中華の炒め物が好きでチタンの中華鍋を購入しましたが、熱伝導が抜群に良く回す手が遅いので火に近いところから焦げついてしまいます。
修行が必要ですが、ついテフロン加工のものを使ってしまいます。
|
醤 |
参考価格 |
基準日 |
麻婆豆腐の素を使わないで作りはじめたら醤に興味が湧いてきました。
種類が多いので迷ってしまいます。
|
|
李錦記 豆板醤 |
\550/368g |
2002.04.12 |
|
 |
そら豆をベースに熟成発酵。粗引き唐辛子がお気に入り。
原材料:唐辛子・食塩・そら豆・味噌・コーンスターチ・調味料 |
|
有紀 トウチ豆板醤 |
\280/130g |
2002.04.12 |
|
 |
豆板醤にトウチを加えてある。トウチの香りは気にならず粒子が細かい。
原材料:唐辛子・トウチ・老酒・糖類 |
|
有紀 甜面醤 |
\280/130g |
2002.04.12 |
|
 |
豆板醤にトウチを加えてある。トウチの香りは気にならず粒子が細かい。
甘みが辛さをまろやかにするので一番のお気に入りです。
原材料:唐辛子・トウチ・老酒・糖類 |
|
耀盛號 豆板醤 |
\300/130g |
2002.04.12 |
|
 |
大豆をベースに作ってあります。辛そうな臭いはなく、唐辛子の種が残る程度の細かさ。
原材料:唐辛子・大豆・食塩・胡麻油・砂糖・クエン酸・乳酸・調味料 |
|
友盛 |
\250/130g |
2002.04.12 |
|
 |
黒豆をベースに作ってあり、胡麻油が入っています。唐辛子の種が残る程度の細かさ。
原材料:唐辛子・黒豆・食塩・胡麻油・砂糖・クエン酸・乳酸・旨み調味料 |
|
源豊行 四川豆板醤 |
\580/220g |
2002.04.12 |
|
 |
そら豆をベースに作ってあります。唐辛子の種が砕けていて形が残る程度の細かさ。
色が赤っぽい。 原材料:唐辛子、そら豆、食塩、酒精 |
|
湖南 豆鼓辣椒醤 |
|
2002.04.12 |
|
 |
唐辛子とトウチをベースに作ってあります。
粗く切った唐辛子が黒っぽくなり、ごろごろ入っていて辛そうです。
原材料:唐辛子、トウチ、醤油、塩、砂糖、胡麻油、調味料 |
|
|
スープの素 |
参考価格 |
基準日 |
廣記商行 味覇 |
\1200/500g |
2002.04.12 |
|
 |
味覇と書いてウェイパーと読みます。スーパーやデパートで見かけます。
半練状になっていて豚骨、鶏骨をベースにした便利な万能中華スープの素。
豚の風味が強いですが、餃子や野菜炒めなど少し加えるだけで美味しさが増します。 |
|
李錦記 香港チキンパウダー |
|
2002.04.12 |
|
画像なし |
粉末チキンだしのもと。インスタントわかめスープみたいな味。
粒子が細かくスプーン付きで使い易い。最近みかけません。
見つけたら即手に入れたいです。 |
|
有紀 ガラスープ |
\480/130g |
2002.04.12 |
|
 |
顆粒のため粒が大きめ。
ビーフエキスも入っていて香港チキンパウダーよりあっさりしています。 |
|
|
キムチ |
参考価格 |
基準日 |
桃屋 キムチの素 |
\245/190g |
2002.04.12 |
|
 |
定番中の定番。鍋物や即席キムチ、おひたし等使用使途が広い。
瓶の内側に空気の泡が付着して出づらい場合は振るといいそうです。 |
|
桃屋 海鮮キムチの素 |
\/175g |
2002.04.12 |
|
 |
見つけた途端に購入しましたが定番にはかないません。
いかの塩辛・干しエビ・昆布・カキの煮汁などの旨みがたっぷり入っています。
また、隠し味にすりおろし林檎が入っています。 |
|
韓国農協中央会 韓国直輸入ペチュキムチ |
\398/400g |
2002.04.12 |
|
 |
さっぱりした辛口。製造日から2〜3週間経過した方が酸味が出て美味しい。
原材料にえび・いわし塩辛の他、せり・たまねぎが入っています。
白菜をカットしていないポギキムチも抜群の美味しさです。 |
|
光商 白菜キムチ |
|
2002.04.12 |
|
 |
口に入れた時甘味があります。 原材料にアミ塩辛・梨・りんご・昆布・椎茸が入っています。 |
|
マルキュウ販売 宗家特選キムチ |
\198/150g |
2002.04.12 |
|
 |
全てが混じり味のバランスが良いせいか辛く感じない。
原材料に梨・なつめ・松の実・生栗・いわしとえびの塩辛入り。 |
|
|
乾物 |
参考価格 |
基準日 |
ダーリジャパン フェンピー |
\198/200g |
2002.04.12 |
|
 |
太めの春雨のイメージでいたら、くずきりのコシが強い感じ。
太いせいか汁吸いがいまいち。強力なコシとつるつる感を求めるならおすすめ。
ゆでて1日たったら透明感とコシが弱くなる。 |
|