紀行 | |
1985.6.22 | 21:45〜22:20 | 新日本紀行 | |
1985.6.29 | 20:45〜21:50 | 新日本紀行 −庄内平野,博多 | |
1986.2.8 | (調査中) | 日本の素顔・ガード下の東京,アンバランス | |
1986.2.15 | 20:45〜21:50 | 日本の素顔・三池,歌は世につれ | |
1986.6.21 | 20:45〜21:45 | 日本の伝統・屋根,街道 | |
1986.6.28 | 20:45〜21:45 | 日本の伝統・かぶりもの,そなえもの | |
1986.7.12 | 20:45〜21:45 | 日本の伝統 | |
1986.9.20 | 20:45〜21:50 | あすへの記録 | |
1986.10.11 | 20:45〜21:50 | 日本の美 | |
1986.11.8 | 21:15〜22:20 | 現代の記録 | |
1986.11.15 | 20:45〜21:50 | 現代の記録 | |
1987.2.15 | 20:45〜21:50 | 現代の映像 | |
1987.2.21 | 20:45〜21:50 | 現代の映像 | |
1987.7.18 | 21:00〜22:05 | 夢であいましょう | |
1987.9.19 | 21:00〜22:05 | 新日本紀行 | |
1988.2.13 | 21:00〜22:05 | 夢であいましょう | |
1988.3.12 | 21:00〜22:30 | (調査中) | |
1989.3.2 | 22:20〜23:20 | 富谷国民学校 |
![]() |
![]() 司会の市川森一さんと石井めぐみさん |
![]() 1988年1月8日に紹介された「天下御免」 |
NHKライブラリー選集の後番組的な位置づけで(厳密には両番組が併存していた時期があります)、NHK総合テレビにおいて1987年10月から1989年4月にかけて放送されたレトロ番組紹介番組です(30分固定)。脚本家の市川森一さんと女優の石井めぐみさんが司会をしていました。紹介するレトロ番組に関わったゲストを毎回迎えて話を聞くコーナーを設けるなど、NHKライブラリー選集よりも娯楽性を高める工夫がなされていましたが、その代わりレトロ番組のほうがかなり編集(短縮)されてしまっていました。
以下の放送リストは、私のエアチェック記録に基づくもので、不備や誤りがあるかもしれません。正確な情報は「NHK年鑑」等をご参照下さい。
放送日 | 放送時間 | 番組名 | 備考 |
---|---|---|---|
1987.10.9 | 23:25〜23:55 | 私の秘密/ジェスチャー | |
1987.10.30 | 23:55〜00:25 | 土曜ひる席 | |
1987.11.13 | 23:25〜23:55 | 石原裕次郎 | |
1987.11.27 | 23:25〜23:55 | 棟方志功 | |
1987.12.5 | 00:03〜00:33 | 連続テレビ小説・おはなはん | |
1988.1.8 | 23:25〜23:55 | 天下御免(第1回前半) | 主演の山口崇氏が個人的に保存していたビデオを2週に分けて紹介。 |
1988.1.15 | 23:25〜23:55 | 天下御免(第1回後半) | |
1988.1.22 | 23:30〜00:00 | みんなのうた | 1961年の第1作「おお牧場はみどり」から1974年までの十数作品を紹介。 |
1988.2.5 | 23:25〜23:55 | 夢であいましょう | ゲストは中島弘子、E.H.エリック。 |
1988.2.19 | 23:45〜00:15 | 第1回イタリア歌劇中継 | 1956年に放送された舞台中継番組。 |
1988.2.26 | 23:45〜00:15 | 四つの目 | 1967年3月放送の唯一本現存していたビデオ。ゲストは草下英明。 |
1988.3.4 | 23:25〜23:55 | 生活の知恵 | 1963年放送の教養ドキュメンタリー。 |
1988.3.11 | 23:25〜23:55 | こんにゃく談義 | |
1988.4.17 | 07:30〜08:00 | 歌のグランドショー | 1968年放送の唯一本現存していたビデオ。 |
1988.4.24 | 07:30〜08:00 | 未来への遺産 | |
1988.5.1 | 07:30〜08:00 | なぞの転校生 | 1975年放送の少年ドラマシリーズ。一視聴者が保存していたビデオを放送。 |
1988.5.8 | 07:30〜08:00 | さよなら汽笛 | |
1988.5.15 | 07:30〜08:00 | 花の生涯 | 1963年放送の大河ドラマ第1作。「テレビジョンその時代」(1983年)で紹介されたものと同じ。 |
1988.5.22 | 07:30〜08:00 | ステージ101(最終回) | 1974年放送の唯一本現存していたビデオ。ゲストは一条みゆ希ほか。 |
1988.5.29 | 07:30〜08:00 | 北米大陸をゆく | |
1988.6.5 | 07:30〜08:00 | 日本の自然 | |
1988.6.12 | 07:30〜08:00 | 日曜散歩・上高地 | 初めて上高地にテレビカメラが入った記念すべき中継放送。1963年放送。 |
1988.6.19 | 07:30〜08:00 | ビッグショー・鶴田浩二 | |
1988.6.26 | 07:30〜08:00 | にっぽん診断・ドライバー | 100人の視聴者がスタジオで押しボタンでアンケートに答える番組。唯一本現存していたビデオ。 |
1988.7.3 | 07:30〜08:00 | 山の分校の記録 | |
1988.7.10 | 07:30〜08:00 | お笑い三人組 | 「テレビジョンその時代」(1983年)で紹介されたものと同じ。ゲストは三遊亭金馬。 |
1988.7.17 | 07:30〜08:00 | 中国西安 | |
1988.7.31 | 07:30〜08:00 | 古今亭志ん生 | |
1988.8.7 | 07:30〜08:00 | 原爆の絵を市民の手で | |
1988.8.14 | 07:30〜08:00 | 空白の110秒 | 航空機事故の原因を追ったドキュメンタリー。 |
1988.8.21 | 07:30〜08:00 | 東京オリンピックハイライト(前編) | |
1988.8.28 | 07:30〜08:00 | 東京オリンピックハイライト(後編) | |
1988.9.4 | 07:30〜08:00 | 文五捕物絵図(前半) | 1967年放送の唯一回分現存していた名時代劇を2週に分けて放送。松本清張原作、倉本聡脚本、富田勲音楽、和田勉演出、杉良太郎主演。 |
1988.9.11 | 07:30〜08:00 | 文五捕物絵図(後半) | |
1988.10.9 | 07:30〜08:00 | おはなしこんにちは | 1972年放送の「おかあさんといっしょ」の中の一コーナー。田島令子出演。ディレクターが個人的に保存していたフィルム。 |
1988.10.16 | 07:30〜08:00 | 女性手帳・東山魁夷 | |
1988.10.23 | 07:30〜08:00 | 大分県民オペラ | |
1988.10.30 | 07:30〜08:00 | 富谷国民学校 | |
1988.11.6 | 07:30〜08:00 | スタジオ102 | 「テレビジョンその時代」(1983年)で紹介されたものと同じ。ゲストは野村泰治。 |
1988.11.13 | 07:30〜08:00 | つぶやき岩の秘密(最終回) | 1973年放送の少年ドラマシリーズ。 |
1988.11.20 | 07:30〜08:00 | 新日本史探訪 | |
1988.11.27 | 07:30〜08:00 | 日曜美術館 | |
1988.12.4 | 07:30〜08:00 | 白サギと子供たち | |
1988.12.11 | 07:30〜08:00 | 白いカンバス | |
1988.12.18 | 07:30〜08:00 | 婦系図 | |
1988.12.25 | 07:30〜08:00 | 大河ドラマ主題歌集(1) | |
1989.1.15 | 07:30〜08:00 | 日本の伝統・雪 | |
1989.1.22 | 07:30〜08:00 | 大河ドラマ主題歌集(2) | |
1989.1.29 | 07:30〜08:00 | 新日本紀行 | |
1989.2.5 | 07:30〜08:00 | どたんば | |
1989.2.12 | 07:30〜08:00 | ある人生 | |
1989.2.19 | 07:30〜08:00 | ユタと不思議な仲間たち | 1974年放送の少年ドラマシリーズ。 |
1989.2.26 | 07:30〜08:00 | 午後のおしゃべり | 1961年放送の「夢であいましょう」の前身のバラエティ番組。ゲストは中島弘子。 |
1989.3.5 | 07:30〜08:00 | 子牛誕生 | |
1989.3.12 | 07:30〜08:00 | 教養特集・山田耕筰 | 作曲家・山田耕筰の最晩年の出演番組。 |
1989.3.19 | 07:30〜08:00 | 黄色い涙(最終回) | 銀河テレビ小説。同年4月に銀河テレビ小説シリーズが終了するのを記念して再放送。ゲストは森本レオ、下条アトム。 |
1989.3.26 | 07:30〜08:00 | 大河ドラマ主題歌集(3) | |
1989.4.2 | 07:30〜08:00 | 白サギと子供たち | 12月4日の再放送? |
![]() 司会の立子山博恒アナウンサー |
テレビ放送開始40周年の年に、NHK BSが「100万人大投票」と称して、視聴者の人気投票によってレトロ番組を大量に再放送しました。
NHKが埼玉県川口市に番組保存センターを建設するのに連動して、2000年4月から、日曜日の深夜にレトロ番組の再放送枠を設けているものです。
2003年は、我が国でテレビ放送が始まって50周年という節目の年でした。数多くのレトロ番組紹介番組が企画されました。
CS放送やデジタル衛星放送など、テレビのチャンネル数が飛躍的に増加している中で、番組ソフトの確保のためという営業上の理由からも、過去の番組に焦点が当てられる傾向が昨今強まっています。しかしその一方で、再放送に当たって出演者の権利や肖像権などに対して昔よりも強く配慮されるようにもなってきているように見受けられます。現在放送中の「NHKアーカイブス」が、出演者に対する許諾調整がし易いフィルムドキュメンタリー番組に偏っているのはそのためではないかと推察されます。1980年代の「ライブラリー選集」や「ビデオギャラリー」のような、視聴者からの提供素材も含めて多様なジャンルのレトロ番組を気楽に再放送することは難しい時代になってきているのかもしれません。50周年に際して、NHKは視聴者に対する再放送希望調査を行い、数多くの再放送を行いましたが、果たしてどこまで希望に叶った再放送が実現できたでしょうか。