|
利久 本町店 |
022-712-3567 |
|
仙台市青葉区本町2−6−13 |
2004.07.10 |
|
|
店内で焼いているのと同じ牛タンを家で焼いても美味しいのに、現地で食べたらどうなのかと思いやっと行けました。焼き方の目の前に座りじっくり鑑賞。炭が網まで積んであるので火が近く、素早く返しています。コンロの空気調節をうまくつかうのがポイント。厚さがあるだけに表面カリカリ中ジューシーの焼き加減は絶妙です。テールスープにネギがたくさん入っているのに臭さはなく手頃で美味しく食べれました。 |
|
|
閣 |
022-268-7067 |
|
仙台市青葉区一番町3−8−4 B1 |
|
|
|
牛タンの刺身が絶品。普通のタン焼に飽きたら是非食べてみる価値あり。 |
|
|
真助 |
022-268-0790 |
|
仙台市青葉区中央1−8−32 2階 |
|
|
|
仙台の牛タンを初めて知った店。店内は狭いが気取らない雰囲気。テールスープが美味しい。
お土産を作ってもらい家で焼いてもまた美味しい。
こちらで使用しているたまり醤油の香りに惚れこみ、わざわざ店から一升瓶で購入。
近所に売っていないので盛田という製造会社に2度もホームページからメールで問い合わせしたのに無視されました。これがきっかけで醤油に目覚めました。 |
|
|
かき徳 |
022-222-0785 |
|
仙台市青葉区一番町4−9−1 かき徳ビル2階 |
|
|
|
冬場に仙台方面へ行くと必ず寄る店。カキのフルコースが食べれるうえ、カキ加工品のお土産も充実。
かきの佃煮が甘すぎなくて好きです。ランチも開店なので気軽に行けます。 |
|
|
酒の穴 鳥心 |
022-222-6919 |
|
仙台市青葉区錦町1−2−20 |
|
|
|
表通りから少し中に入ったところにあるのに、店内は仕事帰りのサラリーマンで賑わっています。
材料にこだわりがあり焼き鳥がとにかく美味しい。日本酒の種類が多く、つい進んでしまいます。
利き酒セットがお奨め。 |
|
|
阿部蒲鉾本店 笹生の里 |
022-222-7052 |
 |
仙台市青葉区大町1−2−19 |
|
|
|
駅でも商店街でも笹蒲鉾が買えるのにわざわざ本店笹生の里まで来るには訳があります。
ここでしか手に入らない(本当?)一日300枚手作り限定という「笹生の秘造り」を買うためです。
上品な味と梱包に高級感があるせいかまた買いたくなります。
桜のチップで燻したという「スモークン」は3種ともおつまみにぴったり。試食してバラで買えるのが魅力。 |
|
|
峩々温泉 |
0224-87-2021 |
 |
柴田郡川崎町大字前川字峩々1 |
|
|
|
年末の寒い時期に行ったため、麓のレストランからボンネットバスに乗り換えました。
到着してみると宿の方に言われた通り、雪道に慣れていないと自家用車では行くのは難しいかも。
全館床暖房が敷いてあり気軽に移動できます。旧館の部屋にはこたつがあり家にいるみたいです。
料理も美味しく水出しコーヒーもあります。ボンネットバスに乗っての夜の樹氷散歩に参加したかった。
日本秘湯を守る会会員の宿で、ここからスタンプ集めがはじまりました。 |
|
|
鳴子温泉 ゆさや旅館 |
0229-83-2565 |
|
玉造郡鳴子町字湯元84 |
|
|
|
ゆさや旅館の温泉は「うなぎ湯」と呼ばれ美人の湯で有名です。そのうわさを聞きつけて私も美人になりたいと思い行きました。トロッと濃い感じがする湯は出た後、
肌がツルツルになります。
天候によって湯の色が変化するらしいですが、ちょっと入るだけではわかりません。 |
|
|
地底の森ミュージアム |
022-246-9153 |
|
仙台市太白区長町南4−3−1 |
|
|
|
富沢遺跡から発掘された2万年前の焚き火や樹木の跡をそのままの状態で保存して公開しています。
それが展示されている地下室はモダンな外観からは想像できず、あまりの広さに圧巻です。 |
|
|
|