|
 |
 |
ふぐの糠漬 |
30g |
ふる里の味 すみげん |
2004.12.17 |
塩干しふぐに、糠・塩・糀・秘伝の魚汁で漬けたもの。
蓋を開くとパルミジャーノチーズのような香りがします。
余分な水分が無い固めの身が糠の上に乗っています。
口に入れた瞬間チーズに似た味がした後、強い塩気が襲ってきます。酒をかけるとまろやかになります。日本酒がすすみ、香りとともに味のカルチャーショック。原材料はさばふぐ、食塩、米糠、米糀、魚醤油。 |
|
|
 |
 |
ほたるいかの素干し |
35g |
マルヨ食品 |
2004.12.16 |
目・中骨・わたを丁寧に取って干してあります。軽く火であぶると縮みますが、味が濃くなります。ほたるいか独特の風味が活かされ、日本酒に良く合います。原材料はほたるいか、食塩、酸化防止剤。 |
|
|
 |
 |
氷砂糖 |
1kg |
藤田氷糖 |
2004.12.15 |
規則的で立体的な四角い形状のものが氷砂糖とばかり思っていましたが、これは1ヶ月かけて育てた手作りの自然結晶で不規則な形。一見すると鉱石のようです。小豆を煮るのに使用し、沸騰した中に入れると「ジュッ」と音がします。甘みは強いのに後味すっきりしています。 |
|
|
 |
 |
牛舌スモーク(スライス) |
105g |
置賜畜産公社 |
2004.07.01 |
なぜか仙台のお土産で米沢牛たん?!
1袋でいろいろな部分のタンが入っています。大きいものは脂がのっていて少し溶けた時が抜群に美味しい。タマネギ千切りの塩もみとチーズ・レモン・胡椒で酒が進むこと。米沢牛の取り扱いをしている会社が作っているだけに、おすすめ。 |
|
|
 |
 |
ほたるいか赤作り |
170g |
鈴香食品 |
2004.06.25 |
小松空港のお土産で富山県製造。
ほたるいかは大好きですが、なかなか食べる機会がありません。売っているのは見かけますが買う勇気が出ません。久々に食べたこちらは薄い醤油味でごはんにぴったり。目玉も歯に付かずちゅるっと食べれます。 |
|
|
 |
 |
加賀福 |
9個 |
御菓子城加賀藩 |
2004.05.08 |
小松空港のお土産。
加賀産餅米100%、小豆、氷砂糖のみ使用で余分な味が一切しません。最近食べたあんこ系のお菓子では希に見るさっぱりした味わいで気に入りました。餡の細かさと餅の粘りが喉越しねっとりなので、唾液の分泌の少ない方は(私)、飲み物があった方が無難です。取り出し用にへらが付いていますが、綺麗に取るのが難しい。 |
|
|
 |
 |
甘えび卵の塩辛 |
40g |
潮屋 |
2004.04.29 |
小松空港のお土産。
潮屋の塩辛甘海老・白海老3種のうち、これが一番印象に残りました。こんな色をしていては自分で買う勇気が出ませんが、海老の卵ってこんな色していますね。とれる量は少ないと思います。卵同士はサラサラしていて、噛むとサクっとします。薄い塩味に嫌味でない魚卵の香りに日本酒が進みました。 |
|
|

 |
高島屋逸品カステラ |
580g |
文明堂日本橋店 |
2004.04.27 |
カステラ好きな方からのいただきもの。
文明堂の日本橋本店には何回か足を運んでいますが、高島屋逸品は初めて。香りのよい木箱に入っています。岩手県産の小麦粉、群馬県赤城山産の赤卵、徳島県産の和三盆糖、佐賀県産の純もち米水飴使用。蜂蜜も使用しているのに、なぜか産地が書いてありません。
口に入れた瞬間のカステラ独特の臭みが一切無く、さっぱりしながらも奥行きのある甘味です。生地の色はかなり黄色く、しっとりしています。 |
|
|
 |
ほたて黄金漬 |
350g |
中村家 |
2004.04.09 |
一関のお土産。
中村家のお土産は釜石の店で買うか、送ってもらう以外手に入らないかと思っていたらクッシィが一関駅でみつけてきてくれました。解凍してもめかぶの粘りが強く、納豆に負けていません。味は中村家ならではの絶妙な醤油味で生臭さが無く、そのまま酒の肴にも御飯のおかずにも合います。ホタテの甘味と旨味が味わえる黄金漬の方がアワビの海宝漬よりも気に入りました。 |
|
|
 |
手にぎり鯛竹輪(大) |
3本入り |
阿藻珍味 |
2004.04.02 |
広島滋賀日帰り出張のお土産。
竹筒の直径約2cm長さ約11cm竹輪の直径約7cmとボリュームがあります。食欲そそる焦げ目は厚め。そのままで食すると変な甘さがなく歯ごたえがあり、さっぱりした味。鯛のすり身を50%以上使用しているとのこと。同社取扱の桜鯛の浜焼と尾道ラーメンが気になります。 |
|
|