六戸温泉★★★ | ![]() |
熱い食塩泉の温泉銭湯 ■概要 六戸(ろくのへ)町は十和田市と八戸市の中間にある。太平洋から15kmほど離れた水田を中心とする農業の町だ。八戸からフェリーに乗るのに時間があったので、少し足を伸ばして訪れることにした。 町の中心部の南側に六戸温泉がある。 木造2階建ての割烹旅館の裏手に温泉浴場がある。大きく六戸温泉と書いてあるのですぐわかるだろう。東側には田んぼが見えるのんびりした雰囲気のところだ。 ![]() 近くには観光客をメインにした巨大な古牧温泉もあるが、こちらはいたって庶民的な温泉だ。男女別の浴室に2つに仕切った浴槽と、低温源泉浴槽がある。 ■所在地 青森県上北郡六戸町大字犬落瀬字押込93−4 T E L : 0176−55−2126 |
![]() ■印象 タイル張りの明るい浴室だ。みかけは普通の銭湯だが、入り口にかけ湯のための湯溜まりがある。底からお湯が噴き出してざーざー溢れている。これを見ただけでも気分がよい。 浴槽は2つに仕切られていて一方は熱め、もう一方はぬるめになっている。澄んだお湯が静かに溢れている。 舐めてみると塩味がする。泉質は弱食塩泉、 源泉の温度は45度だ。 ![]() 浴室の隅に低温浴槽がある。こちらは 源泉の温度33.8度の単純泉。熱い風呂と交互に入るととても気分がすっきりする。豊富な湯量でぜいたくな気分が味わえる庶民的な温泉だ。 |
■営業
■交通 |
■八戸三社大祭 |
もともとは神輿の行列だったが、大正時代から馬車に人形を乗せた山車が登場し、町内対抗の形で年々豪華になっているそうだ。山車はたくさんの人形を飾ってたいへん大きなもので、毎年テーマを決めて製作される。 商店街の仲通を次から次へと山車が通る。お母さんに連れられて稚児姿の子供たちが山車を引っ張っている。子供の声で「ヨーイ、ヨーイ、ヨイサーヨイサ」と掛け声が流れる。 沿道にはびっしり見物客がいて、行列の中の知り合いがいると声援を送っている。 山車の数は30近くあって、行列は何キロも続く。青森のねぶたと同時期に開催される八戸三社大祭は、たいへんなエネルギーを感じる盛大なお祭りだ。 |
![]() 行列のなかには虎舞もいる。虎舞はおどけた感じて観客席に乱入する。頭をとらにかじられると縁起が良いそうだ。 |