三斗小屋温泉 煙草屋旅館★★★★★ |
![]() |
那須の山中にある秘湯 ■概要 那須の活火山、茶臼岳の裏に車では行けない温泉、三斗小屋(さんどごや)温泉がある。電気も来ないこの温泉はまさしく秘湯の雰囲気が残っている。 江戸時代に那須の裏側に街道が開かれた。この会津と宇都宮を結ぶ会津西街道の宿場が三斗小屋宿である。この宿場から山に入ったところに三斗小屋温泉がある。 ![]() 三斗小屋温泉は江戸時代は賑わっていたが、今は街道も廃れ、2軒の旅館があるだけだ。今回は露天風呂のある煙草屋旅館に来た。 ![]() 旅館はほとんど山小屋に近く、自家発電の電気はあるが昼間と夜中は停電だ。暖房も玄関の土間のストーブがあるだけで、部屋の暖房は練炭こたつのみ。 ■所在地 栃木県黒磯市三斗小屋温泉 TEL:0287−69−0882 (連絡所) TEL:080−58−92048 (現地衛星電話) |
![]() ■印象 峠を越え、上り下りがなくなってからさらに30分程歩くと、森のなかに突然三斗小屋温泉が見えてくる。旅館と言うより大きな山小屋のようだ。 ザックを置いてさっそく露天風呂へ行く。宿から一段高いところに石で囲った露天風呂がある。小さい脱衣小屋があるのみで、周囲に遮るものはない。当然混浴である。(15:00−17:00は女性専用時間) 太いホースから熱い湯が流れてくる。お湯をなめてみると薄い昆布茶の味がする。湯船に仕切があるので、お湯が冷めてちょうど良い温度になる。ゆっくり浸かって遠くの山を見渡すと心が晴れ晴れする。 ![]() 内風呂も混浴だ。大きな湯船は三つに仕切られている。こちらも熱い源泉をうまく冷ます仕掛けだ。こちらも静かにお湯に浸かると、とてもくつろげる。窓にはもう雪囲いの仕掛けがしてあった。(別に女性専用の内風呂あり。ただし湯船は1畳程度。) 車では来られない山の温泉だ。けっこう歩くが、それほど難しい道ではない。たどりついてお湯に浸かると、秘湯らしくゆっくり時間が流れる。 |
■営業
■交通 |
■茶臼岳ハイキング 茶臼岳は那須ロープウェイを使うのが普通だ。山頂から稜線を下って、峰の茶屋に出る。今回はロープウェイが営業していなかったので、もっと下の大丸温泉のバス停から歩いた。体力的にも、ルートファインディング的にも特段難しいコースではない。 |
峰の茶屋付近は風が収束していて、歩けないほど強くなることがある。以前に三斗小屋に向かったときに、風が強くて断念したことがある。今回は穏やかで楽しいハイキングだった。 茶臼岳の峠の茶屋付近から見た朝日岳のパノラマ(56kB)をご覧下さい。 |
![]() |