イラスト   特別支援学校の授業に役立つ自作創作教材・教具                

国語:漢字カード 自立活動:ボール遊び 社会:投票箱 遊びの指導:巨大シャボン玉 体育・遊びの指導:フープ固定台 生活単元学習:防災学習用の街のジオラマ 音楽・自立活動:スリットボックス 図工・美術:紙の人形

( 全3011作品 ) 
       こんにちは、あなたはカウンター人目の訪問者です。      アニメーション              

 
色々な教材・教具


コミュニケーションブックパラシュート遊び 
『自立活動・基礎学習』の1 
  ボール遊びスライド盤 
『自立活動・基礎学習』の2
文字カルタ折りたたみ式暗幕
『国 語  
  お金支払い補助ボード買い物学習用の商品スクリーン 
『算 数・数 学』 
穴から見る:美術館重なる模様
『図工・美術』(創る1)
  図工・美術の創る1色彩の箱
『図工・美術』(創る2)
     
ひもの絵:プリンター用のインクフルイドアート 
図工・美術(描く1)
 
  スリングショット虹色CDコマ 
 『図工・美術』(手作りのおもちゃ)

フープ立て新・忍者ボード
『体 育・あそびの指導』

 
  石垣パズル青虫ボード
『作業学習』
 
学習予定カード歯磨き指導の模型 
『日常生活の指導』
  投票箱ソーラークッカー 
『社会・理科』
楽しい実験(科学あそび)
劇の大道具:猫バス歩行者用信号機 
『生活単元学習・特別活動』
  ドームストローサッカー
『その他の教材・教具』

 
シロフォンアフリカの楽器カリンバ
 『音 楽』 
  紙のブローチ色彩の箱:淡色 
   今月の教材・教具や図工・美術の新作           


         0から始める教材作り    

(このHPに載っている教材・教具の作り方を写真と文章でわかりやすく説明)
 
 
色合わせ  
0から始める教材作り1

  ブックカバー 
 0から始める教材作り2

歩行者用信号機
0から始める教材作り3

 
  パネル式暗幕
0から始める教材作り4

  


 
その他  

イラストイラスト

 教材・教具のHPリンク集 


 GoogleやYahoo!やEdgeで検索したHPや、全国の特別支援学校・養護学校や分教室、企業や各団体等のホームページから調べた、「教材・教具」や「自助具」や教材作りに使えるお勧めのHPを内容の説明を付けて紹介します。   
  研修会にて 自己紹介

 私の教材・教具についての考え


 教材・教具の制作上の留意点等
 

円きりカッター 教材・教具を作る時に持っているといい道具
 
 
イラストイラスト 
 わかりやすい指導の手引き 『こんな時はどうする? Q&A 153』      

 「個々の子どもに合った教材・教具ってどんなもの?」・「お金の学習の教材は、本物?偽物?どっちがいいの?」・「カルタをすると同じ子ばかりとってしまう問題点を解決する工夫は何?」等の疑問や子どもたちの指導に関する事柄に答える「Q&A式のわりやすい指導の手引き」です。

 今までの授業をもっといい授業に変える「教材・教具の工夫点」や、先生方に「指導や子ども達との関わり方について」、ちょっと立ち止まって考えてもらいたいことを具体例を挙げてわかりやすくお話しする「先生方を応援するページ」です。

 
 
  
    
 こんにちは。あなたは
カウンター人目の来訪者です。ゆっくり見ていってください。    (2001.1.18から) 



オオタカ:ぐんまこどもの国にてウグイス:ぐんまこどもの国にて
 『ぐんまこどもの国の野鳥』観察ポイントを歩く  2025
           
 退職した年に生まれて初めてカワセミを見て感動し、それからバードウォッチングを始めました。森の中を歩いていると日々感じるストレスも減り、宝探しをしているような気分になります。

 群馬県太田市にある県立の「ぐんまこどもの国」は、都市公園としてはそれほど広くはありませんが、観察に慣れてくると様々な野鳥を見ることができる場所です。

 野鳥は、毎日必ず見られるわけではありませが、目の高さの枝や木の上の方や地面をよく観察すると、「あっ、いた!」と見つけることができます。まさに宝探しですね。
  (※写真は、オオタカとウグイスです。)


                          
                                雑記帳 2025 

 (HPの改訂 2025年版)
 このHPがより『わかりやすく・見やすく・学習で使いやすく』するために、今年もいくつかの変更を行っていきます。


※データ量がこれ以上増えるとHPを維持するのが難しくなるので、作品数が3000を越えた分はHPの内容を見直して、越えた分だけ古いものを削除していきます。
(例:3020作品になったら、20作品は古いものを削除して3000作品にしていきます。)

○説明文の誤字・脱字を訂正するとともに、よりわかりやすい説明文になるようにしていきます。


○「教材・教具のHPリンク集」のリンク切れや内容の加筆・訂正・HPの削除等のチェックは、今年も昨年同様に年末に行う予定です。新しいHPは、年間を通して探していきます。また、以前削除したところでも、基準に合うようになったものは改めて載せるようにしています。
 紹介する際の基準は、「リンク集」に載せてあります。




(アオバズク)5/21
アオバズク:金龍寺にて 昨日「ぐんまこどもの国」に行くと、久し振りに鳥・友だちのIさんに会いました。彼女から同じく鳥・友だちのKさんが金龍寺(金山の南側・ぐんまこどもの国は西側)でアオバズクを見つけたという話を聞き出掛けてみました。私がしばらく探しているとKさんもやってきたので、彼と一緒に探しましたが、昨日は見られず。

 今日、こどもの国に行く前に金龍寺に行き20分ほど探しましたが見つけられず、帰ろうとしてふと左手の紅葉の樹の10m位上を見るとアオバズクを発見。野生のアオバズクを初めて見たので嬉しかったです。15分くらい見ていましたが、微動だにしないので観察しやすかったです。
 それから「ぐんまこどもの国」へ出掛けると今日もIさんに会えました。2日連続で会うのは珍しい。下の池に1年半ぶりくらいにカワセミが帰ってきているという話と、撮った写真を見せてもらって感激。上と下の2つの池の工事で水を抜いてからカワセミがいなくなって随分たちましたから・・・。

 カワセミは2羽いたということなので、つがいになって池に居着いてくれるといいのですが、立ち寄っただけかもしれません。それでもカワセミを見つけるという楽しみが増えたのでいい気分です。「ぐんまこどもの国」は、キビタキやエゾビタキ・カッコウの声も聞こえるようになってきたので、歩く・探すという楽しみが出てきました。森の中を歩いて気分転換しながら、新しい教材・教具のことを考えていきます。


(色と帯)5/19
 「色と箱」は、「色と帯」と名称を変えました。障がいが重いお子さんたちには貼る活動が難しいので作れませんが、小学校の高学年や障害が軽めのお子さんたちなら作れるでしょう。材料は、色画用紙と画用紙だけです。帯状の色画用紙がきれいに見える画用紙の形を考えれば、色々な形で帯状の色を見せることができます。作品例は一例にすぎません。
色と帯色と帯色と帯色と帯色と帯
 図工・美術から離れて他教科の教材・教具を考えていこうと思っていますが、なかなか「あっ、そうだ!」とアイデアが出てこなかったり、出てきても「うーん、どうかなあ」というものが多いので、なりゆきに任せていくしかなさそうです。

 教材・教具の制作だけでなく、以前のように筋トレもしっかり始めなくてはならないので、ゆっくりしっかりやっていきます。


色と箱:試作)5/18
色と箱 「色彩の箱:淡色」・「色彩の箱:山」・「色彩の箱の簡単版」の説明文が書き終えたので、午後から次の図工作品の試作を始めました。仮称は「色と箱」です。箱というよりも蓋ですが、色画用紙の線を見せるのに平面よりも立体の方が面白いのではと思いそうしています。

 色画用紙を細くペーパーカッターで切ってあるので、小学部の子どもたちにはそれを貼るのは難しいでしょう。これから、もっと小学部の子どもたちでもできるような工夫を考えていきます。小学部の子どもたちが頑張ればできるのであれば、中学部の子達もつくりやすいでしょう。いくつか案はあるので、試作しながら考えます。

 また、箱の形も立体物であればいいので、箱にこだわらない形を考えていきます。以前作った「画用紙の造形」が使えそうですが、これも難しくなっては元も子もないので、こりすぎないようにします。子どもたちが作れないのでは、HPに載せる意味がありませんから。

 ・・・この1週間ほど、「ぐんまこどもの国」に歩きに行くものの、野鳥が姿を見せてくれないので歩数が激減。1日8000~10000歩を目標にして歩くようにしていますが、5000~6000歩ほどしか歩けてないので、こりゃ、マズいぞと反省中です。


(教材・教具の制作上のポイント3)5/17
 
「教材・教具の制作上のポイント」は、具体例をあげてわかりやすく書くようにしています。(※まだ書き込みの途中です。)県の総合教育センターの「教材・教具自作の手引き」では、例えば「子どもたちの障害に応じた配慮が加えられ、使いやすいものであること」という一文が書かれていますが、それが具体的にどういうことかは書いてありません。

 「障害に応じた配慮」とは、例えば、基礎学習でカード学習や玉入れ等を行うときは、それらの教材・教具はお子さんの肩幅の範囲内で学習ができるようにすること。机に置いてある教材・教具等は、腕や手指のコントロールがしやすい範囲内におさめるということが、「障害に応じた配慮」のひとつと言えるでしょう。また、スプーンを握って食事をとっているお子さんの場合、握る部分が丸棒の形であれば握りやすいということも「障害に応じた配慮」と言えるでしょう。

クラフトノコ円を切るカッターかどまるくんノギス 「教材・教具自作の手引き」では、「子どもたちが操作しやすいこと」・「安全であること」・「子どもたちの成長に役立つこと」・「子どもたちの正しい反応を強化できるもの」等々書かれています。

 それらが具体的にどういうことか・制作において重要なことはどういうことかを理解しているのとしていないのでは天地の差が出るでしょう。しっかり大事なことを理解して、子どもたちに役立つ教材・教具を作れるといいですね。

 以前、HPに教材・教具を自作する時に持っているといい道具の紹介を載せていましたが、HPのデータ量を減らす関係で随分前に削除してしまいました。「教材・教具自作の手引き」の説明を書いているうちに、「持っていると良い道具等」はやはり載せたほうがいいのではと思うようになったので、今写真を見つけて説明文を書き出しているところです。「あー、そういうことか」とわかるように、その道具の説明を書いています。
(※「その他」の「記憶カード」・「手作りおもちゃ」の「コロコロビー玉落とし」・自立活動1の「ボール遊び用の透明シート」を削除しました。)


(「教材・教具の制作上のポイント」2)5/15
アナグマ:ぐんまこどもの国にて 「教材・教具の制作上のポイント」は今日から書き出したので、これから書き加えたり訂正したりしていきます。新しい教材・教具に関しては、いくつかどうかなというものが頭に浮かんできているので、もう少し時間を掛けて考えます。

 それから、「色彩の箱」の方は、まだ作り方等の説明文は書いていませんが、明日から書き出す予定でいます。

 今日、「ぐんまこどもの国」に行くと、野鳥の方はウグイスとガビチョウの鳴き声がするくらいでしたが、3週間ぶりくらいに上の池の奥でアナグマを見つけました。道を横断してから、水路というか小川のところを歩いていました。年に2回見るのは珍しいので、様子を観察していると面白かったです。歩いている人が多いとなかなか姿を見せませんが、今日は平日なので森の方を歩く人が少なかったのが良かったかも。

 野鳥の方は姿を見せてはくれないので、6月になって今年生まれた幼鳥が姿を見せてくれるまでは歩け歩けです。


(「教材・教具の制作上のポイント」)5/14
 「自己紹介」のページに載せている埼玉県立総合教育センターの「教材・教具の自作の手引き」ですが、私が今まで学校の指導で経験したことや学習したことを追記してまとめることにしました。特に基礎学習に関して、色々な学校の教材・教具を見ると安全性や手の操作性に劣る子どもたちへの配慮に足りないもの・その教材・教具を使うお子さんの立場に立っていないようなものが時々見れます。

 頑張って作ったものが良いものになっているとは限りません。大事なポイントを頭の隅に置いて制作しないと、自己満足に陥っていたりものによっては学習理解を阻害するだけのものになっていることもあります。わかりやすく「なるほど、そういうことが大事なんだ。」とわかるようにまとめていきたいと思います。

※「生活単元学習」の「簡単にできる皮むきのまな板」と「図工・美術の創る1」の「虹色CDコマの中型盤」・「紙の写真スタンド」を削除しました。データ量を減らすためです。


(色彩の箱:淡色と山)5/13
 「色彩の箱:淡色」と「色彩の箱:山」と「色彩の箱:簡単版」ができました。簡単版の方は、プラ板にセロファンをセロテープで貼ればできるので、特別支援学校の小学部や中学部のお子さんたちにも作れるでしょう。

色彩の箱:山色彩の箱:山色彩の箱:山色彩の箱:淡色の簡単版 セロファンは、まっすぐ切るよりも斜めだったりギザギザの方がいいので、ハサミがやや苦手の子どもたちの方がいい味わいの作品ができます。

 また、プラ板を使うのは、半紙や障子紙にセロファンを貼り付けるとやり直しが難しくなりますが、プラ板ですと紙のように破れることがなくなるので、子どもたちも安心して取り組みやすくなるでしょう。

 「色彩の箱:山」のほうは、プラ板を円状につなげてあるので、プラ板を回転させると背景の色が変わっていく面白さがあります。できあがった作品の方は、試作品よりも一回りサイズを小さくして作りやすく材料代も少なくなるようにしました。日の当たる窓辺に置くと、淡い色合いがきれいに光ります。

 「光」を使った図工・美術の作品ができたので、明日からは違う教科の教材・教具を考えていきます。今のところアイデアは0状態ですが・・。

 ほぼ毎日出掛けている「ぐんまこどもの国」は、今は野鳥が卵を産んで温めている時期ですので、鳥の姿はなかなか見られません。蛇やカラスから見つけられづらい場所に巣を作っているので、人目に触れる機会も減るようです。今は、こどもの国にあるフクロウの巣箱を見て歩いていますが、どこの箱にもフクロウの気配が感じられないので、歩け歩けです。


(試作2)5/11
 昨日から「色彩の箱:淡色」を作っています。右の写真は、試作品になります。プラ板にセロファンを貼っているのですが、この部分は円盤状なので回すことができ、回すことで色や模様を変えることができます。
色彩の箱:淡色色彩の箱のパーツ
 試作品は窓の部分(半紙を貼ってある部分)が大きいので、もう少し窓の部分を狭くしてプラ板を動かしたときに色や模様や形の変化がわかりやすくしようと思っています。また、模様に関しては山などの風景を描くこともできると思うので、試作していきます。

 光源は日の光やライトになります。日の光の方が淡い色合いになるのでいいかもしれません。それから半紙を貼ってある窓の部分は工作用紙を使っていますが、画用紙でもできないか試していくつもりです。画用紙だと箱の形が保てないかもと思っていますが、ものは試しです。

 試作品の形や作り方だと小学校の高学年なら作れると思いますが、特別支援学校の小・中学部の子どもたちには難しいので、もっと簡単に作れる方法や箱の形を考えていきます。


(試作)5/8
 「色 模様:紙のブローチ」の四角型は、思ったよりもきれいな色合いにならないことが試作でわかったのでボツにしました。図工・美術の「光」の作品は、アルミフォイルを使ったものを試作しましたが、こちらはちょっと微妙な出来映えで「どうしたものかなあ」と考えているところです。イメージしたような輝きが出ないのですが、形は面白いので「どうしたものか・・」と思案中です。

(※「生活単元学習」の「簡単なクリスマスツリー・」、「図工:手作りおもちゃ」の「紙筒飛ばし」を削除しました。データ量を減らすためです。)


(カイツブリの巣)5/7
カイツブリと卵:ぐんまこどもの国にて 一昨日、「ぐんまこどもの国」に行くと、上の池のカイツブリの巣のすぐ側に大きな樹が倒れていて、巣が半壊状態になっていました。今日見ると巣も3個あった卵も全て水没していました。木が倒れて波が巣を破壊し、驚いた親鳥は巣を放棄してしまったようです。小さな雛が誕生するのを楽しみに観察してきましたが、残念なことになってしまいました。
 今の時期は、色々な鳥たちが卵を育てている時期ですので、他の鳥がうまく子育てできるように祈るしかなさそうです。

 閑話休題。図工・美術の作品作りで「色」のほうは一段落とします。「光」の作品作りのほうを考えながら、他の教科の教材・教具を考えていきます。

※「自立活動1」の「4ステップ神経衰弱ボード」・「紅白仲間集め」、「自立活動2」の「貯金箱の補助具2」、「体育・遊びの指導」の「並べやすいドミノ」を削除しました。データ量を減らすためです。


(色:模様 紙のブローチ簡単版と色画用紙と紙皿)5/5
 「紙のブローチ」の簡単版ができました。左と真ん中は細かく切った色紙を振りかける方法・右は色紙を切ったものをギュッと握って紙コップの底に押し込んで貼り付ける方法です。どちらも糸底にボンドを塗って画用紙を貼り付けています。
ブローチの簡単版ブローチの簡単版紙のブローチの簡単版色画用紙と紙皿 ボンドがある程度乾いたら、水に溶いたボンドを絵筆で塗って光沢が出るようにしています。

 右の作品例は、色画用紙を細く切ったものを厚紙の円盤にのりで好きなように貼り付けたものです。
 紙皿の裏側にボンドで貼り付ければ完成です。こちらも水に溶いた木工用のボンドを絵筆で塗ってあります。

 厚紙の円盤に貼るのは、細長い色画用紙でもいいし色画用紙を細かくちぎったものでもいいと思います。紙皿を裏返して貼り付けるのがちょっと面白いかも知れません。




   今月の新作  ( 新しい教材・教具   )
(自立活動・基礎学習の1)      
   
(自立活動・基礎学習の2)          
     
(国 語)          
   
(算数・数学)    
 
(図工・美術 創る1)                                               
色:模様「紙のブローチ」 色:模様「紙のブローチ」 色:模様「紙のブローチ」 色:模様「紙のブローチ」 色:模様「紙のブローチ」 色画用紙と紙皿
       
色:模様「紙のブローチ」簡単版  色:模様「紙のブローチ」簡単版 色:模様「紙のブローチ」簡単版  色:模様「紙のブローチ」簡単版  色画用紙と紙皿 色画用紙と紙皿
           
 色と帯  色と帯    色と帯 色と帯  色と帯 色と帯    
             
   色と帯     色と帯   色と帯     色と帯   
   (図工・美術 創る2)                     
色彩の箱:淡色 色彩の箱:山 色彩の箱:淡色の簡単版
(図工・美術 描く)                                              
(図工・美術 手作りのおもちゃ)        
           
(体育・あそびの指導)            
     
(作業学習)       
   
(日常生活の指導)          
     
(音 楽)     
 
(生活単元学習・特別活動)    
寄付って何?試作中
(社会・理科)+楽しい実験             
(その他の教材・教具)       
   
わかりやすい指導の手引き
Q&A
  
 
教材・教具のHPリンク集    「教材・教具のHPリンク集」のページに紹介する際の「基準」を載せました。その基準に沿って新しいHPを紹介し、その基準に合わなくなったHPは残念ですが削除していきます。また、削除されたものでも基準に合うようになれば改めて載せていきます。

(新しく紹介する予定のHP)

 在日ブラジル人児童の教材、外国人児童生徒向け無料学習プリント、