エントロピー



 <エントロピーはカルノーサイクルから生まれた>

 温度T1の高熱源からQ1の熱をもらい,温度T2の低熱源にQ2の熱を捨てるカルノーサイクルを考える。
 カルノーサイクルは理想的な可逆熱機関であり,Q1:Q2=T1:T2の関係が成立する。
 (ただし,Q1とQ2は絶対値とする。)

 この関係は,以下のように変形できる。

 Q2/Q1=T2/T1

 従って,

 Q1/T1=Q2/T2=S

 後述するように,これが特殊な性質を示すので,エントロピー(S)と名付けた。
 カルノーサイクルでは,もらったエントロピーと捨てたエントロピーが等しくなっている。

 また,カルノーサイクルの効率は,

 効率=(Q1−Q2)/Q1=1−Q2/Q1=1−T2/T1



 <クラウジウスの不等式>

 実際の不可逆な熱機関では,熱を無駄に捨ててしまうので,カルノーサイクルより効率は小さくなり,

 効率=(Q1−Q2)/Q1=1−Q2/Q1<1−T2/T1(カルノーサイクルの効率)

 これを変形して,

 Q2/Q1>T2/T1

 従って,

 Q2/T2>Q1/T1

 今までQ1とQ2は絶対値をとっていたので,Q1を正,Q2を負として書き直すと,

 Q1/T1+Q2/T2<0

 一般に,

 唐рp/T<0

 これをクラウジウスの不等式という。



 <エントロピーは増大する>

 以下のような熱サイクルを考える。

 状態A → 不可逆変化@ → 状態B → 可逆変化A → 状態A

 クラウジウスの不等式より,

 ∫dQ/T(不可逆変化@)+∫dQ/T(可逆変化A)<0

 可逆変化Aでは,∫dQ/T=−ΔSとなるので, ←@と逆なのでマイナスがつく

 ∫dQ/T(不可逆変化@)<ΔS

 Q=0(外から熱をもらっていない)では,

 0<ΔS

 となる。

 エントロピーが増大するのは,断熱系のときだけである。
 しかし,一般的な化学実験では,部屋の外の熱を利用しないので,気にせずに成り立つと思ってよい。



 <エントロピーは乱雑さをあらわす>

 ボルツマンは気体分子運動論の研究から,従来のニュートン力学ではなく,統計的に問題を扱わないと解決できないことに気づいた。
 だんだん大きくなっていく謎の量である「エントロピー」というものが,とりうる「場合の数」に関係するのではないかと考えた。

 この考えはボルツマンの「ひらめき」であり,基本定理から演繹されたようなものではない。理屈なんてないのだ。

 これを数式化したのはプランクである。

 エントロピーは足せるので,

 S=S1+S2

 場合の数は積になるので,

 W=W1×W2

 このSとWを結びつけるには,wにlogをとって,

 logW=logW1+logW2=S1+S2

 とすればよい。

 すなわち,

 S=klogW

 kは気体定数をアボガドロ数で割ったものであり,これを算出したのはプランクであるが,ボルツマン定数と呼ばれている。

もどる