鹿沢温泉紅葉館★★★ | ![]() |
雪山賛歌の温泉 ■概要 長野と群馬の県境にある湯ノ丸山の北麓、湯尻川に鹿沢(かざわ)温泉がある。古くから長野県側から峠を越えて湯治にくる温泉だったそうだ。 近代では湯ノ丸山は冬山の練習場所として有名で、鹿沢温泉は登山の基地としても有名であった。今はハイキングのコースがあちこちにあるので、古い山屋(登山愛好家)が利用しているようだ。 ![]() 紅葉館は鹿沢温泉の一軒宿で、古いたたずまいだ。ここは有名な「雪山賛歌」が生まれた所として知られている。 ■所在地 群馬県吾妻郡嬬恋村田代681 TEL:0279−98−0421 FAX:0297−98−0422 |
![]() ■印象 晩秋のこの時期は客が少ないのか、とても静かな雰囲気だ。浴室は階段を下りた一段低い所にある。「雲井の湯」という額がかかっている。さっそく入ってみた。 温泉のお湯は静かに注がれて、あふれている。お湯は適温、少し白濁している。泉質 マグネシウム・ナトリウム炭酸水素塩温泉(中性低張性高温泉)、源泉の温度は44.5度だ。成分総計1.39g/kg湧出量37L/分(自然湧出) お湯を飲んでみると、薄い昆布茶の味がする。浴室の壁には踊る人のレリーフがある。静かにお湯に浸かっていると、源泉のお湯にとても満足できる。 冬にはスキーヤーで賑わうそうだが、晩秋の時期は源泉のお湯をひっそりと堪能できるだろう。 |
■営業
■交通 |
■雪山賛歌 山屋さんのテーマソングのような雪山賛歌は、アメリカ民謡の替え歌だ。原曲は、西部劇映画「荒野の決闘」の中でも歌われている「いとしのクレメンタイン」という曲だ。 後に初代の南極探検隊長になった西堀栄三郎氏が、昭和の初めに山仲間と鹿沢温泉に来て、吹雪に閉じ込められた。そのとき、退屈しのぎに仲間と「雪山賛歌」を作詞したという。 この曲が1951年にラジオでヒットして、ポピュラーな山の歌になった。雪山賛歌の碑が鹿沢温泉紅葉館の近くにある。 |
〔歌詞〕 (1)雪よ岩よ われらが宿り 俺たちゃ町には 住めないからに (2)シールはずして パイプの煙 輝く尾根に 春風そよぐ (3)けむい小屋でも 黄金の御殿 早く行こうよ 谷間の小屋へ と9番までずっと続きます。 〔元歌の歌詞〕 (1)In a cavern, In a canyon, Exavaitng for a mine, Dwelt a miner, forty-niner, And his doughter Clementine. (2)Oh, my darling, oh my darling,Oh, my darling Clementine, Thou art lost and gone forever, Dreadful sorry Clementine. |
![]() 道路脇にある雪山賛歌の碑 ![]() 西堀氏自筆の歌詞 |