|
![]() |
![]() |
||||||
| 国語:生成AIと作る絵本 | 自立活動:ボール遊び | 社会:投票箱 | 遊びの指導:巨大シャボン玉 | 体育・遊びの指導:フープ固定台 | 生活単元学習:防災学習用の街のジオラマ | 音楽・自立活動:スリットボックス | 図工・美術:紙の人形 |
|
(このHPに載っている教材・教具の作り方を写真と文章でわかりやすく説明) |
||
0から始める教材作り1 |
0から始める教材作り2 |
|
0から始める教材作り3 |
0から始める教材作り4 |
|
| その他 |
||
![]() 教材・教具のHPリンク集 GoogleやYahoo!やEdgeで検索したHPや、全国の特別支援学校・養護学校や分教室、企業や各団体等のホームページから調べた、「教材・教具」や「自助具」や教材作りに使えるお勧めのHPを内容の説明を付けて紹介します。 |
私の教材・教具についての考え 教材・教具の制作上の留意点等 教材・教具を作る時に持っているといい道具 |
|
![]() わかりやすい指導の手引き 『こんな時はどうする? Q&A 153』 「個々の子どもに合った教材・教具ってどんなもの?」・「お金の学習の教材は、本物?偽物?どっちがいいの?」・「カルタをすると同じ子ばかりとってしまう問題点を解決する工夫は何?」等の疑問や子どもたちの指導に関する事柄に答える「Q&A式のわりやすい指導の手引き」です。 今までの授業をもっといい授業に変える「教材・教具の工夫点」や、先生方に「指導や子ども達との関わり方について」、ちょっと立ち止まって考えてもらいたいことを具体例を挙げてわかりやすくお話しする「先生方を応援するページ」です。 |
||
| こんにちは。あなたは |
||
『ぐんまこどもの国の野鳥』観察ポイントを歩く 2025 退職した年に生まれて初めてカワセミを見て感動し、それからバードウォッチングを始めました。森の中を歩いていると日々感じるストレスも減り、宝探しをしているような気分になります。 群馬県太田市にある県立の「ぐんまこどもの国」は、都市公園としてはそれほど広くはありませんが、観察に慣れてくると様々な野鳥を見ることができる場所です。 野鳥は、毎日必ず見られるわけではありませが、目の高さの枝や木の上の方や地面をよく観察すると、「あっ、いた!」と見つけることができます。まさに宝探しですね。 (※写真は、カワセミとアカゲラです。) 「ぐんまこどもの国の野鳥」の写真は、大きいものを時々入れ替えて「あっ、こんな写真もあるんだ。」と楽しんで頂けるようにしています。 |
![]()
(ぐんまこどもの国)11/2 一昨日、「雲の学習」の教材制作が終わったので、昨日からのんびりと「ぐんまこどもの国」でのバードウォッチングを楽しんでいます。昨日は、天候が余り良くなかったせいか思ったよりも人出は少なかったのですが、今日は10時過ぎには全ての駐車場が満杯になって、園内のキッチンカーの所にも列ができていました。 ただ、鳥の鳴き声はするものの木の葉が多いので姿はなかなか見えません。この冬には上の池の周囲で防災のための工事が始まる関係で、冬鳥の観察範囲が狭まってしまうのが残念ですが、まあ仕方がないです。 今日は、上の池の周辺でキビタキ・下の池でカワセミも見られたので、まあまあいい1日でした。 (※左の写真はキツツキのアカゲラとアオゲラ。右はカワセミの雄です。) 帰宅してから、今日のドジャーズはどうなったかとネットで見てやきもきしていましたが、逆転でワールドシリーズ2連覇になったので気分が凄くいいです。夜のニュースを見るのが楽しみにです。気分が良いので、新しい教材・教具についてもボーとしてないで考えます。 (※「自立活動・基礎学習の2」の「玉入れ」と「体育・遊びの指導」の「水に浮く魚釣りの魚」と「その他」の「簡単ミニ織機」を削除しました。データ量を減らすためです。) (雲の学習3)11/1 ![]() 「雲の学習」の拡大写真は、左の写真の右の雲の写真がA4光沢紙2×2枚を1枚にしたもので、左の写真の大きな方は5×5枚の大型版です。雲の名称は「かなとこ雲」で大量の雨を降らす雲です。障がいの重いお子さんたちでも、目に入るインパクトがある右の雷から家の中に避難する絵と車の中に避難する絵は、Microsoftの生成AIのCopilotで作ったものです。こうした絵がある方が、こども達には印象的に記憶に残るでしょう。 新しい教材・教具は、まだ頭に浮かんでこないのでゆっくり考えます。 2年前のこの時期は、「ぐんまこどもの国」の森の中を歩いていて、枯れ葉がクルクル回って落ちてくるのを毎日見ていました。そこから今までにない形のものを作った時は、結構面白かったです。 現役時代に文化祭で小学部の劇用に何種類かクルクル回って落ちてくるものを頼まれて作ったのが、今ではとても懐かしいです。なによりも舞台にあがっているこども達が喜ん でくれましたから・・。・・・「ぐんまこどもの国」は、昨日・一昨日と秋の遠足らしく駐車場に観光バスが25台くらい来ていて、芝生広場にたくさんの小学生がいました。紅葉した葉や木の実を拾っている子達がいれば、遊具で夢中になって遊んでいる子達もいて、学校ごとにやることが違っているのをしばらく見ていました。こども達は礼儀正しい子が多くて、大人も見習わなくてはと感心。 一昨日は、初めてオオルリの幼鳥を見つけて写真が撮れたので大満足でした。(※右の写真は成長) 夏鳥はもういないと思っていたのでビックリです。大分寒くなってきましたが、これから冬鳥もどんどん増えていきそうなので、森の中を歩くのが楽しみです。 (雲の学習2)10/29 「雲の学習」は、特別支援学校のこども達や小学校低学年・幼稚園・保育園児が対象です。 小学校の高学年くらいになれば、層雲・積雲・高積雲などの空の高さごとの名称や積乱雲等の雲の名称も覚えるかもしれません。![]() ![]() この教材では「危険な雲を知る・安全な行動を知る」・「雲への興味関心を高める」ことを学習のねらいとするので、雲の名称を覚える必要はありません。 教材のひとつには、「四季の雲」といって春・夏・秋・冬の代表的な雲と季節ごとの行事が載せてあります。これは覚えるためではなく、空の雲に興味を持ってもらうためのもののひとつです。 また、上の彩雲の写真や富士山に現れた雲や動物に見える雲の写真は、四季の雲と同じように雲への興味関心を持ってもらうためのものです。そもそも空を見上げる習慣がなければ、危険な雲のことを学んでも役に立たないからです。 ![]() ![]() 危険な雲に関しては、こんな雲を見かけたら注意して安全な行動をとれるようにしなければなりません。「危険な雲の写真」は、小さくてはインパクトがないので、大きさはA4用紙で縦・横が5×5枚の25枚の大きさにしていきます。 今は写真の拡大の作業と安全な行動の絵作りをAIを使って作っているところです。・・こども達が危険を認知して行動できるように、授業で取り上げられるようにしたいものです。 (雲の学習)10/26 「雲の学習」について、障がいが重いお子さんたちでも興味を持ってもらえそうな内容が大体決まったのですが、なかなか適当な写真が見つかりません。 彩雲のように美しい雲・笠雲のように面白い雲・積乱雲やかなとこ雲・雷雲のように危険な雲・四季ごとに見られる特徴的な雲の写真を用意しなければならないのですが、フリー素材でなかなかいい写真が見つかりません。 障害の有無に関わらず、幼いこども達に「危険な雲」について知ってもらいたいというのが学習のねらいですので、あきらめずに探します。 ・・左の写真は、ツツドリ。数日前に「ぐんまこどもの国」で撮ったものです。カッコー・ツツドリ・ホトトギスは、まるで間違い探しのように似ていて、ちょっと見ただけでは全くわかりません。鳴き声が聞こえれば違いはわかるのですが・・。 初めはカッコーかと思ったのですが、パソコンで大きくして見ると胸の黒い線がちょっとカッコーよりも太いかも。・・ということで、ツツドリらしいとわかりましたが、2羽を並べないと判断が難しいです。・・とは言え、数年前から狙っていた野鳥だったので、写真が撮れて大満足でした。 「ぐんまこどもの国」にはジョウビタキもやってきたので、段々冬鳥が増えていきそうです。木々の葉は少し紅葉が始まっていますが、まだまだ時間はかかりそうです。 (幻の戦闘機 震電)10/25 私がこどもの頃の昭和30年代は、漫画雑誌は週刊では「少年マガジン」「少年サンデー」が創刊され、月刊誌は確か「漫画王」・「少年」等だったような気がします。漫画のページを開くと漫画ではなく、SFの未来の世界や戦艦や0戦等の軍用機のイラストと文章が載っていました。 先週、本屋さん行くと棚の所に0戦と並んで震電が売っていました。プラモデルではなくダイキャストモデルなので、ずっしりと重たいのがいいのです。時々「日本の名車」というものが売っていることがあり、「ほー、凄いなあ」と見たりしますが、殆ど見るだけ。 今回は、少年の頃からの夢だった震電がそこにあるので、即買いました。今は、パソコンの前にゴジラの模型とともに飾ってあります。 教材・教具とは全く関係のない話ですが、こどもの頃の夢がちょっと叶った出来事です。 新しい教材・教具や図工・美術の作品は、まだアイデアが浮かんでこないのでゆっくり考えて行きます。昨日載せた「紙芝居の絵を動かす方法」で、画像を反転印刷する方法について、「一太郎」だけでなく「Word」での方法も書き加えました。 「雲の学習」は、どうすれば障がいの重いお子さんたちにも危険な雲をわかってもらえるか思案中です。・・ちょっと難しいかな? (紙芝居の絵を動かす方法))10/24 紙芝居「あな・あな・あな」の女の子と猫を動かす方法は、下の「スイミー」と基本的には同じです。ただ、マグネットが女の子の絵の裏側と操作する方にそれぞれ2個でやると、カクカクした動きになったり体が前傾してしまったりと全く上手くいきません。 このやり方なら、スイミー等の絵本の紙芝居化したものでも使えるでしょう。 これは試作品なのでA4サイズと小さいのですが、絵を移動することは大きなサイズの厚紙や工作用紙にしてもできるでしょうから、次に紙芝居を作る際にはこの方法で絵を動かすことのできる紙芝居を作ってみようと思います。 紙芝居の絵が動くって面白いと思います。幼稚園や保育園・小学部のこども達に見せてあげたいものです。 (紙芝居の絵を動かす)10/23 紙芝居の絵が動いたら面白いだろうなと考えていました。下のスイミーにはマグネットが付いていて、絵の裏側からマグネットではさんで動かすようにしています。(※絵は生成AIのCopilot)裏側からですと前の絵がどうなっているのかわかりませんから、スイミーが目の部分に来るようにはうまく操作ができません。 そこで、同じ絵を反転させて印刷したものを裏側に貼っておきます。 そうすると表側の絵と同じ位置に絵が来るので、スイミーを自由に動かしても目の位置に移動させることができるようになります。 スイミーを紙芝居にするなら、以前スイミーの魚などを作る技法(※図工・美術 描くのページ)で作ったことがありますので、全て自分で作って紙芝居にするかと思ったのですが、ちょっと面倒くさい。 そこで、マグネットの試作が上手くいったので、「紙芝居 あな・あな・あな」の一部分でこの方法を使い女の子を動かすことにしました。スイミーはマグネット1個で動かせましたが、女の子の方はマグネットが1個・2個では上手く動かせません。木の塀の前にいる女の子を横にスライドするように動かせようとしても、頭がさがってしまったり脚の方が前に出て体が傾いたりしてしまいます。 今、マグネットの数や位置を工夫して調整しているところです。やってみないとどうなるかわからないので、試作を続けます。 |

今月の新作 ( 新しい教材・教具 ) |
|||||||
| (自立活動・基礎学習の1) | |||||||
| (自立活動・基礎学習の2) | |||||||
| (国 語) | |||||||
| (算数・数学) | |||||||
| (図工・美術 創る1) | |||||||
| (図工・美術 創る2) | |||||||
| (図工・美術 描く) | |||||||
| (図工・美術 手作りのおもちゃ) | |||||||
| (体育・あそびの指導) | |||||||
| (作業学習) | |||||||
| (日常生活の指導) | |||||||
| (音 楽) | |||||||
| (生活単元学習・特別活動) | ![]() |
準備中 | ![]() |
||||
| 寄付って何?試作中 | 働く人達 | 「危険な雲」の学習 | |||||
| (社会・理科)+楽しい実験 | |||||||
| (その他の教材・教具) | |||||||
| わかりやすい指導の手引き Q&A |
|||||||
| 教材・教具のHPリンク集 | 「教材・教具のHPリンク集」のページに紹介する際の「基準」を載せました。その基準に沿って新しいHPを紹介し、その基準に合わなくなったHPは残念ですが削除していきます。また、削除されたものでも基準に合うようになれば改めて載せていきます。 (新しく紹介する予定のHP) 在日ブラジル人児童の教材、外国人児童生徒向け無料学習プリント、 |
||||||