2000.9.25 トレリス設置
研究所には小庭があります。
ただ隣家がすぐ近くにあるので、まずは雰囲気の改善と目隠しのため、トレリスを置くことにしました。
すでにある金属フェンス下にブロックを半分程度埋め、その上にトレリスを置き、暫定的にフェンスに針金で
縛り付けました。これに引っかける方式のプランターを置くとだいぶ感じが良くなりました。
色々探したトレリスは180x90の大きさの物が近くのダイクマで@\2,980でした。(きっと底値だ!)
2000.10.23 ハンギング・バスケット設置
ベランダからハンギングバスケットを吊しました。近くのホームセンターで@\398。
始めは麻ひもで吊していたのですが、落下すると危険なのでステンレスチェーンに変えました。
バスケットの様子
2000.12.16 レンガ購入
カントリー調の庭?にしたい。ということで、トレリス沿いにレンガの花壇を作ることにしました。
レンガは近くのホームセンターや、ネット上で探したのですが、気に入った物を見つけるのは苦労しました。
ポイントは
・ざらざらした風合いのベルギーレンガがいい
・価格が安い(@\100くらい)
・配達してくれる
はじめはネット販売のコメリホームセンターに良さそうな物があったので、色や質感を確かめたくてわざわざ実際の
店舗まで現物の確認にいったのですが、なんと見に行った前日で取り扱いが中止になっていました。(涙)
結局はムラウチホームセンターでやや明るいクリーム色のレンガを計200個購入しました。
価格は@\127。数はどんぶり。同時にモルタルと舟も買ってしまいました。
購入したレンガ
2001.2.11 企画決定・基礎工事始まる
昨年末にレンガは購入したのですが、実はあまりよく企画を練らないうちに買ったこと(なんてこった)
や寒さもあって、なかなか工事が進んでいませんでした。
これでは春先に向けて間に合わなくなる!ということで企画を練り直し、工事が始まりました。
基礎工事が始まりました
まずは石拾い。またまた鍬で耕してはかごに土を入れてふるう…の繰り返しです。
このかごは小石取り専用に100円ショップで手に入れた物で、1cm程度の編み目のあるプラスチック製です。
なかなかの優れ物です。
出てきた石は花壇になる予定のトレリス沿いの部分に穴を掘って埋めることにしました。
2001.3.20 花壇のレンガ積み!!
なかなか進まなかった基礎工事に無理矢理けりをつけ、いよいよ花壇のレンガ積みに突入です。
(1)始めにレンガを積むに位置に溝を掘り、砂利を入れます。
砂利を入れた状態。
(2)レンガは積む前に水につけることが必要(らしい)ので、普段道具入れに使用しているコンテナに水を張って
レンガを浸しました。
気分は豆腐屋!!
(3)次にモルタルを練ります。
モルタルを買ったときに絶対必要と言うことで、練るための”舟”は調達してありました。ところが、混ぜる物
(鍬みたいなヤツ)は何かで代用できるだろうと買っていませんでした。(けち!)
急遽手元にあった板をくりぬいて作製しました。
これを使って練るのですが、なかなかの重労働です。
トレリスに掛けておいたらカヌーのパドルと間違われました。(^^;
(3)次に練ったモルタルを砂利の上に流し込み、その上にレンガを積んでいきます。
なかなか水平を取るのが難しい。
レンガ積み積み中
(4)積んだ後はこんな感じになりました。
ちょっと隙間が目立つような気もするが.....
一応の完成。
2001.3.24 土壌のph測定
花壇の基礎部分を少し高くした分、庭の中心部分(将来芝生になる予定)が低くなったので土を入れる
ことにしました。以前石拾いをして耕した部分に黒土を購入して入れました。
このとき土を調達しに行ったホームセンターでph測定液が目に付き、早速購入しました。
測定液と試験管のセットで@\580。
土を採取してきて水に溶かし、その上澄液を試験管に入れ、試験薬を3滴ほどたらします。
これが測定結果だ!
ph=6〜6.5位(弱酸性)かな?少し石灰を入れた方が良さそうです。
2001.4.7 コニファーは奥が深い
中央の花壇の左側は木の仕切で低い花壇にして花などを植える計画ですが、奥のほうはあまり日が
あたらないしコニファーを3本くらい置こう!と決めました。ところが、コニファーといっても「ゴールドクレスト」
くらいしか知らない当研究所。(トホホ…)
ネットであちこち調べるものの種類は多いが詳しい情報(成長後の高さ・適応環境など)は少なく、結局、
近くの一番コニファーの品揃えのある店へGO。あれこれ迷ってとりあえず2点を購入。
でも、コニファーって奥が深いみたい。かなり色々植えていらっしゃる方のHPを色々見ました。
残りはもう少し研究してからまた探しに出かける予定です。研究所もはまるかな?
コニファー
左側はエンパイヤ。きれいな黄緑色と細かな葉がきれいです。
右側はブルースター。横に広がるタイプのコニファーで、なかなか人気があるようです。
何とも言えない渋い感じの緑色。
2001.4.8 シンボルは枕木
中央に作った半円の花壇にはあまり日が当たりません。
そこで、シンボルツリーならぬシンボル枕木を考え、ネットで良さそうな(焼き入りタイプ)枕木をGET。
当初の計画では、この枕木を1本ドーンと立てて、上にふくろうを飾り、途中に鳥の餌台などを…と思ったのですが、
ご近所のネコちゃんの通り道になってしまっているウチの庭。このネコの運動器具になったらどうする!
というワケで計画変更。枕木を高低差のある2本に切断。並べてちょっと味のある感じに立ててみました。
高いほうのてっぺんには、素焼きのあひるの置物がちょこんと乗ってます。
中央の花壇の様子
枕木の下には両側に種類の違うアイビーを植えました。枕木に素敵に絡みついて育ってね。
真ん中のものは左が「セラギネア」という苗で、緑色がとてもきれいで日陰でもOK。
右は「レインボーファン」といい、陽当たりによって色が変わるという品種のもの。こちらも日陰OKです。
なので、今はここに仮住まい。ゆくゆくは日陰の水回りを飾ってもらう予定です。